水槽選びに悩み中

高さは60cmに決定してるのだが、奥行きでいろいろ考え中。

奥行き45cmだと規格なので結構安値で入るのだが

奥行き60cmにすると水槽台の既製品が無いので少し高めに付く。

45cmだとすると

水槽台既製品10000円

アクリル水槽24000円

飼育用品 > 水槽(単体)・水槽マット – アクリル製90×45×60H水槽全角型(直送商品) – 熱帯魚 海水魚 水草 通販 ショップ販売

計4万ちょうど

60cmだとすると

水槽台受注生産 24000円

木製キャビネット水槽台

アクリル水槽34000円

飼育用品 > 水槽(単体)・水槽マット – アクリル製90×60×60H水槽全角型(直送商品) – 熱帯魚 海水魚 水草 通販 ショップ販売

計6万ちょい

あと長さを120cmに変更すると

45cmで

水槽台既製品20000円

アクリル水槽44000円

飼育用品 > 水槽(単体)・水槽マット – アクリル製120×45×60H水槽全角型(直送商品) – 熱帯魚 海水魚 水草 通販 ショップ販売

計7万ちょうど

60cmで

水槽台受注生産24000円

アクリル水槽45000円

飼育用品 > 水槽(単体)・水槽マット – アクリル製120×60×60H水槽全角型(直送商品) – 熱帯魚 海水魚 水草 通販 ショップ販売

計7万ちょい

120cmだと差が少ないので60cmが良いのだが

90cmの60cm水槽を買うか迷うところです。

90cm水槽45cmで120cm水槽60cmの2個買うのがコスト的には良い感じします。

と迷ったのですが120cmの60cm水槽買うと置き場所がちょっと辛くなることが判明。

出入り口が60cmちょいあるのが50cmくらいまで減ってしまう。まあ、使わない倉庫部屋だから

なんとかなると言えばなるのだがどうしようか迷う。

 

ハナダイ☆に

1匹☆になってしまいました。

まだ死んではいなかったけど、かなり調子悪く手で取れるくらいに弱っていたので

取り除きました。

結構調子良さそうな気がしたのですが、一気に悪くなったようです。

もしかしたら、カルシウムを添加したときに食ったのかも。

なんかえさだと思ってすごい寄ってきていたし。

あと、ライブロックを買ってきたので、サンゴ水槽とお魚水槽に分けたのですが

CA380015.JPG

妙なものがいました。すごくきれいでおもしろかったのでこのままでいいやと思ったんですが

一応調べてみると、「ウミウシ」の「フィロデスミウム・ヒアリナム 」と言うのによく似ていました。

でこいつのえさは、サンゴらしいです。orz

ちょうどサンゴの後ろにいたけどまさか・・・ということで早速無きものにしました。

で、状態がいいライブロックをサンゴ水槽に集めてみましたが、

魚水槽はこんな感じ

 CA380017.JPG

なんかサンゴがないと色のバランスが微妙だなと思います。

ついでにサンゴ水槽

 CA380018.JPG

まだいろがイロイロあっていいかな。でも魚がいると赤いのとかあっていいんですよね。

飼育するのに分けた方がいいのですが

見るには混ぜた方が良い感じします。

明日買い物にいって、水槽を買ってくる予定。

兄貴が高さ60cmの水槽を買っていて、見たら欲しくなちゃった。

ハナダイ1週間

やっと1週間立ちましたが、一応えさは食べてるようです。

ただこの一週間えさをばんばんやっていたので、硝酸塩が増えてました。

サンゴ水槽なのでえさを食うようになったから控えるかサブ水槽(60cm)に移すか

悩み中です。

ミズタマハゼも2匹いるとえさを与えないとダメなくらいらしく

全体的にいろいろ変更するか、90cmのオーバーフローを買うか迷い中。

60cmじゃろくにお魚飼えないし。かといってオーバーフローの90cmはちと高い。

でもパープルクイーン欲しいから90cmのオーバーフローでお魚水槽がいいのかな

 

いろいろ購入

まず、ライブロック5kgくらい。

まだ欲しいけど良いのがなくてまた次回。

ナガレカタトカサ(緑色)

CA380009.JPG 

キンギョハナダイ 6匹だと思う。私には種類が特定できない。ハナダイの一種ということで

(パープル欲しいけどいなかったので、色鮮やかな赤で)

CA380010.JPG

イソギンチャクモエビ 4とイソギンチャクカクレエビ 2(すでにどこに行ったかわからん)

CA380011.JPG

これで結構賑やかになってきました。

CA380012.JPG

こんな感じです。

蛍光灯で飼えるサンゴしか飼えないので、微妙です。

メタハラ炊くか未だに迷い中。高いしね。

でもサンゴ少しとかライブロック買ったお金で十分買える金は使ってるんですけど(w

最近、ライブロック敷き詰めてお魚入れても良いなと思い中なので

お魚いれてしまった(w

いろいろ名前を調べて分かったので変更。

水質測定1213

1週間たったのでまた水質測定

メイン水槽

PH 8.4

亜硝酸 0

硝酸 0

サブ水槽

PH 8.4

亜硝酸 0.15ppm

硝酸 0

もう完全に水ができあがってるようで安定してます。

ってことでしばらくは水質測定いらないような気もします。

サブ水槽でも硝酸0なのは5cmくらいSSSの砂を引いてれば反硝化が十分に機能するのかも知れません。

まあ、えさもカクレクマノミ2だけなのでほとんどやってないのもあると思います。あまりたくさん飼う気はないので

60cmだとちょうど良いのかな。

 

