秋葉に行って何も買うものもなかったので、
いまのPCでDirectX関係を使うとノイズが載ることを思い出して、
Soundカード買ってきました。
売ってるのって、ONKYO系のSEシリーズか、Cretive系のX-Fiの2種類しかなくて、
X-FIを買いました。SE系は、PCI-Xスロットには刺さらない感じしたので。
さしてみたところ、一応ノイズはなくなったので満足です。
最近は、内臓が大抵ついてるので安いのないのかもな。
秋葉に行って何も買うものもなかったので、
いまのPCでDirectX関係を使うとノイズが載ることを思い出して、
Soundカード買ってきました。
売ってるのって、ONKYO系のSEシリーズか、Cretive系のX-Fiの2種類しかなくて、
X-FIを買いました。SE系は、PCI-Xスロットには刺さらない感じしたので。
さしてみたところ、一応ノイズはなくなったので満足です。
最近は、内臓が大抵ついてるので安いのないのかもな。
Mailerは、結局Thunderbirdになりました。
メールの移行もhttp://www.and.or.jp/~eith/blog/archives/200501/11-2007.php
をみると移行できるようなのでしました。結構削ってしまったけどメールでライセンスなど
送られているため。消すわけにはいきませんでした。
で、元から使ってたAL-MAILなのですが、
http://slashdot.jp/security/06/01/31/0344244.shtmlなことになっています。
ってか3年も経ってて完全終わってると思ってたんですが、開発してるんですね。
しかし移行終わったあとなので、もういいです状態です。
Thunderbirdには、SPAMフィルター機能があるので、それ使い始めちゃってるので
元には戻さないでいこうと思います。
買ってしまいました。SEXFRIEND~セックスフレンド~
PIL系のノリの軽いのは楽しいです。
さくさくできていい感じです。基本的にエロゲーで悩むのとかしたくないので
気楽なのが好きです。
で、やってみた感想。
軽いノリで面白いです。ちょっと赤くなるところとかニマニマしてしまいます。
90点くらいでしょう。恥じらい忘れたら萌えないでしょう。
ということでやりまくってるわりに恥らうところとかニマニマして萌えました。
JOBLVUPです。
亀とか行ってることが多いため、JOBの上がりが遅いですがとりあえず60に。
で、ぽちぽちっとあげました。
キリエ7です。おそらくキリエ10くらいにして終わるくらいかなと思ってます。
そっから先上がる気配が見えそうにないです。
久々にLVUPしました。
DEX+2にしようかと思ったのですが、INT+1、DEX+1にしました。
そうするとJOB補正を入れると骸骨の杖とエリュダイトリボンでINT120になり、
いままでINT120のためにつけていたイヤリングをはずせるようになるからです。
大人数PTが多いため、INT120必修な時が多々ありDEX+2よりいいと思ったからです。
DEX+2にしても無詠唱にはできないし。ロッカーつければ別だけど実戦じゃ使えないため。
それならとINT1にしてINT120でもニングロつけてDEXあげようと思いました。
次は、DEX+2の予定ですが、次のlvまで経験地40M要ります。
半月じゃ無理だろうな。ちなみに91から92までは、91になったのが、2005年12月27日のようなので
ほぼ1月?しかも正月休みあってこれだから次は1月じゃすまなさそうだ。
一応生体Dにはいけるlvになってるため必死上げは必要ないのでそこら辺は楽かも。
いままでAL-MAILをずっと使ってきたのだがどうもメールが送信できないので
容量が大きくなるとなぜか送れない。で、OUTLOOKExpressで試してみると送れる。
ってことでほかのMailerに乗り換えようと思った。
AL-Mailってここ数年まともにUPDATEしてないし対応終わってるぽいので待つだけ無駄。
6万メール超えてたためまともに表示すらされなくなってきたので潮時かもしれない。
移行とかしなくていいため、Mailerを物色しようとしたが、Becky以外知らない。
後は、Mozilla系統か?
