タンクデータ

メイン水槽(ハナダイ水槽)

R0010091.JPG

パープルクィーン10

エバンスアンティアス2

ニラミハナダイ1

ミズタマハゼ1

ブルーリーフクロミス1

ニシキテグリ1

スカンクシュリンプ2

水槽:120×60×60

濾過槽:70×30×30

 

リフジウム水槽

R0010074.JPG

カクレクマノミ2

スカンクシュリンプ2

水槽:90×45×45

濾過槽;本水槽と共有

24時間点灯の水槽です。リフジウムのつもりなのですがわらわらは沸いてないです。

リンと硝酸塩さえ取れればいいとは思っているのですが、海草が全然成長していません。

 

ハナダイの群れを大きくしたいと思い、本水槽にリフジウム水槽をつなげてみました。

本水槽だけでは、20匹くらいしか水替えなしで飼えませんが、リフジウムつなげたので

30匹くらいまでいけるかなと考えてます。

足す魚はオオテンハナゴイに決定してます。

 

デジカメを買ったので撮影してみる。

R0010026.JPG

全体横から、正面は窓拭いてないので汚いです。

ハナダイの群れはきれいで良いです。まだオオテンハナゴイを追加する予定です。

なんやかんやで2.3月に1匹とかなぜか落ちていきます。

R0010033.JPG

ニラミハナダイ(下に写ってるのがパープルクィーンです。)

ただのオートで取ってるためうまく取れるのは設定しないといけないかなと思います。

それでも携帯カメラとは段違いにきれいに取れてます。

R0010023.JPG

動かないものだとこんな感じです。(最近買ったソフトサンゴ)

R0010022.JPG

ミドリイシはちょっとピントがずれてそうです。

これって状態良くなったのか悪くなったのか全く分かりません。

5日くらい目ですがさっぱりです。

枯れるときは2.3日で枯れるとか書かれてるのもあるのでなんとかなってるのかな?

 

久々に追加

スマートフォン携帯だからなのか、下手なだけなのかうまく写真が撮れません。

お魚撮ろうとするとぼやけすぎて酷いので載せません。

PH_6.jpg

まるいソフトサンゴ

PH_5.jpg

ミドリイシ系サンゴ

他、サブ水槽用にウミブドウ、スカンクシュリンプ、イソギンチャクを買ってきました。

初めて、ミドリイシサンゴを買ってきましたが、これで飼えるのか実験です。

150W1本しかメタハラ炊いていませんし、苔がでまくりの水槽だし。

でも硝酸塩は低いからいけないかな~と思ってます。

丸いテーブルのようなサンゴにハナダイ乱舞が出来ないかなと思ってます。

 

工具と部品だけ買ってきました。

配管を変更しようと配管部品だけ買ってきましたが、
暑くてやる気が出ません。
やるのはもう少し涼しくなってクーラーいらないようになってからかな。

水槽をつなげるつもりなので容量的に500Lから700Lくらいになるので
クーラーを買える必要があるのですが、
候補としてKDA500、ZC-1300Eとかを調べてみたのですが
KDA500は、室外クーラでよく冷えるが、うるさいとのこと。
ZC-1300Eは、室内クーラなので部屋が暑くなるのがちょっと不満。
その他いろいろ調べてみるとZRW-400が今年の新作でいいとのことで買おうか迷い中。
ただ試作品に近いのでメンテナンスとかが不安です。

久々に硝酸塩測定してみると

メインの水槽が40ppmくらいまであがっていました。
海ぶどう藻の繁殖に負けて絶滅したので取り除いていたのですが
そのせいで少し硝酸塩がたまっているようです。

パープルクィーンは非常にデリケートな魚なためそろそろ何かしないといけないかなと
思います。

1.海ぶどうを追加する。
2.海水交換
3.横の水槽をつなげる。(200Lくらい追加アマモ水槽にする予定)

最終的には、3にするのですがさしあたって2の水交換かな。
水追加だけの永久水槽はなかなか難しいものです。

暑さでダウン

水槽2個で1個はクーラーが付いてるのでいいのですが

もう1個は付いてないので耐えられるかどうかと思ったのですが

暑さでインドキンギョハナダイはダウンしてしまいました。

残りは、ベラ1,カクレクマノミ2,イソギンチャク1になりました。

フタを開けて気化熱でやってみたのですが、35度は超えてそうでした。

ベラが死んだらクーラー付いてあるほうにクマノミだけは入れてもいいかなと思うのですが

ベラはかなり強そうです。

 

パープルクィーン追加

安定してきたので、

パープルクィーンを木曜に追加しました。

今回のはちょっと微妙な感じの個体です。

今回10匹追加で

パープルクィーン22?

エバンス2

ニラミハナダイ1

ミズタマハゼ1

ニシキヤッコ1

マンダリンフィッシュ1

となりました。

ニラミハナダイは1匹だけだときれいなのですが、

同じ水槽でパープルクィーンがいると微妙な感じがします。

パープルクィーンのパープルがきれいで、それより劣るように見えてしまいます。

 

これで、120cm水槽は完成です。あとはずっと飼うだけの予定です。

パープルクィーンの群れも結構な大きさになったので、いい感じです。

 

 

餌付け終了

ニラミハナダイとニシキヤッコは、両方とも餌付け終了。

ただ、ニラミハナダイは見ていると朝はばくばく食うのだが

夕方与えるとよくはき出している。

ニシキヤッコは調子よく見えるが

ニラミハナダイはまだまだな感じがします。

 

夢を見ました

なんか水槽をいろいろいじくっていて

水槽にお魚いっぱい

で、なぜかお気に入りのパープルクィーンが減っていくのです。

その後しばらく見てるとパープルクィーンが食われるのを見て、

そこから一生懸命水抜きし、パープルクィーンを掬おうとしたが

1匹も見つからないという夢を見ました。怖い夢です。

 

その後の経過

ニラミハナダイ(ベントラ) 1週間

ニシキヤッコ 2週間

どちらもまだ生存中。

ニラミハナダイは、すでに元気で乾燥餌も食うようになってます。

まだ群れとは少し距離置いてるようですが、元気なので初期で死ぬことはなさそうです。

(さすがに餌付けには、コペを流しました。3.4日で乾燥餌にも反応するようになって1週間くらいで乾燥餌も食べるように

やっぱり群れがあると餌付けがすごく楽でいいです。)

ニシキヤッコは、相変わらず怯えて、乾燥餌は見向きもしませんが、元々コケを食べるようなので

何か食ってるように思えます。

 

私の水槽としては高価な魚2匹ですが、現状うまくいってるようでよかったです。

 

続きを読む