好適環境水での飼育に関して

やってみましたが、2回とも1~2週間で魚がおかしくなり中止しました。

2回目は2週間くらいうまくいっていましたが、水替えしないとダメになっていくように思います。

試薬で計ってみましたが、悪いところは見あたらなかったです。

サンゴを入れてアルカリ性にするとプレコが飼えないし。

中性程度に維持するのも難しい感じでした。

水替えを行っていけばできそうな気がしましたが、

楽に飼えたらいいなということなので、素直に掃除した方がいいと思われました。

メールの暗号化TLS通信

メールの鯖間暗号化をしていて、はまったこと。

Postfixの設定をしていたのだが、

受信時はうまく行くのに送信時には、使ってくれないという。

で、いろいろ見てみると、

smtp_tls_securityとsmtpd_tls_securityとあってどっちも設定しないといけないようだった。

大抵のサイトでどっちか1個しか書いてないことが多くはまりました。

水槽が1個余ったので、

もう1個実験水槽にしてみました。

実験は、好適環境水での飼育です。

海水魚をやっていて1番困るのが水槽のガラス面の掃除です。

熱帯魚であればプレコをいれるだけで片づく問題なのですが、

海水では、いろいろ試してみました。

・できるだけ汚さないように魚を入れない。

魚を一切飼わないくらいでも1月もすればうっすら苔が付いてしまいました。

・プレコを海水で飼う。

濃度を上げていくと海水になる前に死んでしまいました。

・プロテインスキマー+水流強化

水流を強く回すと汚れをとどまらせるのが少なくなり、プロテインスキマーで濾しとる。

ですが、少なくはなりますが、苔は付きました。

ということで、プレコを飼って、なおかつ海水魚も飼いたいというのがあります。

好適環境水は結構前から知っていましたが、全然売りに出されないため

特殊なものがいるのかと思っていましたが、

最近ちょっと調べてみたところ、

1%の海水にいくつか成分加えた感じのものということがわかりました。

とりあえず、

1%の海水(通常は、3.5%くらい)と珊瑚砂(PHのため)で少し飼ってみようかと思います。

この研究って昔あった、1.023濃度での海水魚の飼育をさらに濃度を下げた形に

なりますね。

理屈としては、魚の体内濃度が0.9%ほどでそれに濃度を合わせることで

海水も淡水も濃度調節がなしで飼えるということらしいです。

水槽の改装終了

続きから

DRI - WIN_20170617_163759

DRI - WIN_20170617_163835

配管完了。

DRI - WIN_20170618_094657

クーラー設置完了。

DRI - WIN_20170618_094713

待避していたライブロックをいれる。

DRI - WIN_20170618_094619

ゴマハギ投入。

DRI - WIN_20170618_095053

マンダリン投入。

DRI - WIN_20170618_102309

状態のよくないライブロックは、実験水槽にいれてしまいました。

これで、メイン水槽系は、3水槽120×60×60と90×70×45と90×45×45の結構大きな水量水槽になりました。

今回ので、濾過槽から水があふれると、外に排水されるので、水作る->入れるだけで自動的に水替えができるようになりました。

実験水槽は、強制濾過+ミリンの実験をやっていこうと思ってます。

水槽改装も終わったし。もうすこし魚を増やしたいなと思いますが、何増やそう。

メイン水槽系は、この大きさで、

120に、マンダリン1,ニシキヤッコ1

90×70に、マンダリン1,ゴマハギ1

90に、オトメハゼ1,ニシキアナゴ1

しか入っていません。泳いでる魚はほぼ皆無。

ほしい魚はいるけど、インドニシキヤッコ(幼魚)とかニラミハナダイとか。

出物がほとんど無くて、まあお金もなかなか折り合いつかないのですが。

水槽改装中

いままで、2個水槽をつなげていたのですが、3つめをつなげようと、水槽改装中。

ライブロック作成用としていた水槽を空に、

空にするときに、すでに死んでいたと思っていたゴマハギが生きていました。

水槽に入れてから初日以外で初めて見た。マンダリンも死んだと思ってたが、2~3月ぶりくらいで見かけたくらいでした。

DRI - WIN_20170616_170549