あと蛍光灯を変更。

いままで白色2本だったのをブルーとレッドの1本づつに変更してみました。

白色2本での写り

CA380001.JPGCA380002.JPGCA380003.JPG

真ん中以外ピンぼけしてる。orz

ブルーとレッドを1本づつでの写り

CA380004.JPGCA380005.JPGCA380006.JPG

スターポリプに関しては、断然ブルーとレッドのが見栄えがよくなりました。

ただ光量は減っているのでこれでいけるのか不安ですが、見栄えがよくなったので

しばらくこれで行ってみます。

 

ミズタマハゼ☆に

今朝見たらサブ水槽のミズタマハゼが☆になってました。

買ってきたときからあまり調子がよくなさそうだとは思ったが、

今朝見たら死んでました。買ってきて3日か4日目でした。

サブ水槽は、なにか失敗してる感じがするので換水してみようかと考え中。

さすがにサブ水槽で調子悪くなるのおおすぎだし。

亜硝酸とか硝酸を計ってみてるけどそれほどおかしくはないけど

なにか分からん部分でおかしいのでしょう。

水槽データ

メイン水槽。

・サンゴ 3

・マンダリンフィッシュ

・ミズタマハゼ 2

サブ水槽

・カクレクマノミ 2

・キャメルシュリンク 2

・淡水ハゼ 3

となりました。

 

ぎゃ~。今頃食べられてるかも。

コケを掃除するために、キャメルシュリンクを入れていたのですが、

他にもエビ類を追加しようと、Webで調べていたら

サンゴとキャメルシュリンプを一緒に飼ってる方おられますでしょうか? – Yahoo!知恵袋

キャメル・シュリンプ│ペットの豆本-PET CUTE-

とか書かれてるし。そういや、今朝見たときスターポリプに載ってたけどあれは食ってるのか。

ということで帰ったら速攻でエビ除去です。

なんか、エビとかでコケだけ食ってくれるのって無いのかな?

サンゴと飼えないから安いのかと思ったり。

ミズタマハゼはいいよな?とちょっと不安になりましたが、検索しても特に食べるとか書かれてないので

このままでいいか。

あとは、なにもはいってないよな?

マンダリンフィッシュは、良いと書いてあるし。

ミズタマも結構入れてる人いるので良いのだろう。

ということで一通り検索したらエビだけのぞけば良さそうです。

ついにサンゴ投入

ついにサンゴを買ってきました。比較的強いと呼ばれるもので気に入ったのをチョイス。

1.まず、スターポリプ

CA380004.png

まだ買って二日目なので開きがまだまだなようです。お店で置いてるときは

きれいなグリーンだったので、まだまだかな。

2.パールコーラル

CA380005.png

おもしろい形で青いというので買おうと思ってお魚やさんにいくとあったので購入してきました。

これもまだ半開き状態です。

3.名前いまいち分からない。

CA380006.png

先ぽが緑色のサンゴ。これは、お店できれいだったのでその場できめて購入。

 

と3つのサンゴを買ってきました。

あと、マンダリンフィッシュとミズタマハゼを追加しました。

結構水はできているはずなのに、茶ゴケがすごいのでミズタマハゼを追加です。

マンダリンフィッシュは、サンゴ水槽には良いということで飼ってきてみました。

動き的に、あまり動かないからいいんでしょうね。陰に隠れて全然でてきません。

 

いよいよサンゴ水槽の始まりです。これからどうなるか不安ですが、イソギンチャクのように死なせないように

頑張っていきたいです。サンゴって結構高いしね。

 

測定結果1206

メイン水槽

CA380022.JPG

・亜硝酸 0.15ppm

・硝酸 0ppm

サブ水槽

CA380023.JPG

・亜硝酸 0.9ppm以下

・硝酸 0ppm

ということでどっちもそろったようです。

ですが、塩分濃度間違えたのが原因かイソギンチャクは☆になってしまいました。

でもメイン水槽でも移動しまくっていたので水質が悪いからとは思えないが

とりあえず何らかの理由があったと思うが分からない。

 

まあ、これでメイン水槽はサンゴ、サブ水槽はお魚で行きたいと思います。

イソギンチャクがあれほど移動しまくるとは予想外である程度定着するのかと思ってたし

また買ってきたのが大きくて居れる位置が狭かったのかも。

 

あとメイン水槽に入れていたアサリが死に始めました。

そりゃ見事に浮き上がって死んでます。死ぬときって出てくるのかな?

また茶ゴケも結構生えいて、ミズタマハゼ1匹では無理なようなのでもう1匹入れようかと思います。

 

サブ水槽不調

サブ水槽が不調です。

淡水ハゼが1匹☆になりました。

また、イソギンチャクも不調です。

他のは特に目立った不調が見られないのですが、

サブ水槽は失敗したかも知れません。

原因ぽい1つに塩分が濃いかったのがありまして、薄めては見たのですが

遅かったかも。

イソギンチャクの不調は、

・移動を繰り返す。

・ライブロックに定着できない。

・逆さまになっている。

くらいです。

ハタゴイソギンチャク:死ぬ前に起こったこと、取り出すタイミング – にもやろう – Yahoo!ジオシティーズ

とか見てみるともう少ししたら死亡するかも知れないような気がします。

まあ、あまりに動き回るのでどうにかしたかったのですが、

原因は、塩分濃度が濃すぎた?なのかなと思います。

でもメイン水槽でも移動を繰り返していたので他の原因もあるのかな?

そういや、メイン水槽で水の流れが速いところだとしっかりしてたから、

家に帰ったら水流を作ってみるかな。