LPの新ダンジョン

1番簡単なほうは、適当にやって終わり

中くらいのの倒し方メモ

天井が落ちてくるやつ

・攻撃がほぼない状態なのでひたすらDPSで押す。

自分らが倒したときは大体18kくらいだすと天井落ちてくる前に倒せた。

ラストボス

・両方が同じPCをターゲットしてるとダメージがでかくなるので、

2MTで片っぽづつたおす。

たまに位置入れ替わりがあるので結構大変。

 

カテゴリー: EQ2

TSO始まった~。

ゾーンオンライン中だったらしいけど、私は普通に入れてとぼとぼしていると

エバーフロストの新ダンジョンに行こうということで行ってみました。

とりあえず簡単なところからと入る前は言っていたと思うのですが、

なぜか1番難しいと言われているダンジョンへIN

そこまでつらくはなく、ボスの出し方くらいで迷う程度で

敵単体はさほど強くはなくどんどん進むがラスボスで全滅。

まあ、修理とかしつつなんとか倒したのだがとりあえず

倒し方メモ

・ボスの後ろにある壁からタイマツを2個取る。

・ボスを攻撃してると赤文字発生で、
真ん中の広場というかボスがいたところに本とページがわくので

タイマツを持っている人がそれをクリックして「F」キーで燃やす。
残ってる本とページの数でAEのダメージか回数が

変わる。

タイマツもてるのは二人なのですが、
燃やすのに結構ぎりぎりぽいのでいろいろ工夫がいる。

 

タイマツを使ってページと本燃やすのにかなりぎりぎりなのでうちらは以下を実践しました。

・戦闘位置を壁まで持って行く(ページと本が見やすいように)

・タイマツを持っている人は、重ならないように位置取りをして、
歩かなくても全部のページと本が届くように

位置調節する。(移動してるとまず間に合わない)

・燃やすときは、ページと本をクリックしてFキー。
右クリックから燃やすと間に合わないこと多々あった。

 

で、10回くらい死んで倒せました。

ネタばれなので反転に変更

 

カテゴリー: EQ2

イソギンチャクが・・・

家に帰ってみると、イソギンチャクがヒータに載っていました。

一応カバーは掛けてあったけど、ある程度熱を食らったかも知れません。

イソギンチャクの状態なんて全く分からないのでやばいのかどうか分かりませんが

もしかしたらこのまま死んじゃうかも。

ヒータの周りには強い流れがあって早々行けないと思っていたのですが

認識甘くて到達されてしまいました。

慌ててヒータの位置変更と外部濾過の吸水口を塞ぎました。

熱にやられてなければいいのですが、あと2.3日は注意が必要です。

 

 

今週のお買いもの

今週は、

・ライブロック5kg(買って家に入れてみたがあまり状態がよくなかった)

・イソギンチャク(名前知らないがカクレクマノミ用)

CA380008.JPG

まだ定着してないので2.3日は移動するかも。

・エビ2匹(特売)大きなエビが欲しいなと適当に飼ってきました。

・外部濾過(サブ水槽用のがうるさいので買い直し)

・水槽台にする板2枚

計30kほどでした。

これで一段落するので、あとはひたすら我慢。

安定したら、本水槽にサンゴを少しづつ入れていく予定。まだ反硝化反応が見えないので

下が黒くなり始めて硝酸塩濃度計ってですね。

サンゴを大量に入れたいけど敷き詰めないといけないのですごい額になるため

失敗はまずしないように慎重にいきます。

 

水の測定してみました。

大体しか計れないものですが、

亜硝酸 0.9ppm

硝酸塩 5ppm

と言ったところでした。

時期的にまだ亜硝酸が分解でききってないところと思われます。

水質浄化の仕組み

ここをみると茶ゴケが出てきてそろそろ1週間以上過ぎるので

亜硝酸が硝酸塩に分解されつつある感じです。

まだ砂を見ても反硝化を見て取れることができないので(気泡ができるようです。)

いまから硝酸塩が結構増えるようです。

 

田母神氏論文ってこれなのかな。

2008jyusyou_saiyuusyu.pdf (application/pdf オブジェクト)

