そろそろ3週間なのですが

いまだ硝酸塩は0付近です。

ただコケが元気に生えだしたので少しは出てきたようです。

亜硝酸塩も2週間目よりは落ちてきてるので安定しているようです。

水質的には安定しているので平気そうなのですが

まだ、オオテンハナゴイの餌付けは6割程度

コペ+メガバイトは、食べるのですが、

メガバイトだけを流すと浮いているので食べてくれません。

それに、これだけコペ流しても食べないのがいるので生き残るのは

15くらいになりそうです。

コペの残りも少なくなったのでそろそろメガバイトへの移行なのですが

現地点を見る限りかなり死にそうなきがします。

それでも10以上は残ると思います。

試薬がおかしいのか?

1週間立ちますが、試薬がおかしいのか硝酸塩の値が全然上がりません。

毎日コペを2回も流しているのですぐあがってくると思ったのですが

0を示したままあがっていませんでした。

これは、おかしいと新しい別な試薬を買って試してみたところ

硝酸塩は0、亜硝酸が少しという結果になりました。

亜硝酸があるのはおそらく餌をやってすぐの時に測定したからだと思いますが

もう1度餌やり前に試してみたいと思います。

それにしても1週間毎日2回コペを流しても硝酸塩があがらないって

リフジウム水槽のおかげなのかなと考えたりしていますが

これだと光さえ考えたらサンゴとか飼えるかなと少し思ったりしています。

 

テーブルサンゴ+オオテンハナゴイの群れなんて胸熱の水槽です。

まあ、2週間立っても硝酸塩0だったら考えますかな。

1週間じゃまだ上がってないだけかもしれませんし。

オオテンハナゴイまだ元気

まだ怯えつつではありますが、元気に泳いでいます。

裏とかに回りこまれていたら分からないのでなんとも言えないのですが

大量には死んでいなさそうです。

R0010242

1日に2回こぺ+すりつぶしたメガバイトを流しているので硝酸塩とか増えそうなのですが

まだ0を刺しているのがちょっと不安です。もしかしたら亜硝酸が増えてるのかも知れないので

注意が必要かもしれません。

餌くいは見る限りまだまだと言った感じで、後1週間は、コペ流しメインでやっていくのがよさそうです。

それでもパープルクィーンがいるので釣られ食いして少しは早く餌付けられそうです。

それでも3週間くらいはかかるんじゃないかと思ってます。

理由がさっぱり分からないが、ニシキテグリ死亡

入れてからずっと調子が悪そうだったのですが、

夕方に覗いてみたらスカンクシュリンプが死体を突いていました。

ライブロックも30kgくらいはあるはずなのでえさ不足ではないと思われます。

リン酸や硝酸塩もないので水質が悪いということもなさそうです。

そもそもリフジウム水槽にはまだスポッテドマンダリンがいるはずですし。

そうなると寄生虫くらいなのかと思います。

以前もニシキテグリを本水槽に入れたらすぐに死んでしまいましたので

大きめのを入れてみたのですがなぜか死亡です。

ニシキテグリは大好きな魚なので飼いたいのですが

また挑戦してみるか悩みます。

ずいぶん悩んだ末

Windows7にしてからたま~にネットワーク回線が切れることがあり

すぐに復帰するのでだましだまし使っていましたが、

頻発するようになったので、対処をしてみることにしました。

現象としては、使っているときに一瞬回線が切れることです。

使ってるときにもあまり触ってないときにもおきます。

切れている時間は、おそらく2.3秒?だとは思いますが、MSNメッセンジャーが切れたとか言ってきたり、

ダウンロード中だとダウンロードが止まってしまいます。

いろいろ疑ってみました。

1.HUB(他のポートとかにしてみても変化なし。

他のPCをつないで見たがそちらでは切れることがなかった)

2.無線LANの基地(直接関係ないのだが多量のパケットを出したりしてないか

外して見ましたが、やはり変化なし。)

3.LANのドライバー(最新のにしてみたがやっぱり変化なし。)

4.LAN自体が悪い(ドライバー自体が悪い可能性がある。

そこで、別なチップを使ったLANカードを購入してきました。

買い物に行くのが面倒なので、2枚買ってきて見ました。(IntelとMarvell)

最初に試したのは、Intel。

ですが、100BASEでしかつながりません。しかもつながらないときも多く???状態です。

設定をいろいろ変えてみましたが、1000では繋がりません。)

5.LANケーブル(紆余曲折した末に、LANケーブル交換で直ったようです。)

 