空にして、掃除して、あとは、横の濾過槽とつなげれば完成です。

DRI - WIN_20170616_170600

とりあえず、今日は配置換えまでしました。

入っていたライブロックとかは、

DRI - WIN_20170616_170637

とりあえず、待避しました。これで90×45×45です。収まりきらなくて、もう1個の水槽にもある程度入っています。

明日は、3つめの水槽の配管と、クーラーを付けなければ。

久々に水槽掃除

水流ポンプ入れて、水流がけっこうよくなったが、ソフトコーラルばかりなので、

水流弱い方がいいのがおおい。

この前も買い物行ったときに、ハード買おうと思ったんだが気に入ったのが無くて

ソフトコーラルを買ってきてしまった。

DRI - WIN_20170514_143548

 

DRI - WIN_20170514_143601

いろいろ入れたりしたいのだが、最近いいでものが少ない気がします。

5年くらい前だとワイルドの出物でも結構大きめがあったのだが、

いまは、5cm×5cmのとかが多い気がします。>ハード

水流ポンプ

結局は、左側に1つ置いて、右側の砂が削られそうな上に、穴あきアクリルを置いて流れをせき止めました。

WIN_20170226_17_14_57_Pro

もう1つの水流ポンプは、ライブロック作成用水槽にいれてぐるぐるにかき回すことにしました。

水槽をリセットしたときには、水流ポンプ2つつけるのをもう1回試してみようと思いますが、

底砂を大きくしても、感じから2つはオーバースペックぽく、波で水がこぼれそうでした。

水流ポンプ2つめ

水流ポンプを1個で、砂が舞い上がるため、左右から押せばうまくいくかも

と思いやってみましたが、

真ん中の砂が押しやられて、左右に移動していきました。

TWEI - WIN_20170226_014220

で、右側だけ動かしてみたのですが、2/8の出力で波が上まで届いてしまいました。

波を強くは簡単にできましたが、うまく回すのは難しそうです。

こうなったら、底砂全部無くして、かき回せるようにするのがいいかもしれません。

あとは、右側をもっと上に配置し、左側を上向きに起こせばいけるかも

また、いろいろ配置してみるしかありません。

2017/2/5 次元攻城戦 リネ2

ほぼ新生FFとの対決でした。

他にも、LTとのみが来ていたみたいです。

城は落とされましたが、楽しめました。

落とされたのは単にカットを忘れていただけで、

LTが来たからとかのみが来たからではありません。

大人数同士でやりやっておもしろかったです。

ただ、最近の戦闘では竜弓+宝石の人を如何に倒すかが重要になっています。

竜弓+宝石が暴れると、200k以上のダメージで10人以上が一瞬で転がります。

カノンは比較的その他の人も他動画見る限り倒してるようですが

FFとやりあって、自分が死ぬのはほぼmodo・kでした。

他の人は毒なんとかが痛いとか言ってたようでした。

LTだとmimirとお断りの二人くらいです。

制圧できたときは、こちらの竜弓+宝石の人が生き残ってる場合

逆に倒された場合は、制圧されてる感じです。

人数も重要ですが、倒せる人がいることも重要で

そういった意味ではLTとかは人数が少ないですがかなり痛く

あたると結構な人数が倒されたりします。

 

https://youtu.be/VCWYmjZmXS0

カテゴリー: Game

水流ポンプを買いました。

120×60×60なので大きいのがいいなと思い、フォルスのWMP20000Rを買いました。

買う前にいろいろ調べたら小さいより大きいのを付けた方がいいとのことで

とりあえず、水流量も調節できるしと思い、WMP20000Rになりました。

それで設置してみたのですが、

底砂がかなり舞い上がりどうしようかと思案中。

以前だと直射しない限り舞い上がらなかったのですが

今回の水流ポンプでは、端に設置し、反対側の壁に当たって、下に降りて

そのまま底砂を削っていくくらいの勢いがありました。

しかも厚く底砂を引いてあるので穴が開いてしまいました。

昔SSSの大きさの砂底は、舞い上がるので駄目だよって言われたので

SSくらいの大きさにしてありましたが、どうするのがいいのか。

ですが、水流ポンプというのはこういうのを言うのだなと思いました。

いままでの小さなポンプじゃ全然なわけです。