パープルクィーン追加購入

パープルクィーン入荷しましたとの情報が来ました。

で、15匹注文。土曜日着の予定なので今から楽しみです。

 

今いる8匹は、結構なれてきて餌も見てる前で食うようになりました。

でもまだシェアー(乾燥餌)は食べてないようなので、まだまだコペポーダとシェアをやってます。

土曜でまるまる二週間になりますが、まだあまり落ちてないのでうれしいです。

このまま新しいのが到着して、20匹以上の群れで確保していきたいと思ってますが、

新規のやつがどうなることやら。

前のやつは、一週間程度はお店の中で生きていたやつだけど、

今回は、届いてすぐのやつだから行けるかどうか不安です。

 

 

☆に願いを

ついにパープルクィーンが1匹☆になってしまいました。

1番大きなやつだったようで、すこし見た目悪いなと思っていたのですが

元気だったので平気かと思っていたら死んでしまいました。

死因は不明です。

死体は、片側が腐ったような膜があり、そちら側の目玉が無くなってました。たぶん食われたんだろうけど。

白点病のような白い点はないので病気ではなさそうです。

死因は分かりませんが、とりあえず推察するに

・ちょうどLED照明を入れた時に近いのでLED照明でパニクるなどして調子悪くなった。

・もともとぎりぎり生きていたけど、死んでしまった。

くらいしか思いつきません。

ただ、こいつが隠れてた1匹か分かりませんが、

後の8匹は表に出ているので、見た目はやっぱり8匹です。

なかなか姿が見えなかったのはこいつなのかな?

 

なんにせよ後8匹。早々に数増やして群れにしてやりたいですがなぜか見回っても出物がないんですよね。

 

LED照明を買ってみたが

LED照明を買ってみました。

海水水草育成用とかあって、メタラハには全く及ばないだろうけどもうすぐLED照明の時代が来ると

思ったので一丁買ってみた。

うちが買ったのは、7Wの赤青混合タイプ。

んで付けてみたらこんなのになった。

CA380069.JPG

なんか、ストリップのピンクって感じ(w

蛍光灯より明るいが、拡散タイプじゃないので一カ所だけにやたら光が集中するので

変な感じになりました。まあ、7Wだからこのまま付けて置きます。

集中タイプだとホントに1カ所だけなので、いろいろ照らそうとするとたくさんいるわなと

思う次第で、全部照らすにはメタラハのが安くなりそうな感じがします。

ただ光量は思ってたより強くて、コレの2倍から3倍の光量があるのもあるので、

うまくすればミドリイシもLED照明でなんとかなるんじゃないのかな?と思ったりしてます。

まあ、範囲狭いので個数分いりそうな感じもしますが。

 

パープルクィーン6日目

たま~に9匹そろってることがありました。

どうやらまだ死んでない模様。

ですがどうも1匹だけ非常に臆病なのがいるようで、

そいつがえさを食べているか微妙なところです。

栄養さえなんとかなるならコペポーダでこのまま飼育してしまうのもいいかもしれませんが。

できれば乾燥えさになれてほしいところ、

結構活発なやつでも乾燥えさは咥えてすぐはき出してるので、まだまだ掛かりそうです。

でも1匹も落ちずにほぼ1週間持ってるのは良いことだと思います。

この調子でいけば、パープルクィーン飼えるかも知れません。

まあ、9匹でも何とかなってるのがうれしいですが、まだ個体がすくないので群れって感じがしません。

後10匹以上は入れないときれいにならないですね。

CA380066.JPG

茶ゴケいっぱいだったのでお掃除して撮影。

 

60cm水槽は、サンゴを買ってきて底面+上部濾過でなにか飼おうかと立ち上げて濾過作成中。

こっちはヒータなしで飼えるおもしろいもの無いか調べ中。多分たこになるんだと思うけど

あとは釣り魚かな。カエルアンコウもおもしろそうなんだよな

 

パープルクィーン四日目

探しても探しても8匹しか見えません。

どっかで死んでる可能性が大です。

他の8匹出てきてるのに、1匹だけ全く出てきてないですし。

サンプに落ちてるわけでもないと思うので、どこに行ったのやら。

他の8匹も餌食べてるのと食べていないのがいて、まだまだどうなるか分かりません。

シェアーのSも一緒にやっているが、食べていなさそうです。

このまま全部落ちていくのか不安になってきました。

一時期9匹見えてたのになにが原因かいまいちです。ご飯食べないでも一週間くらいは行けると思ってたので

すこし見えなくなるのが早いです。

 

