気温も落ち着いてきたので

90cm水槽がしばらく前から稼働していました。

でやっと魚が飼えるようになったので、買い物にGO。

買い物その1

メタハラ電球

CA380128.JPG

左メタハラ、右蛍光灯です。全く違うように見えます。

メタハラ右も使いたいのですが、お金もないし断念中。

その2

ウミブドウ

CA380127.JPG

海草で硝酸減らそうとウミブドウを買ってきてみました。

以前海で取ってきた海草もありますが、どうなることやら。

一応メタハラだから根付いて砂地を埋めてくれると良いのですが

育ってるところだと邪魔になるくらいらしいのでどうなるか様子見です。

その3

パープルクィーン

CA380125.JPG

5匹しかいなかったけど、購入してみました。出てきているけど餌は食べてくれなさそうです。

大きな個体なので、餌付けできるまで生きていてくれると良いのですが

早く追加が欲しいところです。

その4

60cmアクリル水槽。なんか使えるだろうと購入。

カネダイでセールやってて金額届かなかったので買ってみました。

しばらくは放置です。

その5

トチザメ

CA380129.JPG

いつもお世話になってる海水魚やさんで

これどうですか?と言われたトチザメです。

90cm水槽に入れるものを何か購入と思っていたのと、

他におもしろそうなのがいなかったので購入。思ったより安かった。

調べてみるとすごいおとなしいらしく、水槽に入れた直後から

頭隠してずっと寝てるみたいです。

その6

スターポリプ

CA380126.JPG

メタハラにしたらすごいきれいなので、これで埋め尽くそうと買ってみました。

育ったら株分けしまくって岩を覆ってしまおうと思ってます。

計4万ちょい使いました。あとはパープルクィーンとかのみになりそうです。

しばらくは、様子見。

 

 

海に行ってすくってきました。

CA380117.JPG

海に行って海草とスズメダイを捕ってきました。

スズメダイは小さい小さい。多分すぐに死ぬだろうなと思いつつも

アクセント代わりに捕獲。どうせ越冬できないだろうし。

で、メインの海草ですが岩ごと取ってこれるはずもなく、

ちぎってきたのでどうなるのか不安です。

海草の飼育は結構むずかしいというかなぜか溶けること多いので

うまくいけばいいなと思ってます。

CA380116.JPG

海草を一面に植えてアマモ水槽もおもしろいかも知れません。

 

90cm水槽の温度

朝に90cm水槽の温度を見てみると、30度になっていました。

で気温は24度。これだと昼間は35度越えるんじゃないかと思い。

朝に急遽90cm水槽の魚を120cm水槽のサンプに退避させました。

イソギンチャクやサンゴも120cm水槽に移動。

90cm水槽は、ふたをして密閉にはしてましたがエアレーションをしていたので

もっと温度下がると思っていたのですが、思っていたよりずいぶん高くて

35度行ってしまいそうなので、やはり秋くらいまでなにもいれずに回しておくだけにしておきます。

以前は、エアレーションありの密閉してなかったのでそうすると結構温度下がっていたのですが

(外部24度だと26~28度くらいにはなっていたと思います。)

密閉するとエアレーションだけではあまり意味無いようです。

ちょっとやばいかなくらいだと置いておこうと思ったのですが、確実に死ぬだろというレベルなので

さすがにかわいそうになりました。

 

メタハラ購入

90cm水槽がオーバーフローで組みあがったので

いろいろ買いに行きました。

CA380110.JPG

購入物

・イソギンチャク

カクレクマノミが入ると面白いので、だめでもいいやと購入。

右手前に沈めていたのですが、朝起きたら、左奥に移動して見えない位置でした。

前もイソギンチャク買ったときも移動しまくってろくなことにならなかったので

今回も不安です。排水溝塞ぐなよ。

・メタハラ(中古)

1万だったので購入してみました。失敗してもまあ平気かなと思える値段だったので

ためしに購入。でも吊り下げ台も買わないといけないので設置していませんが、

たぶん1月以上放置かも。

・大型隔離ボックス

120cm水槽に魚を放すと全ライブロックを取り出さない限り、魚を取り出すことはできないので

できるだけ入れないようにしていますが、クーラーがあるのが120cmだけなので

120cmに入れざるを得なかったのですが、小さい隔離ボックスしかなく

大きな隔離ボックスを購入しました。早速120cmサンプに入れていた魚を入れてみましたが

めんどくさくなって、90cmに放してしまいました。ってことで30分ほど使っただけで

もういらないかも。

・カラフルなヨウジウオ

小さいのですが、カラフルなヨウジウオがいたので購入してしまいました

CA380113.jpg

携帯でとってるのでぼやけまくりです。

結構変わった系が好きなので、120cm水槽は

マンダリン。ヨウジウオ。といったものを入れてます。

これらだとまず混泳させても平気ですし。食われることはあるかもしれないけど

食うことはないので。

120cm水槽は、弱い系の水槽で

90cm水槽は、なんでもがんがん入れよう水槽になりました。

ってことで現在

120cm水槽

・マンダリン

・ヨウジウオペア

・ミズタマハゼ

・スカンクシュリンク

90cm水槽

・イソギンチャク

・カクレクマノミ2匹

・なんか知らない魚

・インドキンギョハナダイ2匹

になってます。

120cm水槽は、ハナゴイ水槽にするつもりなので大きなのを入れられませんが

90cm水槽は、なんか追加したいなと思います。

90cm水槽は、ホントは秋まで使用しないようにと思っていたのですが(クーラーないので)

