FreeBSD 13.0Releaseが出たので、

サーバ機を交換してみました。

いくつか変更してみたい部分があったので、試してみました。

・bhyveでuefiを組み込んでなかったため、VNCができなくWindowsとかを入れられなかった。

Loaderをbhyveloadで入れていたのだがこれだとVNCが使用できない。

・syslogからrsyslogへ変更

bhyveでいくつか仮想サーバを立てているのだがそのログを集めるのにTCP通信できるrsyslogに変更

・起動領域や、よく使うデータをSSDに変更

いままでzfsでHDDにSSDのキャッシュを使用していたが、ISCSI領域とかできるだけ早い方がいいため、

SSDにいれることにした。正直そんなに早さは気にならないけど、どうせならということで。

・qmailからpostfixへ変更

Let’sEncryptで証明書が取れるようになったので、メールも暗号化しようかと思いpostfixに変更。

いくつか詰まったこと

・bhyveでVNCをするのに、Loaderをuefiにしないとならない。

・nfsの設定で、Firewall設定のためPortとかをできるだけ節約したかったが、

nfsV4での設定は、rc.confにnfsv4_server_enableというのが別枠でありそちらの方も設定しなくてはならなかった。

また、exportsファイルの設定もV4だけ別形式での書き方になる。

・fstabでのnfsv4等のオプション設定

192.168.1.1:/data /data      nfs     rw,nfsv4,port=2049      0       0

といった形になる。rwは読み書きを書くのだと思っていたら、オプションを書く欄だったようだ。

・nfsdの起動

私のところでは、なぜかnfsdがしょっぱな正常起動しない。

なので、/usr/local/etc/rc.dでnfsdをrestartさせている。

・ctldの起動

これもnfsdと同じく正常に起動しないため、/usr/local/etc/rc.dで起動している。

・postfixでのメールでの暗号化情報の表示

postfixを入れ、証明書を入れ、サーバ間で暗号化してくれるものだと思い、メールを送信してみるも暗号化されていないように見えた。

いままでCentosでpostfixを入れていたが、オプションでsmtpd_tls_received_headerがあり、これがyesになっていただけだった。

単にデフォルト設定が違うだけだった。

よく使ったコマンド

zfs import

zfs import –R /backup –F ID

zfsで古いルートディレクトリを/backupに一時的に連結する。

ahamoはうまい手だと思います。

https://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/2020/12/03_00.html

ahamoプランを出しました。

私個人的には、政府が料金下げろというのは反対でした。
そもそもMVNOという格安SIMというのがあるので、
そっち使えばいいと思っていましたし。昔から使っていました。
iijmioができた当初から使用しています。

そもそもNTTDOCOMOが最初に値段を落としてしますと
他社から独占禁止ということになってしまうので
できないだろうと思っていましたが、

ahamoプランを見る限りNTTdocomoが別会社として
MVNO(格安SIM)と同じものを出したと思っています。
これのいい点は、ahamoはNTTdocomoが出したー>政府の言う通りに出しています。
ahamoは、実質MVNOー>他社はNTTdocomoに文句を言いにくい。
ということになっていることだと思います。

日本の悪いところかもしれませんが、知恵にお金を払わないところです。
まあ、いまのIT系のサポートでお金出せるレベルのものはほとんどないのが現状ですが、
マニュアルに書いてあることしか言わないし。
postfixとかapacheの設定をしてるほうからすると
大体LINEの設定とかFacebookの設定とか、設定項目なんてないに等しいし、
サポートなんていらないだろうと思うんだが。

bhyveで仮想サーバを立てているのだが

bhyveでzvolの仮想サーバを立てて

マイクラ用にjavaを入れようとしたら

容量が足りずに困ってしまった。

その際に、容量増加を行ったのでその手順をメモ

1.仮想サーバを落とす。

2.zfs get volsize  (tank/bhyve/minecraft/disk0)で、サイズ容量のチェック

3.zfs set volsize=40G (tank/bhyve/minecraft/disk0)で、サイズ容量を増加させる。

4.仮想サーバを起動する。

5.gpart recover (vtbd0)で、メタデータの更新

6.gpart resize –i 2 (vtbd0)で、パーティション2を最大値まで増やす。

7.zpool online –e (tank) (vtbd0)で、zfsの認識容量を増やす。

で、拡張することに成功しました。

zfs楽しいです。スナップショットで仮想サーバをすぐにやり直しできるし。

仮想サーバのデフォルトを作成し、すぐにコピーで複製できるし。

参考

http://april.fool.jp/blogs/2018/12/22/3159/

https://griffonworks.net/nikki/archive/4457.php

http://blog.alaif.net/2012/06/freebsd-gpt.html

FreeBSDが12.2RELEASEが出たので

仮想環境においてあるWebサーバとDBサーバを更新しました。

更新というか新しく入れたのだが。

いままでは、Wordpressとpostgresqlでの運用であったが

新しいWordpressではpostgresqlが動くかどうかわからないのでMysqlでの運用に変えた。

他にもいろいろ詰まったところメモ

FreeBSDのbhyveを使用し、
仮想サーバにインストールしていたが
パーティションを1つにしたかったので
shellでgpartを使用し、パーティションを切っていたのだが
普段であれば、dmsgを使用しディスクを判別していたが
なぜか出てこず。1度マニュアル操作で最初に出てくるのを見て判別した。