パープルクィーン1日目

8匹まではまだ泳いでいるのだが、1匹ライブロックの陰でずっとおびえています。

えさ食いもまだ食っているってほど食べていなくて、やせてきています。

というか昨日お腹脹れていたのに、すでに今日はお腹がヘコんでいるのが怖いです。

とりあえず1週間コペポーダをがんがん与えて、生存を優先させていきたいと思います。

一応コペポーダは、口には入れてるぽいので後は、回数増やして食べさせないと死にそうです。

まあ、まだ二日目で出てくるだけマシなんでしょうが。

これもパウパウアクアガーデンさんのところですこし慣れている生体だったおかげかもしれません。

 CA380061.JPG

しかし、数として少ないのであと15くらい追加する予定です。

 

パープルクィーン投入

パープルクィーンを買ってきました。

3件ほど店を回ったのですが、数がいなくて計9匹です。

ナチュラルさんのところで2匹

パウパウアクアガーデンさんのところで7匹でした。(コペポーダは食べているとのこと)

CA380054.JPG

水あわせ中ですが、どちらもお腹がふくれていて状態はよさそうです。

で、投入してすぐは全匹ライブロックの陰に隠れていたのですが

すこし離れている間に、すぐに7匹は出てきました。(すごく早く出てきてほくほくです。)

CA380057.JPG

後の2匹は、こんな感じでおびえてます。(普通はこんなもん。前のキンギョハナダイは

3日くらいこんな感じでした。)

CA380058.JPG

最初から簡単に出てきてくれるのはかなり助かります。

ライブロックの陰にずっと入られたら餌付けどころではありませんし。

ただ予定の半分しかいないので、通販でも利用して数増やそうと思案中。

 

スターポリプの株分けをしてみました。

初めてやってみたので、どうなるか分かりませんがやってみました。

CA380048.JPG

CA380047.JPG

いままでのをはがして、切ってひもで付けただけです。

コレで良いのか不安ですが、とりあえずやってみました。ダメならまたスターポリプ買ってこなければ。

120cm水槽は、茶ゴケが生えてきました。

すでに硝酸が生成されてるということです。

セッティングして4日くらいで茶ゴケが生えてるので結構水のできは結構早そうです。

1週間もすれば、魚が入れられそうです。

ただ茶ゴケの量が少ないので、濾過能力はまだ引くそうです。

以前と90cm水槽では1日で分厚いくらいに茶ゴケが生えましたので、そういう意味ではまだまだ不足。

CA380050.JPG

それでも1循環はするようになったので、もうすぐです。

土日あたりに投入してしまいそうです。

あと、いま90cm水槽に入っているキンギョハナダイをパープルクィーンと混泳させようと思ったのですが

いくつかWebをみてみるとパープルクィーンと混泳したらダメですよ。と書かれていたので

パープルクィーン(紫)、エバンス(黄色)、オオテンハナゴイ(赤)の混泳にしようかと思います。

パープルとエバンスは、結構混泳してると書かれるのはみるけど、他なにか混ぜれないのか調べ中です。

まあ、パープルだけで飼育できてからの話しですが。

 

パープルクィーンを飼っているアクアリスト

パープルクィーンを飼いたいと思って大型水槽を導入するのですが、

他の人たちはどのようにしているのか調べてみました。

厳寒の北海道でめざせ南の海! 
//

120×60×60で飼育しているようです。最近ではヤッコとかと混泳のようです。

1度食うようになると12匹でも問題なく生存しているようなのでこういうの目指します。

パープルクィーンとエバンスが一緒に泳いでるようで、ほかのとも行けるかなと考えてます。

タツロウの海水魚&サンゴ飼育日誌です。

ここでもパープルクィーンとエバンスは、一緒に泳いでいます。

結構混ぜても平気なのかも知れません。

大海原

ここは、友人がパープルクィーンを飼育中とのこと。15匹入れても餌食わないで落ちてるとか

書かれてるし。不安だ。

チョビの秘密基地/ウェブリブログ

ハナゴイをいろいろ入れてある水槽なようです。サンゴをしくと余計きれいに見えます。

 

成功している人は結構大きな水槽と大量飼育ですね。

とりあえず、目標は、

パープルクィーン(ムラサキ)、エバンス(黄色)、キンギョハナダイ(赤)、デバスズメ(青)の混泳させて

下には、サンゴを敷き詰めたいです。

ディープウォーターアンティアスも飼いたいけどこれだけ高いんだよな。

ハナダイだけで混泳も魅力なのですが、良い青ってスズメダイ系が多いんですよね。

 

結局

カクレクマノミとスカンクシュリンクを90cm水槽に移動して、

アサリ殺殺作戦にしました。

クマノミを飼っても2匹分の汚れしかできないので

結局のところパープル飼ってきた時にうまくいかないかもと思ったまでです。

アサリを二日に1回10個づつ殺して1週間待ちたいと思います。