水漏れ続き

外部フィルターから水漏れしていた件は、直ったようです。

ここ二日ほど回していますが、水漏れは起こっていません。

 

お魚はだいたい5日目くらいですが

カクレクマノミ(大) いまだに餌を食べてくれません。

カクレクマノミ(小) 餌も食べるようになって一安心です。

ミズタマハゼ    砂を掘りまくりで、ライブロックがどんどん沈んでいます。

           餌は、結構食べてると思います。昨日などゴカイのしっぽを食べていました。

           口の大きさ並の太さがあったので、何回もはき出しつつ食ってました。

 

大カクレクマノミのために、日曜は生き餌でも買ってこようかと思います。

餌を口には入れるんだけど、すぐはき出してしまうんですよね。

まあ、1週間くらいだと平気だと思うんだけど続くと怖いので

生き餌でもいいから少し食べてもらおうと思います。

 

あと、茶ゴケが大量発生しています。毎日帰ると前面ガラスに大量に付いてるので、

こすってはがさないといけないくらいです。これは水が出来てきた証拠なので、

いいことなのですが、お魚の試練はいまからなのかな。

 

お魚投入

日曜日に

ライブロック5kg

カクレクマノミ×2

砂掃除ハゼ×1

を投入しました。

まだ二日目だけど特に問題なく動いてます。

問題はエサで、食べてはくれるんだけど食べるのが固形のある程度大きさがあるやつだけ

赤虫エサとか買ってきたけど、食べてくれませんでした。(調べると赤虫食べるとおなかをやられるみたい)

他のに与えていたエサは小さすぎて見向きもされませんでした。

ライブロックは結構な量になって組み上げるつもりがないから後5kg足さなくてもいいかな

と考えてます。

 

コケが生えました。初期だと結構生えるらしいので、まあいいかと放置。水がちゃんとできてる証拠だと

思ってますし。1月待っても全然よくならない場合は、ハゼとかエビとか貝とか増やしてみることにします。

 

そうそう、外部フィルターが水漏れしてます。

Oリングを購入してきてやってみたのですが、やっぱり水漏れ。

だいたいの位置は割り出せたのですが、正確な位置がわからず。予備にあった外部濾過装置に切り替え。

来週その部分を購入してきて、それでも駄目なら新しいのを買おうかとまあ、お魚そんなに入れないので

小さい予備の外部濾過装置でもいいかなと思うのですが、安物買いの銭失いをやってしまった感じ。

いろいろ外部濾過装置見てるとほしいのは、35kでした。買ったのは13k(一応結構高い方だったんだけどね)

 

今週の購入

・カクレクマノミ×2   1680×2

・掃除ハゼ×1     1480

・ライブロック5kg    9800

・60cm水槽       6980

・サンゴ砂20kg    1780×2

・Oリング        690

・エサいろいろ    2000

計で約30kくらい。

 

思ってたより面積多いし来週は掃除ハゼとエビ追加するかな。

掃除ハゼはすごい勢いで砂ほじくり返すのでライブロックが沈むんじゃないかと思ってます。

実際少し沈んでます。下にアミを敷いているので、ある程度しか掘れなくなってるのが救いです。

 

水を汚すために、

中身を増やそうと

アサリを投入しました。

以前にやったときは、大量に入れすぎてうまくいってなかったのか

砂に潜らなかったのですが。

今回は、7匹だけにしてちゃんと潜れるように立てて少し砂に潜り込ませました。

近くのスーパーで、活きの良さそうなのを買ってきたのがよかったのか

10分ほどするともう見えなくなってました。

以前は何時間も潜らず(もしかしたら砂にさしてやらないといけないのかも知れませんが)

そのまま死んでしまうのもいたのでかなりよくなったのかな。

 

現在の水槽

・ゴカイ7匹(見えないので数えられないけど)

・アサリ7匹(これも見えないけど)

・淡水ハゼ4匹

 

週末にライブロックとクマノミをいれていよいよ始動かな。

最終的には、サンゴを飼いたいのでクマノミ+サンゴのコンビネーションで行こうと思います。

一応サンゴに付くエビもいるらしいし。

 

☆になった日

えさを食べていなかったハゼが今朝見たら☆になってました。

あと4匹ですが、どうも調子悪いように見えます。

あとやたら砂を巻き上げているらしく流れの強いところが

やたら砂が掘られてます。

 

そろそろアサリ投入時期です。

今度は生きていけるといいな。

 

 

淡水魚を海水に

淡水で飼育していたハゼ類を

3回ほど塩足しした後で、海水につけてみました。

淡水時6匹いて、塩足し時に1匹死亡しましたが、

他5匹は一応生きています。

夜に移動して、朝に飯を与えて見ましたが、

4匹は食っていたけど、1匹だけ不調気味でした。

1週間くらいだと食わなくても平気なので良いのですが、

どうなることやらです。

 

