新PCへ

なぜか起動しなくなったので

新PCになりました。

なぜか同じ症状でまたマザーが死んだので、相性の問題もあるんだろうけど

いろいろ総合した結果、ほぼ新しくなってしまいました。

ホントはケースだけ買い換えで行けないかと思ってたんですが

ケースから外してもマザーが動かなかったので、マザー交換しようかとしたら

すでにLGAマザーがろくになく、PCI-Eが2本あるのがありませんと言われました。

そんなこんなで何か使えるものはないかと思っていたのですが

ほぼVGA以外買い換えになってしまいました。

で、新PCのスペック

CPU:AMD Phenom2 1090T

Memory:8GB

HDD:PCI-EのSSD

VGA:GTX280

OS:WindowsXP64

と言う構成。なんかいろいろインストールも失敗して、面倒でした。

1.上記構成でWindows7、64を入れて見るがインストールが最後まで行かない。

2.PCI-EのSSDを外し、マザーにHDDを付けてRaid構成でWindows7、64をインストールする。

3.いろいろインストールしてみるが動かないソフトがでてくるので、WindowsXPに戻すことにする。

4.このマザーには、FDD付けるコネクタが無いためWindowsXPのCDROMにドライバをインストールして

作成する。このとき作成ソフトとかのやり方を知らず、6枚くらい無駄にする。

(まさかDriverにAMDとintel用があるとは思わなくて違うの入れたり、作成ソフトが累積されてるらしく

ドライバーが何回も入れたりして、かなり時間を食いました。)

5.PCI-EのSSDに戻し、WindowsXPインストール。ここまで10時間以上掛かった。

 

なんか、PCI-Xはマザーが爆弾だらけなのでもったいないけど外すことにしました。

なにかあったときにはRaid6は良かったのですが

そこまでお金かけれません。

 

カテゴリー: PC

FreeBSD入れなおしするかもmemo

動いているサービス
Blog用
・movable type
※apache22
※php5
※postgres

メール用
・fetchmail
・popfile
・qmail
 ・ucspi-tcp

Windows用
・samba

ネットワーク用
・natd
・ipfw

リモートログイン用
・sshd
 ・bruteblock

バックアップ用
・rsync

DNSサーバ用
・ddclient

DHCPサーバ
・isc-dhcp

物欲

シャープが新世代モバイル端末「NetWalker」の最新モデル「PC-T1」を発表、本体重量は約280グラム

PC-T1が出るようです。

私の使い方だとかなり合致してるので買おうかとかなり迷います。

ツイスター見ると迷走してるとか書かれているけど

下手なキーボードだとない方がいい。と思ってしまうので、これでいいです。

OS部がWinだともっとよかったのですがLinuxベースなのがちょっと残念。

まあ、メインメモリーが少なすぎてWinベースに持って行けないのとCPUがまだまだ非力なので

できるだけ軽くということなのかも知れません。

どのくらい動くか謎なのですが、そこそこ動作するようなら買いだと思ってます。

昔からPDA使ってる人にはこういう風がいいのではないのでしょうか?

キーボード付けたいならUSBで付けれれば十分です。

普段はいらないというか付けるなら普通のノートでいいと思われます。

 

カテゴリー: PC

フレッツスポット

フレッツスポットに入ってみました。

東京メトロの各駅で使えるので使うかなと思ったのですが

あまり使用しません。というのも電車に乗ってると使えないってのがあります。

駅では使用できるけど乗ってる間は無理だし。

そもそもその短期間でほしいデータとかないので、

これならば、パケット通信のでもいいかなと思ったりします。

まだそれほど使い勝手がよくないなと思いました。

社内も家もネット環境あるので、移動中も合ったらいいなとは思ったけど、

これだったら不便だけどパケット通信とかのがいいなと思いました。

そんなわけで、T-01A買うべきか迷います。

 

カテゴリー: PC

家に帰ってがちゃがちゃやってみると

Memory抜き刺しとかしてたら、なんか動いた。

やっぱりなにが悪いか分からんのだが。もう少しだましだまし使いたい。今お金ないし。

 

家に帰る前に、秋葉によってケースを見てきたのだが

3.5inchHDDが8台入るケースなんてほとんど無いようです。

多くてもシャドーベイ6までで、確かに8台いるかと言われればいらないんだけど

多くあるほうがランダム安定するし。何かといいのです。

お金あれば、MemoryBOX系のストレージにしてしまいたいのですが

お金ないので、しばらくこのままかな。

お魚は一段落したので、後は特に買うものなし。まあ、死ぬからそれ分追加くらいなので

月1万くらいの出費で抑えられるかも。

そしたら少しお金ためて、MemoryBox系に行くかな?