内容読んでみたけど、まあ政府見解としては言えないことだけど

個人では言いたいことを言ってると思います。

当時は、弱肉強食の時代でどこの国も植民地を持つのが普通であったはずですし。

戦争を戦った中で台湾と韓国に関して、他の植民地よりいまはよほど経済成長してると思います。

まあ、結果的に経済成長したと言うのもあると言うのもありますし、

当時の政府の人間がどこまで考えていたかは分かりません。

結果的に、白人一辺倒が無くなったのは第二次世界大戦があったからなような気がします。

そういう意味では世界が進む大きな事件だったのでは無いでしょうか。

「当時としては取り立てて対したことではないことをやったが、単に黄色人種がやったってだけだと思います。」

それまでの白人一辺倒なことからすれば、非常に都合が悪かったでしょうけどね。

 

調べ物(茶コケ)

茶コケに関して調べてみるといろいろなのですが実際はどうなんだろう。

・茶コケでたら水替えと言うサイト

コケ対策.com
[熱帯魚水槽での苔対策と除去]

珪藻(けいそう)・茶ゴケ
: キューブ水槽で水草レイアウト

・茶コケでたら放置か我慢と言うサイト

海底300ミリメートル・知識編5

茶苔

茶ゴケの除去法と発生抑制の方法

うちでは、水替えなしをしています。簡単だし、説明が理にかなっていると思われるので。

ただどれも水が安定すれば茶ゴケは生えないと書いてあるので、

水替えする方が良いと書いてあるのは「出来るだけ茶ゴケが生えない環境を作る」と言う意味なんだと思います。

しょっちゅう水替えするとか魚とか中にいる物に取ってはひどい話なんですけどね。

あくまでコケが生えない環境というと初っぱなの硝酸塩が少ない状況なのでしょうけどね。

 

CMって難しいですね。

J-CASTニュース :テレビCMやめ携帯で販促 ロッテリアに次いでモスフードも 

昔は、TVか新聞か雑誌くらいしかなかったためCMするときには、

TVが1番というのがあったのでしょうが、いかんせんCM自体にどれほどの経済効果があるか

微妙にわかりづらかったのもあって、携帯メールが安いしいいやって思うようになったのでしょうけど、

TVCM抑えて結果がどうなるか今からな気がします。

もしかしたらTVで見たのから携帯メールに登録なのかも知れません。

そもそも接点の無い人(新規開拓)にはTVが1番良いのかもと思ったりします。

 

私はTV見ないので分からないのですが、見てる人は見てるしTVのが知名度あげるにはいい気がします。

ただ、相当な値段だしてその分の費用効果で見るとどうかとは思いますが。

 

今週のお買い物

なんかここ毎週買い物してますが・・・

・ミズタマハゼ 1

・イソギンチャクモエビ 2

・ヒーター

・水中ポンプ

・ヒーターカバー

・シッタカ貝 10

・海水濃度計

計 13kほど

サブの水槽も動かしてみようとヒーターと濃度計を買ってきました。

水中ポンプ買ってきたので完全ナチュラルするかと思っていたのですが

思った以上に水がきれいになりにくい。

配置換えとかで引っかき回した後2時間たっても全然汚れが収まらないし、

2日立っても微妙に水が汚かったので、魚何も入れることが出来ないかも

と思いました。まあ、ライブロック1Kgしか入ってないですし。

ナチュラル目指さないで、普通の水槽にしようかと迷い中です。

 

ミズタマハゼとイソギンチャクモエビは、メイン水槽に入れましたが

ミズタマハゼは元気に泳いで以前からいたミズタマハゼと特に問題なく過ごしているようですが

イソギンチャクモエビの方は、入った当初からいろいろな魚に突っつかれて

水槽の端の方にいたのですが、一晩たつと見えなくなってました。

食われたか、どっかに隠れることが出来たのか不明です。

まあ、元から小さすぎたので半分あきらめていたので良いのですが、

やっぱり大きいエビじゃないと小型の魚でも驚異なので、今度「スカンクシュリンプ」の大きいのを

買ってきてみようと思います。

なにしろモエビは、体長1cmにも満たなかったかも知れません。380円だったしね。

「スカンクシュリンプ」の方は、同じショップで1980円でしたのでそっち購入かな。