茶ゴケがすごいです。

CA380005.png

水槽はこんな感じなのですが。ここ数日茶ゴケがすごい繁殖です。

前のほうに光があるのですが、そこの部分だけすごいことになってます。

 

カクレクマノミ大もすこし飯を食べるようになってきたので一安心です。

いまは見た目いいのですが、ライブロックにゲタを履かせようかと思い中。

いまは、ミズタマハゼのおかげで沈みきってしまっているので、

ホントはアクリルで見えないように底上げがいいのですが、

そんな工作得意ではないので、盆栽置きとかで底上げしようかと思います。

ミズタマハゼは、下に入る空間があればいいらしいので

底上げすれば一生懸命掘ることはないと思ってます。

 

水漏れ続き

外部フィルターから水漏れしていた件は、直ったようです。

ここ二日ほど回していますが、水漏れは起こっていません。

 

お魚はだいたい5日目くらいですが

カクレクマノミ(大) いまだに餌を食べてくれません。

カクレクマノミ(小) 餌も食べるようになって一安心です。

ミズタマハゼ    砂を掘りまくりで、ライブロックがどんどん沈んでいます。

           餌は、結構食べてると思います。昨日などゴカイのしっぽを食べていました。

           口の大きさ並の太さがあったので、何回もはき出しつつ食ってました。

 

大カクレクマノミのために、日曜は生き餌でも買ってこようかと思います。

餌を口には入れるんだけど、すぐはき出してしまうんですよね。

まあ、1週間くらいだと平気だと思うんだけど続くと怖いので

生き餌でもいいから少し食べてもらおうと思います。

 

あと、茶ゴケが大量発生しています。毎日帰ると前面ガラスに大量に付いてるので、

こすってはがさないといけないくらいです。これは水が出来てきた証拠なので、

いいことなのですが、お魚の試練はいまからなのかな。

 

最近ミニノートPCが売れてますが


「低価格ミニノートPC」購入者実態調査 – Yahoo!リサーチのヤフー・バリューインサイト

パソコンの知識の欄でびっくりしたのですが、

中級者がOSの設定変更、周辺機器のセットアップができる。

上級者がパソコンのプログラミング、ネットワークの設定ができる。

とありますが、私的な感覚では、全部ここら辺は中級者な感じがします。

パソコンのプログラミングも幅が広いのでなんとも言えないのですが

上級者って、アプリのパッチ開発ができるとか、カーネルハックができるとか

言うのが上級者だと思ってます。(そのためには、仕様書の読解力が必修です)

アプリ使用者レベルでは中級者レベルだと考えていました。

Windowsの普及で、母数が多くなったからなのかなと思います。

DOSのころは、config書けて当たり前だったのに時代は変わった物です。

 

オバマ氏勝利

【米大統領選】初の黒人「オバマ大統領」誕生 47歳の若き指導者 (1/3ページ) – MSN産経ニュース

47歳とは若いですね。また政治経験が少ないのがちょっと不安。

アメリカ大統領ということで外交能力が問われる職であるため、

そこら辺が不安材料であります。勉強不足でいらないことを言いそうな感じもします。

今のアメリカは昔ほど強力じゃないため、ブッシュ大統領もいろいろ押さえ込まれている感じがしますし。

今回は内部の変革を求める意味でオバマ候補が勝ったようですが、

対外政策の正否で今のアメリカは吹き飛ぶ可能性もあるので、どうなるか見物です。

まあ、1回アメリカは敗北した方がいいとは思います。

 

水漏れ

パッキンとか交換したり、隙間を埋めてみたりしたのですが

一向に直る気配がありませんでしたが、

試行錯誤の末、小さい隙間(口が割れていた)のを発見しました。

見た目とかさわってもほとんど分からなかったけど

水が漏れていました。

隙間から漏れてるとばかり思いずっと隙間を詰めようとしていたのですが

隙間ではなくその下から漏れてるのが分かり、アロンアルファで塞いで

試運転中。直れば本水槽を入れ替える予定です。

2.3秒に1滴程度だとさわったりしても分からないし、実際流してみるしかやりようがないですね。

 