 

 

カテゴリー: PC

また壊れたのかも。

また、起動して、VGAのファンが止まらない現象になりました。

2回も続けて同じ現象なのですが、

何が問題かいまいち分からない。

1番問題そうなのは、ケースなのかなと思ったり。

ケースが曲がっているとたまにおかしな現象になることがあるので

または、VGA、Memoryなんかも怪しいです。

VGAは、GTX280の初期型で、当時7万くらいしたけど初期型だし。

Memoryは、本来使えないはずの4GBのバルク品らしい安物だし。

ケースは、ケースのスイッチとか使えなくなってしまったケースだし。

どっかで断線してるのか、起動ランプも点きません。

どれも怪しいのです。

さてどうするか迷い中。

カテゴリー: PC

Movable Typeのアップグレード

いい加減古くなってきたので、更新してみましたが

大台のバージョンがあがっていたのと、ダイナミックタイプにしてみようと

いろいろ調べてみました。

つまずいたこと

1.MovableType4をインストールするのに、ダイナミックタイプでデータ管理するには、

データベースが必要で、そのためにPostgresqlを入れたのだがPHPを入れただけでは駄目で、

DBIのPostgresqlを入れないといけないがPHPとかのオプションには無く、P5-Class-DBI-Pgという

Portをインストールしなければならなかった。

2.データの移行自体は、書き出しとインポートでそのままできたが、

ダイナミック型に変えるとアーカイブとかのリンクがうまく動かない。

リンク自体のUrlがちゃんと入ってない。

1度アーカイブに入る記事を書くとフラグが立つみたいで、テスト記事を日付だけ更新して

アーカイブごとに入るように変更を掛けた。1度掛けると記事を消してもちゃんとリンクされた。

3.ダイナミック型にすると.htaccessが使えるようにしないと駄目で、Apacheの設定変更。

4.MovableType4では、大量の記事の場合ページ分けすることができないようなできるようなことを

書いてあり。説明があいまいでかなり迷い。

参考のがわかりやすい。

小粋空間

アーカイブテンプレートの「Entry Listing」とテンプレートモジュールの「Content Navigation」が

編集するファイル。英語版落としてきたのでかなり迷いました。

 

いまだにテンプレート等を正しく理解していないため、かなり時間が掛かりました。

 

久々の失敗

EQ2をやっていたのだが、なぜかグループ中に止まることが多々ありグループの人に迷惑を掛けて

攻略してました。

で、その後

・オンラインウィルススキャン

・EQ2のアップデート

等を行って、直ったかと思いEQ2でソロをしてみるも止まることは無く、

またグループに入りました。すると止まりまくりでまた大迷惑を掛けました。

そのグループも楽なダンジョンだったため、そのまま攻略したのですが、

その後迷いに迷って、デフラグしてみたらやたら遅い。おかしいと思って

raidの設定を見てみると、HDD2台が接続切れてました。

本来ならBEEPが鳴るのですがうるさいので切っているので分からなかった模様。

まあ、raid6なので動いてはいたけど、2台壊れた状態だとEQ2のログの書き出しについていけず

書き込み終わるのを待っていたのかと思います。

HDD2台は接続切れただけで壊れては無かったので、HotSwap設定して勝手にリビルドしました。

たぶんこれで復旧したと思います。

しかし2台同時に接続切れたとは思えないので、1台はずっと切れていたと思われるので

もし気が付かなかったらパティション情報なくなってたらと思うとぞっとします。

まあ、起動しないのでそれはそれでいいのですが。

 

カテゴリー: PC

IE8をインストールしたからなのか

なぜかubicastが使えなくなってました。

VirualC++のランタイムエラーが出て投稿できなくなりました。

WindowsUpdateしても直らないし、ubicastも新しいのは出てないので

ちょっとBlog編集ソフトを物色してると、

http://kitahei.cocolog-nifty.com/youyou/2007/06/post_cd4a.html

Windows Live Writerってのを発見。とりあえず使ってみることに

たぶんMS製らしいので64Bitでも動きそうなのでとりあえずテストしてみる。

ってことでWindows Live Writerでのテスト

 

と書いて、WindowsXP64bitに入れようとしたら、対応してないよって言われちゃいました。

でもVistaの64bitには対応してるとか書いてるのにな。なんでそんなところでサポート切るのか不思議です。

ちなみに、Windows Live MessengerもXP64Bitには対応してません。

面倒だし。BlogWriterレジストしてしまおうかと迷います。ちょっと使い勝手よくない部分があるんだが。

カテゴリー: PC