餌を食っててもなぜか死ぬと言われてるニラミハナダイを買ってきました
きれいで高価でよく死ぬらしいのでパープルクィーンが飼えたら飼おうかと思ってました
で、結構安定してきたので、1匹チャレンジで購入。
1匹1万超えするので死なないことを祈ります。
餌を食っててもなぜか死ぬと言われてるニラミハナダイを買ってきました
きれいで高価でよく死ぬらしいのでパープルクィーンが飼えたら飼おうかと思ってました
で、結構安定してきたので、1匹チャレンジで購入。
1匹1万超えするので死なないことを祈ります。
結構おとなしい魚だと言われているけど、
パープルクィーンより楽だろうしって思って、水温だけ合わせて、ドボンしたのですが、
まだ表に出てきません。一応裏でちょこちょこ動いているのですが、まだおびえてるようです。
1週間待っても出てこなければ、冷凍コペでも与えてみるかな。
お魚購入してきました。
120cm水槽
・ニシキヤッコ幼魚
60cm水槽
・たこ
どっちも次の日には生きてること確認。
ニシキヤッコは、かなりビビってるようで、裏の方でこそこそ。
たまに表に出ようとするけど、すぐ隠れるくらい臆病でした。
まあ、2.3日もすればでてくると思われるのでいいかと思います。
あとはタコなんですよね。買ってきたはいいが餌どうするとか全く考えてません。
そもそも60cmじゃ水替えしないと持たないかも。少ししたら90cm水槽に入れるかも知れません。
そして、久々に水槽掃除。2月ブリくらいに中がみえるくらいになりました。
ホント汚くて中のぞけないくらいだったけど、入れた時くらい見えないとね。
タコが死んで1月が立とうとしていますが、
タコらしき物体はたまに見ますが、全然成長している気配がありません。
というか餌無くて死んで->新しいのが孵化してを繰り返してるのか
あまりに小さいので別なやつなのか。
そろそろあきらめ気味です。
新しいタコを買ってくるかな。
もう中で死んでるのかなと思っていたのですが、
正月の朝くらいに見たら、外に出ていて夕方には死んでしまいました。
出てきた時にもしかしたら食べるかなとカニを入れて見たのですが全く反応せずにやっぱり死んでしまいました。
で、タマゴがどうなったのか調べてみると、1月くらいはプランクトンのように浮いているとのことなので
目をこらしてみると、5~6くらいそれっぽい三角の物体が浮いていました。
ホントに小さくて目をこらしてもタコであるか分かりませんが、ふよふよ浮いているのがいました。
タコしか入ってなかったのでまだ浮いていますし。他にもいろいろ微生物が浮かんでいる水槽なので
幼生育てるには良い環境なのですが、それでも1月持つかどうか、まあ特に入れる予定もないので
このまましばらく観察してみたいと思います。
120cm水槽
魚15.6匹
硝酸塩10ppm
本来入れたい数の半分だし、海ぶどうも1/3くらい覆ってるし
えさも乾燥餌に切り替え終わってるので、
0くらいだと思ってたのですが、意外にありました。
もしかしたら、もっといっぱい合ったのがやっと落ちてきたところなのかも知れませんが
まだ高すぎです。あと1.2ヶ月このまま様子見してみるつもりです。
90cm水槽
魚3匹
硝酸塩0
こちらは、予定通りというか魚ろくにいないからかも知れませんが
きっちり0になってました。
さすがに3匹程度では楽勝みたいです。還元ボックス2個入れてますし。
120cm水槽と90cm水槽をつなげてしまえばいいのですが、今はやる気にならないので
しばらくこのままで行こうと思います。
90cmにはなんか追加したいがほしい魚が無く、また入れられる魚が限定されるため
何も追加してません。
買ってきてしまいました。
ライブロック10kg
ブルーリーフクロミス2匹
小さいチョウチョウウオ1匹
ブルーリーフクロミスは青いハナダイの代わりにどうせ飼おうと思っていたので
ちょうどいたので購入。特にけんかもなくうまくいっているようです。
小さいチョウチョウウオはホントに小さく3cmあるかないかくらいで、60cm水槽にえさなしで
飼おうかと思って、入れたのですが、翌日には消えてました。
ほぼノーメンテの水槽でしかもヒーター入れてないので低温で死んだかな。
だいたい20度くらいなのでいけるかと思ったがダメだったようです。
しばらく買わないで置こうと思ったのに、なかなかうまくいかないようです。
今日起きて水槽覗いているとタコの足が伸びてました。
ってことでまだ生きてるぽいです。
ライブロックの中に隠れているのでホントに生きてるかどうか分からなかったのですが
とりあえず生きてるようです。足しか見ていませんが。
120cm水槽は、安定してきたようですがパープルクィーンの最終的な数は不明。
多分
・パープルクィーン10
・エバンスアンティアス2
・アサヒハナゴイ1
・オイランヨウジウオ1
・マンダリン1
・ミズタマハゼ1
他エビ
に収まったのではないかと思えます。
90cm水槽は、
・オレンジシマシマの変な魚
・インドキンギョハナダイ2
となりかなり余裕そうです。インドキンギョハナダイのメスはいじめられてるみたいで
傷が付いていましたが直ってきているのでこれはこれで安定しているのかも知れません。
90cm水槽も120cm水槽も海ぶどう育成中なので、こけとか放置しているのですが
90cm水槽は緑コケが一面に、120cm水槽は赤いコケが一面に付いているのですが
いまいち違いが分からないので迷ってます。海ぶどうは強いのでコケに負けずに成長していますが
珊瑚とかは結構やられていてあきらめて海ぶどう水槽にするつもりです。
買ってきてから、まったくと言っていいほど姿をあらわさないので調べてみると
「タコは産卵した際、卵が孵化するまで絶食するし、そのまま死ぬ。」とのことです。
そういや確か買ったときに、産卵してた気がするな。
ってことは、このまま絶食(みることもなく)して、死ぬのかな。
卵って孵るのか。そもそも生殖してるのか謎です。
調べてみると生殖してから卵産むみたいだから卵産んでるなら生殖終わって
少し体内に持ってる分かも。
なんにせよ。見ることなく親は死にそうです。
タコの卵孵っても、育てるのは無理だろうしな。
1匹だけオオテンハナゴイが入荷していたので買ってきました。
ただ、120cm水槽はまだ安定には程遠いです。
現在
・オイランヨウジ
・ヨウジウオ(よく分からん)
・マンダリン
・エバンスアンティアス2匹
・アサヒアナゴイ
・パープルクィーン12匹くらい?
・オオテンハナゴイ
・ミズタマハゼ
・スカンクシュリンプ3匹
あと小さいエビ20くらい?
オオテン以外には、スナダコを買ってきたので
60cm水槽に入っていた物をごっそり120cm水槽に移してスナダコは60cm水槽に
スナダコですが、ライブロックの中に入ったきりで全然動きません。
生きてはいるみたいだけど、まったくでてこないのはさすがにつまらないな。
今度生餌のカニを入れておびき寄せてみるかな。