なんというかかなり遠回りをしましたが

LANケーブルだけの購入であればもっと安く済んだのに残念でなりません。

今回思い込んでたことは2点

1.SoundカードのDriverがおかしかったことがあり、Driver自体がだめな場合があると強く意識していたこと。

(シャットダウンがまともにできないDriverをWindowsUpdateからダウンロードできるし。)

2.REALTEKでは1000Baseで繋がっていたので、ケーブルに関しては大丈夫なはずと思っていたこと。

 

PC関係でトラブルになったときに判別が難しいところは、ケーブル類に多いようです。

見た目分かりませんし。大抵は普通に動いていて、たまに現象がでるため再現しにくい。

 

昔、コピー機がたまに落ちる現象に見舞われて、たまにコンセントの電圧が落ちるせいだというのがあったけど

それとかも分かるまでは非常に試行錯誤があったのかなと思えます。

まず思いつくことがないと思います。

カテゴリー: PC

一夜明けて

オオテンハナゴイは特に不調そうなのはいなく全匹元気そうです。

R0010234

不安な点は、すごく小さいのが多いことです。

おそらく3cmにもならないのもかなり居て、それが餌付けるまで耐えられるかどうか。

1匹パープルクィーンがいるので混ざってくれれば餌をすぐたべそうなのですがどうなるかな。

R0010235

時間との勝負なのでさっそくドボンとしました。

久々のお魚投入

大量に買ってきました。

R0010221

 

まずは、マンダリン1、スカンク3

R0010224

 

つぎに、カニ(なんでもコケを食べるかにとか)2、スカンク4、おまけでもらった海草

R0010225

 

スタープリプ2

R0010230

 

そして、メインのお魚オオテンハナゴイ23匹

R0010233

 

とやまもり買ってきましたが、値段的にはさほどいかないです。

どれも単価的には安いものばかりです。

 

ハナゴイ水槽のため大型のヤッコとかは入れません。興味もいまのところありませんし。

オオテンハナゴイを飼ってきましたが、どのくらい生き残るのかが不安です。

減圧症状が出ている子はいなかったですが変な病気になってたり、心が壊れている子が不安です。

餌付けは、コペポーダを買ってきてあるので、いけると思っています。

あとは、ひたすらがんばってみるだけです。

Windows7にするかまだ迷い中

まだ、アクティベートしてないで使用しているのですが

Windows7で全部するか迷い中。

だいたいXPと変わらず使用できていますが、BattleField3は完全にはずれたぽいので

Windows7にするメリットはありません。Diablo3はXPでも動きますし。

XPと7の自分的な差は、

SoundカードがProdigyHD2AdvanceからX-Fiになる。

いまのところは、安定もそれほど気にならないレベルです。

ただ少し重くなってる気がします。微妙に引っかかりがある感じが。

 

7にするには、Soundカードの交換かなと思いますので、

Amazonで「SE-300PCIE」をぽちってみました。

カテゴリー: PC

ジーパンを買ってきました。

1.2年に1度ジーパンを買いに行くのだが

今回というかいつもそこそこ値が張るものを買っています。

まあ、だいたい1万ちょいのを買っているのですが(ジーパンとしてはそこそこな値段です。)

今回は、良いと言われる「桃太郎」ブランドを買ってみました。

厚手の出陣とか言うものです。

http://www.japanblue.co.jp/denimhouse/goingtobattle_label/

買い物に行ったときには、ボタンタイプだったのでずいぶん迷ったのですが

着心地はよかったので思い切って買ってきました。

1週間履いてみて、洗濯のために他のジーンズに変えたのですが、

いままでそこそこまともだと思っていたジーンズがあまりよくない感じに思えるほど

桃太郎ジーンズはよかったです。あとはこのまま同じ品質を保持してくれるかどうかです。

2年後には同じものはないとか結構ありますので、それが不安です。

売れ筋で値段的に手頃であれば何年も同じものが買えるのですが

少し値段が高い良いものだとある程度売ってすぐに変わることが多々あります。

Windows7

BattileField3が発売になるので、したいと思い

長い間避けてきたWindows7を導入しました。

まあ、いままでも何回か入れてみてたのですが動作が不安定で

XPに戻してきてたのですがまた入れて見ました。

で、やっぱり不具合

シャットダウンすると「シャットダウンしています」として止まります。

電源も落ちないようになる。

 

で結論からいうとSoundカードの「PRODIGY HD2 / ADVANCE」のDriverが原因でした。

いろいろDriverを探して入れてみましたが、シャットダウンできるのはありませんでした。

Webでいろいろみてみるとほとんどの人がsoundカード交換という結果になっているようです。

私もどうしようもないのでSoundカード交換しました。

カテゴリー: PC