FreeBSDでportsを使用し、postfixをインストール
転送設定をしたのだが、ローカルからmailコマンドでメールを送ると
@以降がpostfixで設定したのが反映されない。そのせいで転送にも失敗する。(hostnameのため)
2時間くらい迷って、sendmailで動いてるようだと思い、最終的に、/etc/mail/mailer.confを書き換えて
postfixからメールを送れるようになった。

FreeBSDで、firewallの設定を行っていたのだが
起動スクリプトでは、全部閉じる設定を行い。
その後ユーザーの起動スクリプトの中で必要ポートを開く設定を行っていたのだが
なぜかSyslogがログサーバにデータを送らない。
どうも起動時に送れるかどうかを調べているのかもしれない。
起動スクリプトで細かい設定を入れると動くようになった。

水槽リセット

DRI - WIN_20190916_144159

先の全滅で崩壊した水槽をリセットしました。

1つは、3点水槽で

左下(プロテインスキマー)->左上(リフジウム)->右(サカナ水槽)->左下

というかなりベストな水槽です。

ただ、左上のリフジウムがヘドロがたまるくらいになっていました。

次も同じ構成で行きたいと思いますが、海ぶどうのリフジウムでは無く、

アマモのリフジウムに変えてみようかと考え中

海ぶどうリフジウムは、濾過能力高いのですが

中身が見えないのと、ヘドロがたまるのがちょっとつらい。

アマモだと葉っぱで浮いてくるので掃除しやすいのです。

DRI - WIN_20190915_190237

もう1個の崩壊水槽は、90cm1個だけなのでさくっとリセット出来ました。

こっちはそこまで濾過能力を上げれないので、

サカナ2.3匹ですかね。

とりあえず生き残ったレモンピールを入れてます。

海水魚ではよくあることだが

お魚を買ってきて、水あわせ->入れる->水槽全滅

となりました。

アサヒハナゴイ1,デバスズメ10匹以上、カクレクマノミ1が犠牲になりました。

買ってきた魚だけならばまだしも、

水槽全体が崩壊するのがよくあります。

生き残ったのは、レモンピール1とカクレクマノミ1です。

デバスズメが全滅したのはひどいです。

デバスズメ、カクレクマノミは病気にも強くほぼ死なないのですが

1日で全滅してました。で慌てて、生き残ったのをもう1個の水槽に移動したのですが

そこにいたデバスズメも次の日には死んでました。

1回水槽リセットを行ってから、再開するとします。

金銭的より、1年くらい安定していたのに、一気に持って行かれるときついです。

夜ゲームをしていると

突然、サーバ機が止まりました。

再起動しても立ち上がらず。

いろいろ調べた結果、電源が壊れていました。

自作しているとなかなか交換しないので、

結構古いのだったのかもしれません。

これまでも電源が壊れるのはよくあり、1番壊れている部品かもしれません。

少し前までは結構高価な電源を購入していたのですが、

結局壊れるのでいまは安いのを使い回しています。

高いの買ってもそんなに長く持たなかったです。

カテゴリー: PC

アサヒハナゴイ1匹死亡

アサヒハナゴイ3匹は、生ブラインシュリンプを涌かせていてもあまり口にしないようでしたが、

1匹が死にました。残り2匹も最初よりは餌をつつくようになりましたが、

まだ食いつきは微妙です。

 

デバスズメもかなり臆病で、びっくりしたのですが

最近はようやく餌を食べるため出てくるようになりました。

最初の2週間くらいは餌を与えても、岩陰にずっといて

これがデバスズメなのかと思うほどに臆病でした。

 

水草水槽のエキノ テネルスは、全く伸びません。

やり方あってるよな?と思ってしまいます。

内部は湿気がきっちりあるようなので、ずっと放置しているのですが

全然伸びていないように見えます。

枯れているわけではないので、気長に待つとしますか

メンテとかいらないし、ミスト式は楽でいいです。

水草はじめてみた。

水替えとか面倒なのでミスト式で始めました。

DRI - WIN_20190525_150640

前面は、エキノ テネルスとかいうのにしてみました。

買ってあったのは、1パックのみだったので

少し間隔が大きいので、広がるのはかなりかかりそうです。

あと後面と真ん中の鉢植えみたいなイメージの煉瓦の中用に

なにか買わないと。

暖かくなって

水草を始めるにはいい季節になってきました。

ということで、水槽をリセットしました。

これを水草水槽にするつもり。

DRI - WIN_20190519_163108

ミナミヌマエビが増えすぎて、半分くらいしか取れませんでした。

DRI - WIN_20190519_153841

海水魚の方は、

DRI - WIN_20190519_104024

アサヒハナゴイ3匹

DRI - WIN_20190519_101459

デバスズメ6匹(買ってきたまま、水槽に付けておいたら2匹死んでました。)

中古屋さんで買い取りとかで、10cm近くある大きいやつだったのに、

中古屋の水質恐ろしい。