どちらもいまだにバージョンアップされてるので安心だがとりあえず入れてみるだけ入れてみるか。
Beckyは昔使おうとしたが、Viewが他のタスクにできなかったため過去に断念した覚えがある。
Beckyは入れてみたが、やっぱりViewerを別ウィンドにできないかも。
で、Mozilla系でせめてみるかと考え中。Beckyはちょっと使った感じ微妙な感じがした。
メールの設定を3つにすると合わせて1つのメールに受信できないとか。
1つのメールボックスに受信はできるようになる方法もあるのだが、この違いはなに?って思ってしまう。
FireFoxも使用しているので、ThunderBird(Mozillaのメールの方)がいいかと思ってきた。
なんだかんだで、Beckyは肌に合わない部分が多い気がする。
2.3日中に確定する予定。
階を変更してすぐのところにMHで死にそうになりました。
これはほぼ終わったところです。
深遠だけでも4、その他もいっぱいいました。
この状況になるまでに、献身パラの白が60個消えたそうです。こっちがイグ種1個
昨日将軍に行って、SW失敗してほぼくらいまくりで30ちょいなので
将軍よりつらかったということになります。
最近は、固定で、WIZいればゲフェニア、いなければ、城、アマツ、崑崙あたり。
人数多いときもゲフェニアです。
過疎っていてそこそこ敵が強いのでまだやる気になります。
固定が、アサクロ、献身パラ、廃WIZなのでそこそこいろいろなところにいけるので城は行かないほうです。
献身パラのおかげで、狩場の範囲はかなりでかくなります。アサクロだけだと耐えれないところでもどんどんいけます。
騎士でもいいのかも知れませんが、安定度的にはかなり違いが出てきます。
なにより、こちらの選択が多くなるのがあります。後衛殴られててもDMGがまとまるので、死ぬようなMHでもサフラを出せます。
将軍でも火力あればいくかって気軽に行けます。
やっとサーバが復活しました。
IPアドレス取れてるのになぜか通信できなくて迷いまくってました。
で、結局問題は、natdとかの設定でpingすらとばなくなっていたぽいです。
原因わからずにずっと放置してましたが正月休みでがんばりました。
・portsnap
http://wiki.fdiary.net/BSDmad/?portsnap
はじめから入っているのでインストールの必要はなし。
portsnap fetch && portsnap extract && portsnap
update
を入力するだけ。
・samba
portsでインストール。
samba3系を入れた。
今までの日本語にするために、
デフォルトと違うのは、
/usr/local/etc/smb.conf
display charset = CP932
unix charset = EUC-JP
dos charset = CP932
を追加。いろいろ見ると、unix charset=eucJP-msとなっているが、
これにすると今までのが見えないので、EUC-JPにした。
http://www.fkimura.com/samba1.html
・bind
portsでインストール後
設定ファイルを作成して終わり。
・apache
PORTからインストールして終了。
mod_usedirを入れて、USERのディレクトリ表示させる。
・qmail
http://www.yomaigoto.jp/freebsd/qmail_bsd.html
ports:mail
ほぼこれと同じことを実行。
FreeBSD6だとPorts実行時にパッチが選べるので、パッチ宛必要なし。
・pop:checkpw
ポートにはないので、落としてくるしかない。
http://checkpw.sourceforge.net/checkpw/
make;make setup check
で終了。
/usr/local/bin/tcpserver 0 pop3 /var/qmail/bin/qmail-popup Wired
/bin/checkapoppw /var/qmail/bin/qmail-pop3d Maildir &
・squid
・dhcpd:isc-dhcp3-server
ports:net
そのままインストール。
/etc/dhcpd.conf
を編集。
http://www.hayagui.com/dhcp.html
・tcpserver
http://www.y-min.or.jp/~nob/qmail/tcpserver.html
ports:sysutils
ルール設定
smtp.data
192.168.:allow,RELAYCLIENT=””
127.:allow,RELAYCLIENT=””
:deny
$tcprules /etc/smtp.cdb /etc/smtp.tmp < /etc/tcp.smtp
tcpserverを起動するときに、-xコマンドで、smtp.cdbを読み込む。
http://www.fmmc.or.jp/~fm/nwmg/TL6.1Svr/secure/mailserver9.html
・mfs
インストール必要なし。元からはいっている。
mount_mfs -s 256000 -o nodev,nosuid md /tmp
## TMPのRAMDISK作成。
・firewall
natdと帯域制限で使用できるようになっている。
/sbin/ipfw -f flush
## ipfwの初期化。すべての条件をまっさらにする。
/sbin/ipfw add 10137 deny tcp from any to any 137 via fxp1
137ポートに行くのを止める。
・natd
元から入っている。
http://hiiro-sou.hp.infoseek.co.jp/unix/freebsd/2-4.html
カーネル再構築が必要。
IPFIREWALLの関係
カーネルに追加
options IPFIREWALL
options IPFIREWALL_VERBOSE
options IPDIVERT
/etc/sysctl.confに
net.inet.ip.forwarding = 1
/etc/rc.confに
gateway_enable=”YES”
コマンドラインで
natd -dynamic -n re0
・帯域制限
http://infonet.cse.kyutech.ac.jp/~nori/memo/dummynet.html
カーネルに追加
option DUMMYNET
option BRIDGE
/etc/sysctl.confに追加
net.link.ether.bridge=1
net.link.ether.bridge_ipfw=1
net.link.ether.bridge_cfg=(WORLD側インターフェイス):1
帯域制限のコマンド
/sbin/ipfw add divert natd all from any to any via fxp1
## fxp1を通るものをフィルターリングする。
/sbin/ipfw add 110 pipe 10 tcp from any 80 to any out via
fxp1
## TCP 80を通る外向けをpipe 10に送る。
/sbin/ipfw pipe 10 config bw 100Kbyte/s
## pipe 10を 100k/Sに制限する。
ssh
ホームディレクトリに.sshディレクトリ作成して、
ssh-keygen -t rsa
で、キーを作成する。
その後、id_rsa.pubをauthorized_keysに入れる。
id_rsaの方は、クライアントに入れる。
ということでMEMO残し。
まあ、最後わからなくなると思いますが、というか前と同じにやったら死んだし。
Version変わってかなり変更あるみたいなのに読まないでそのままやっちまったのが今回の原因。
1月近く放置状態でした。