お魚投入

日曜日に

ライブロック5kg

カクレクマノミ×2

砂掃除ハゼ×1

を投入しました。

まだ二日目だけど特に問題なく動いてます。

問題はエサで、食べてはくれるんだけど食べるのが固形のある程度大きさがあるやつだけ

赤虫エサとか買ってきたけど、食べてくれませんでした。(調べると赤虫食べるとおなかをやられるみたい)

他のに与えていたエサは小さすぎて見向きもされませんでした。

ライブロックは結構な量になって組み上げるつもりがないから後5kg足さなくてもいいかな

と考えてます。

 

コケが生えました。初期だと結構生えるらしいので、まあいいかと放置。水がちゃんとできてる証拠だと

思ってますし。1月待っても全然よくならない場合は、ハゼとかエビとか貝とか増やしてみることにします。

 

そうそう、外部フィルターが水漏れしてます。

Oリングを購入してきてやってみたのですが、やっぱり水漏れ。

だいたいの位置は割り出せたのですが、正確な位置がわからず。予備にあった外部濾過装置に切り替え。

来週その部分を購入してきて、それでも駄目なら新しいのを買おうかとまあ、お魚そんなに入れないので

小さい予備の外部濾過装置でもいいかなと思うのですが、安物買いの銭失いをやってしまった感じ。

いろいろ外部濾過装置見てるとほしいのは、35kでした。買ったのは13k(一応結構高い方だったんだけどね)

 

今週の購入

・カクレクマノミ×2   1680×2

・掃除ハゼ×1     1480

・ライブロック5kg    9800

・60cm水槽       6980

・サンゴ砂20kg    1780×2

・Oリング        690

・エサいろいろ    2000

計で約30kくらい。

 

思ってたより面積多いし来週は掃除ハゼとエビ追加するかな。

掃除ハゼはすごい勢いで砂ほじくり返すのでライブロックが沈むんじゃないかと思ってます。

実際少し沈んでます。下にアミを敷いているので、ある程度しか掘れなくなってるのが救いです。

 

水を汚すために、

中身を増やそうと

アサリを投入しました。

以前にやったときは、大量に入れすぎてうまくいってなかったのか

砂に潜らなかったのですが。

今回は、7匹だけにしてちゃんと潜れるように立てて少し砂に潜り込ませました。

近くのスーパーで、活きの良さそうなのを買ってきたのがよかったのか

10分ほどするともう見えなくなってました。

以前は何時間も潜らず(もしかしたら砂にさしてやらないといけないのかも知れませんが)

そのまま死んでしまうのもいたのでかなりよくなったのかな。

 

現在の水槽

・ゴカイ7匹(見えないので数えられないけど)

・アサリ7匹(これも見えないけど)

・淡水ハゼ4匹

 

週末にライブロックとクマノミをいれていよいよ始動かな。

最終的には、サンゴを飼いたいのでクマノミ+サンゴのコンビネーションで行こうと思います。

一応サンゴに付くエビもいるらしいし。

 

自動車持ってないのであまり関係ないのですが

痛いニュース(ノ∀`):休日の高速道路、 1000円で走り放題に

ん~。うちとしては、休日の普通車よりは平日のトラックのが良いと思うのですが。

確かに、定率減税導入で少しお金が入るからどっかいくかは良いのですが

休日は混んでるので今以上に渋滞が増えるような気がします。

それくらいなら平日にトラック開放して平均化する方が良いように思えます。

まあ、トラックはお金落とさないけどね。

実際のところ、CO2問題もあるし。車使わせるより、電車使わせた方が良いと思うんですが

車業界に後押しされた感じがします。

いまって普通車売れないみたいですし。

 

☆になった日

えさを食べていなかったハゼが今朝見たら☆になってました。

あと4匹ですが、どうも調子悪いように見えます。

あとやたら砂を巻き上げているらしく流れの強いところが

やたら砂が掘られてます。

 

そろそろアサリ投入時期です。

今度は生きていけるといいな。

 

 

淡水魚を海水に

淡水で飼育していたハゼ類を

3回ほど塩足しした後で、海水につけてみました。

淡水時6匹いて、塩足し時に1匹死亡しましたが、

他5匹は一応生きています。

夜に移動して、朝に飯を与えて見ましたが、

4匹は食っていたけど、1匹だけ不調気味でした。

1週間くらいだと食わなくても平気なので良いのですが、

どうなることやらです。