初めて、DB31Fに行けました。初なんでさくっと死にましたが。
31は手前が安全地帯ぽいので、引けば行けそうな気がしました。
それにしても、DBクエの4段階目はなかなか進みません。31まで行っても10も上がらないんじゃないかなってくらいで
3段階目と比べるとめんどくさいですが、ダークアイデ石が報酬なのでがんばってます。
リネ2やってますが、今回は8鯖の3つの血盟で
強いところに腕試しとのことでアデンの羊に行ってきました。
羊は各々堅いらしいです。ヒラなので生き残れるかどうかしか分からないのですが
今回は味方いっぱい居たのでこそこそ生きていれました。
ダークとか1個もないし。6セットでもないのでかなり柔らかいほうだと思われます。
でも、レアアクセボックスで粘れた方ではないでしょうか。
スタンアクセとAPで取ってるのに、すごくスタンしまくりなのはなんとかならないかな・・・
攻めてくるのが遅かったので、そこまで本気攻めでは無いと思うが
最初の1発目はホント何もできずにおわった感がありました。
あと、装備を借りてたのですが、フルダークは全然違いました。
内部に入ってからは、死ぬこともなく、復帰もかなり時間が掛かるため
こちらも死んでいたけど、次に攻めてくる前には、復帰できていた感じです。
リネ2やってます。
鯖戦でやることもないので、神と模擬戦でした。
ルウンでは1回やったあと、アデンでもう1戦やりました。
戦場がかなり広がって、まとまりがない気がします。
ルウンだと十字くるまでにかなり減らせて、うまくいっていたのですが。
メインのミドリイシが白化してしまいました。
原因不明
・硝酸塩は、もう冷凍えさを与えてないので増えないはずだし。計ってもほぼ0
・コケも覆われていなかったし。(最近はそんなに増えてない)
・光が不足している?(LEDの90W)紫外線等がないから?
・栄養素がなくなった?(プロテインスキマー入れているから?)
なんにせよ。白化してしまい、ほかのミドリイシもあまり元気がありません。
また、しばらく様子見です。
隔離BOXや濾過槽にウミブドウを入れて硝酸塩を抑えていたと思ったのですが
またなにか原因があるのでしょうね。
ニラミハナダイは3匹買ってきて、隔離ボックスに入れておいたのですが、
あまりにもおびえてるor調子悪いと思ったので、夜に別水槽からオオテンハナゴイを引き上げて
隔離ボックスに入れていたのですが、今朝見てみると
ニラミハナダイ1匹死亡、1匹逃亡してました。
1匹逃亡していたので、しょうがなくオオテンハナゴイと共に、本水槽へ放しました。
感じ的には、ニラミハナダイは1匹以外はまず助かりそうにありません。
逃亡していたのが1番調子よさそうで、残っていた1匹はすでにダウン気味。
こうなったらオオテンハナゴイと混泳以外手はなさそうです。
あとは、ニシキヤッコの紅海が欲しいです。
ニラミハナダイが各所で入荷していました。
で、状態はそこまでよくなかったですが、値段も安かったので購入。
水槽入れて2日たちましたがまだまだおびえているのか状態悪いのか
隔離ケースの底のほうでじっとしています。泳いではいるけど・・・
明日もまだ底のほうでうろうろしてるなら、よけておいたオオテンハナゴイを投入しようかと思います。
メインは、SSDがエラーでRaidが崩れてOS入れなおし。
PlextorのM5P初期型だったので、交換することもできず
Crucial M550 か PX-128M6S かで迷いましたが
値段でCrucial M550になりました。
私がSSDの性能を見る際は、CrestalDiskMarkの4kの値か、ランダムリードのIOPSの値しかほぼ見ていません。
シーケンシャルリードとかは、Raidを組めばあげることが可能ですが
4kのほうは、単体性能になるためRaid0にしようがあげることができないからです。
通常この値は、SSDでは20M/s~30M/sくらいですが、Ramdiskだと300M/sにくらいで、
かなり違うことがわかると思います。HDDだと0.3M/sとかだったと思います。
ということでCrucial M550を2台でRaid0で再構築。ソフト入れなおすのがめんどくさいです。
サーバPCのほうはというと、いままで壊れたままで動かしていたのを直しました。
Raid1のDiskが1個壊れていたので、交換しました。
サーバPCのほうは、3台HDDがついていて、Raid1(2台)、backup用の3台で
どれが壊れても復旧できるようになっています。
こっちは、付け替えて容量が大きいのを買ってきたため、構成をいじって終わりました。
メインPCもこのくらい楽だったらいいのにと思うのですが
コストの関係で難しいです。メインは速度、サーバは安定重視となっています。
やろうやろうと思っていた、水槽のレイアウトを変更しました。
いままでは、普通のライブロックだったのが、全部枝ライブロックに変えました。
だいたい枝ライブロック30kg用意しましたが、思ってたより多くやり終わってからもっと少ない方がいいなと思いましたが
やり直すのも面倒でそのまま配置してしまいました。
だいたい、全部出して->枝ライブロック全部入れて->レイアウトとかやってたら
枝ライブロックが多すぎて、ほとんど身動き取れず、ちょっと整地してみたくらいしかできませんでした。
思い描いていたレイアウトとはほど遠いけど、面倒だしいいや。で終了。
枝ライブロックにして、どこでも配置できるようになったのは結構楽でしたが、
タコアシサンゴのような突き刺すのは楽にはなったけど、そこまで自由にとはいかなかったです。
あとは、海水魚をどうするか迷い中。
えさをやらなくていいマンダリン2,アカテンコバンハゼ2は、即投入しましたが。
オオテンハナゴイ6とニシキヤッコ1はまだ隔離中。
えさを完全にやらずに済ませたいとか、ニシキヤッコを紅海産に変えたいとか
オオテンじゃなくてニラミハナダイに変えたいとか思っており
少し思案中です。1度入れると取り出すのはほぼ無理ですし
枝ライブロック投入時はこんな感じで動かす隙間が無くなってしまいました。