水槽セッティングしました。

ナチュラル方式(ものぐさなため)にしてみました。

いろいろ書かれてる情報が曖昧なため正確なことが今ひとつつかめていないが

以下のようにセッティングしました。

 

下から

・中サンゴ石 20kg

・小サンゴ石 20kg

・砂粒サンゴ石 20kg

で、各間には、アミを引きました。100均で買ってきた洗濯ネットを切っただけで

端の方はばたばた落ちてますが。まあ端の方は難しいということで

で、大きなゴカイを7匹ほど。投入(釣りえさです。)

ライブロックをいれると線形生物が入っていてそれが砂に良いと書いてあったので

ゴカイ入れてみました。

90cm水槽だったので、厚さは計12~14cmと言ったところでした。

あとは、

・密閉外部濾過装置1個(水流を作る必要があるというのでついでに濾過してます。)

・ぶくぶく(エアー)

 

これで三日ほど置いて、水が一通りしたらアサリを3個ほど投入し、

1週間後にライブロックを購入する計画です。

 

 

前の水槽に入っていたエビが全滅しました。

で、他の淡水で飼ってたお魚はどうしようかと迷ったあげく、

海水で飼ってみようと、いまお塩を少しづつ投入中(ぉ

ハゼとかだからどっちでもいけるんじゃないかと考えてます。

めちゃくちゃな理論ですが、死んだら死んだときでどっちにしろ

淡水魚を飼っておく場所もないです。

 

ものぐさな性格なので

いろいろサイトを見てみるとナチュラルシステムというのがあるらしい。

ライブロックに関しては入れようと思っていたので、

+砂底を厚くするといいらしい。

ってことでどうも失敗しているような感じのする現在の水槽を掃除しました。

まだ飼いたい魚とか決まってないのですが、

候補としては、

・エビ+ハゼ

・イソギンチャク+クマノミ

・たこ

なのですが、1つの水槽だと混合できないものが多いのでどれか1つに決めないと

タコが1番おもしろそうではあるんですよね。

タコ倶楽部

たこは、エビ+ハゼと共存できないようですが、イソギンチャク+クマノミはいけるようです。

でもたこは採取しないといけないので大変そうです。大きさ的にはイイダコになりそうですし。

あとは、フグとか飼ってみたいけど死ぬと水槽全滅の可能性が高いそうなのとナチュラルシステムの

水流が速い環境では厳しそうです。

 

エビを買ってまいりました。

エビ10、ハゼ2、プレコ3、後よくわからないの2を土曜日に買ってきました。

で、現在エビ7に減りました。

ハゼとかが食べたのかと思ったのですが、

1匹は外で死体で見つかったので、後の2匹もたぶんどっかに飛び出しているのかなと思います。

急遽タオルで隙間を埋めて、飛び出し防止中だけど、タオルだと陰になるのでアミでも買ってこようか。

 

いろいろ見てみるとエビを繁殖させたいなら、単体で飼わないと駄目よとの話ですので

プレコとかハゼとかどうしようと思ってます。

もう1個水槽買いたいけど置く場所困る。ってことで迷い中。

エビだけなら30cmでもいいとか書かれてるけど、30cmとか買った後使わなくなったときに面倒なんですよね。

60cmのセット買って水少なめが1番なのかと思います。

 

 

ふと思い立って。

昔から魚を飼うのが好きだったので、

久々に部屋も広くなったし飼ってみることに、

量販店で、水槽とフィルターと土を購入。

水槽がコトブキ 60cmの小さいやつ

フィルターは、あとで海水魚とか飼いたいから性能いいのと思って、

Ex Power 120本来なら、
90cm以上の水槽用です。

土が、水草を飼いたいというと、これがいいんじゃないってことで、

アマゾニアと言う土でした。

まず安定した水質を作るために、これだけを購入。

 

で、土を洗おうと(いままでは土洗っていたので、何も考えずに洗いました。)

すると泥水になってしまい。汚れてるのかな?と思って気にもせず

何回か水流すが全く水がきれいにならないので、適当に洗って、水槽に引き詰めて

濾過装置に任せることにしました。

で、三日立ちますが、全然水がきれいになりません。

で調べてみるとアマゾニアは洗っては駄目。相当そっと配置しないと

すぐ濁ると書いてありました。

でももう洗ってしまったので、どうしようもありません。

とりあえず1週間濾過回してみて、駄目なら土を出して再配置するかなと思います。

ただ、エビには水濁っててもいいと書いてあるので買って帰るかなと思います。

(本来ならもっときれいになってから入れるのがいいのだが、なんか入れないと寂しくて、

泥水を飼ってるみたいで・・・エビなら死んでもいいや。って思ってます(ぉぃ)

 

ここ10年ほど魚飼ってなかったのと昔は子供でお金なかったのでいい装備とか変えなくて知らなかった

のかも知れませんが、結構変わっていました。昔って上位濾過くらいしか見なかったのに

最近の主流は外部濾過なようです。