今年はなんとかなるかもしれないので、死んでもいいやと思い開放してしまいました。

エアレーションすれば、そこそこ温度は下がるみたいなので

夏もほぼ終わりごろだし一か八かです。

水槽整理

クーラーがもう1個買えないので90cm水槽から魚を除きました。

ただ入れる場所がないので、120cm水槽の濾過槽を仕切り板で区切って

9月末あたりまで退避させようと思い、仕切り板を計って切ってもらいました。

そこで昼間だとまず捕まらないので

前日の夜にサザナミ1匹、クマノミ2匹、インドキンギョハナダイ3匹を

小さい隔離ボックスに入れてみましたが、サザナミが大きすぎて隔離ボックスが狭すぎて

朝まで辛そうだったのでビニールにサザナミを入れて、朝まで浮かべていましたが

おそらく酸欠で死んでました。朝までだから平気だろうと思っていたのですが

甘かったようです。こんなにすぐに酸欠するなら穴でも開けておくべきでした。

で、その後も仕切り板がすこし小さめにしていたのですが、また濾過槽が膨張してて、

仕切りが仕切りになっていなかったので、いろいろやっているとキンギョハナダイ2匹が行方不明に。

いろいろ不注意で殺してしまいました。反省。

 

でも、120cm水槽用にカクレモエビ3、ミズタマハゼ1、マンダリン1、スカンクシュリンク2を追加

あとは、オオテンハナゴイとパープルクィーンを入れるだけです。

 

ついに死んでしまった。

120cm水槽は、クーラー入ってるんですが(生体なし)

90cm水槽は、カクレ2、キンギョハナダイ5、サザナミ1がいました。

しかし、ここにきてキンギョハナダイ2がおそらく暑さで死亡。

残りのキンギョハナダイもライブロックの影とかに隠れて出てきません。

たぶん昼間とか34度くらいになっていたと思います。

120cm水槽はパープルとオオテン用なので入れたくなかったのですが

隔離ボックス浮かべて、キンギョハナダイだけ移動しました。

いま90cm水槽は30度超えて大体30~34度くらいですが

カクレ2とサザナミは元気そうです。

90cm水槽は、クーラー高くて買えないので正直畳みたいけど

中のお魚をどうしようか迷います。カクレなんて引き取ってもらえないだろうしな。

 

クーラーの水漏れ

丸1日運転してみましたが、漏れている様子がないのできっと止まったと思います。

で、寂しいから入れておいたカクレ2匹も夜のうちに移動し、お魚なしになりました。

その代わりに、コペポーダとヨコエビを買ったので、しばらく1週間くらいかな

入れておきたいと思います。

そして今度は、パープルクィーンとオオテンハナゴイだけで飼育していきたいと思います。

他買うなら、マンダリンとエビくらいかな。

 

中古のクーラーが売っていたので

買ってきました。

動かしてみると水漏れ、予想ができていたので

アロンアルファーで接着を繰り返してみました。

とりあえず、夜寝て、起きるまでは水漏れなしになりました。

これで条件が整ったのでパープルクィーンとオオテンハナゴイ買うかと迷い中です。

いま120cm水槽にはカクレ2匹しかいないため、あまり置いておくと

濾過能力が落ちそうです。

 

暑さで死んでしまいました。

クーラー買わないと危ないかなと思っていた矢先。

家に帰るとお魚が大量に死んでました。

死んだのはどう見ても暑さ。

ちょうどマンションの外壁を工事していて、

窓を開けられないので、閉じて出かけていたのですが

お昼はすごい温度になっていたようで、死んでいました。

死んだのは120cm水槽ばかりで

生き残ったのは、青スズメダイ1匹、ミズタマ1匹です。

死んだのは、パープル3、青スズメダイ1匹、ヤッコ1匹、えび1匹

でも90cm水槽のは、なぜか1匹も死んでいませんでした。

90cmは全滅でもいいのですが(生き物を飼っているものとしては言ってはいけないのですが)

どちらにしろ120cm水槽はほぼ全滅なので、夏終わるまで追加するのはやめておきましょう。

工事は1週間は続くようなので、部屋のクーラーを24時間稼動でがんばっていますが、

性能がよくないためどのくらい耐えれるか不安です。

 

水槽崩壊2回目終了

もうずいぶんたちますが

水槽崩壊2回目です。

現在の120cm水槽生き残り

・パープルクィーン3匹(乾燥餌食べてます。)

・ブルーリーフクロミス 2匹

・赤いナマコ
1匹

・オーネイト・エンゼルフィッシュ 1匹

・スカンクシュリンク2匹

・ミズタマハゼ1匹

となりました。

オオテンもパープルもあっという間に死体も残らずなくなりました。

またスクーターブレニーもいつの間にかいません。

毎回思うんですが、死体がぜんぜん見えません。

これから夏になるから、しばらく(3月くらい?)このままにするかと思います。

あんまりお金ないし。ってかクーラー買わないといけないのにまだ買っていません。