枝状ライブロック追加

枝状ライブロックを20kg追加で購入。

P1000317

 

P1000318

 

90の規格水槽が1個半これで埋まりました。

これで、メイン水槽のレイアウト変更用ライブロックがたまりました。枝状ライブロック30kgです。

構成は、描いているのですがどうなることやら。

あと、メインの珊瑚と思って、ミドリイシ系の珊瑚を買ってきました。

 

P1000319

結構でかいです。でも色が悪かったので、そんなに高くなかったです。これで色がよければ3万するんですが

半額の1.5万でした。うちの水槽じゃ色揚げとか無理なんで、こいつが生きていけるようにがんばります。

今回買ってきたこいつは結構お気に入りで、先週も迷っていたのですが、

今週も残っていたので買って帰りました。バランスと大きさがよく、色だけがいまいちです。

色上げできればな~とか思っていますが、LEDじゃ無理だろうな・・・

 

あと、パープルイソギンとかあったので迷いましたが、どうせ見ない水槽だし~とおもって思いとどまりました。

久々に、水槽が見えるようになりました。

どれくらいぶりだろうか、掃除しました。

P1000314

オオテンハナゴイの餌付けも済んでいるので

これからはそこまでコケが生えないだろうとは思います。

だいぶ目指す水槽に近くなっています。

現在は、

オオテンハナゴイ6

ニシキヤッコ1

マンダリン2

アカテンコバンハゼ2

(買って1月くらいはまったく見なかったのですが、最近珊瑚に乗ってます。)

P1000308

トゲアシ、スカンク、イソギンモエビ、ペパーミントなど、適当

です。

あとは、サンゴを増やすくらいになります。

久々に見えるになると魚を追加してみたくなりますが

それは別水槽で我慢しましょう。

P1000315

別水槽は、こんな感じで、イソギンチャクが鎮座しています。

コケもすごい鎮座しています・・・。

レイアウト用に、枝ライブロック

P1000300

レイアウト用に枝ライブロックを買ってきました。90cm水槽に入れていますが

だいたい1/3かな。これで10kgです。

120cm水槽でレイアウトするならあと20kgくらい必要かなと思います。

しばらくは、この退避水槽に入れておきましょう。

P1000298

あとは、ケヤリとか買ってきました。

枝ライブロックでレイアウトをやり直すのはいつになるだろうか。

GWも終わったし、あと休みがそこそこ取れるのはいつなんでしょうね。

いろいろ珊瑚とか追加して

P1000280

 

P1000281

 

P1000282

そこそこ珊瑚が埋まってきました。レイアウトが下手なので、もうあまり追加はできません。

お魚も、予定していたのはほぼ入っています。

・マンダリン2

・ニシキヤッコ

・オオテンハナゴイ3

・アサヒハナゴイ

・ミズタマハゼ

 

毎日、冷凍ブラインシュリンプを2個ほど入れていますが

プロテインスキマーのおかげか、コケの生えもかなり少なく

水質的には、まだ深場ミドリイシも生息できて、コケにも覆われていないので自分的には満足な状態です。

あとは、お魚はニラミハナダイを追加するくらいでおしまいで、残りはサンゴかなと思っています。

できれば、ライブロックを枝状のにかえれば、もっとサンゴを配置できるようになるとは思うのですが

そこはどうなることやらです。

珊瑚追加

P1000276 

全体像(あまり変わっていません。)

P1000270

ハナガササンゴ(レッド)

赤い色は、青照明だときれいに見えます。

P1000271

タコアシサンゴ(先端紫、茎緑)

これは緑がきれいなので買ってきましたが

思ってたより微妙。(元気がない。)

P1000272

ハナガタサンゴ(緑)

これも緑だけど、置き場所に困って変なところに置いてます。

 

サンゴ水槽ってレイアウトがかなり重要になってきますね。

しかも、一面サンゴで埋め尽くそうとすると大量に必要になってきますね。

お店とかでうまく配置してあるのを見ると、どうやったらああいう風に配置できるのか

考えてしまいますね。

 

サンゴはミドリイシ系かなと考えていたのですが、

青色照明だとミドリイシは微妙で、ソフトコーラル系で埋め尽くそうかと考えています。

青色証明だと、緑か赤が栄えるのでその色を大目にすればいいかと思うのですが

配置をしていって思ったのが、もっと配置を変えないと置き場所がすぐなくなりそうです。

斜めになっているところとかは極力なくさないとだめかなと思ってます。

珊瑚追加

やっとサンゴを追加しました。

P1000268

相変わらずのレイアウトと配置ですが。全体像。

買ったのは、

P1000262

ハナヅタ

P1000260

テーブル珊瑚

P1000263

海藻レッド

 P1000264

珊瑚(つぼみのような形をしています。これってあとで広がるのかな?)

 P1000261

タコアシ珊瑚

P1000265

マンダリン

適当に買ってきているのと、配置をしっかりしていないため

見た目はかなり変です。掃除ももっときれいにしないとですが。

あと、SPS珊瑚は、青色だけだとだめなのかな?と思い中で、

スポットライトを当てるように変更しました。

青色だけだと、まったく違った見え方をするので

ブルーを続けるか考え中。

赤とかメタリックグリーンは、青色照明で栄えるのですが

ほかの色は難しいように思えました。

我慢できなくて

3日ほどでスターポリプを入れてしまいました。

魚も別水槽に泳いでいるのですぐ入れてしまいそうです。

まあ、もういれてもいいのですが、プロテインスキマーだし。

ライブロックも多いから濾過で困ることはないですし。

P1000253

この大きなスターポリプは、中古屋さんで購入したのですが

毛が長くメタリックで非常にいいスターポリプです。

いつもは、青一色で

P1000256

のように見えています。

スターポリプは青一色だけでもよかったのですが

SPS珊瑚はどうなんだろうか。できればテーブル珊瑚系を配置したいです。

あとはもう少しスターポリプで覆ってしまうのもいい気がしますが

こんな状態いいのはほぼ売ってないのでがんばって育てるしかないです。

ライブロック設置完了

P1000244

普通のライブロックばかりなのでうまく積み上げることができません。

ま、右奥にオーバーフローの管があるので、

その周りを隠すように、左手前を開けるように置いてます。

ボンドとかで接着しつつすればもっときれいに配置できるのでしょうが

絵心ないので無理です。

 

これで1週間ほど様子見(カーリー等いないかどうか)

その後、よけてあるスターポリプやニシキヤッコをいれることにしましょう。

 

しかし90cm水槽って小さいなと思いました。

P1000242

すこし魚いれただけで、かなり過密に見えます。

真ん中のイソギンチャクも120cmにいれるとさほどの大きさに見えなかったのですが

これだけで1/3占めるくらい大きく感じます。

まだまだはいる~と言うわけにはいかない感じで、適当に買えるほど

お魚を買うわけにはいかなそうです。

台風が去って一気に気温が下がった。

水槽整理をしました。連休中にやる予定だったけどなんとなくやってしまいました。

まあ、まだやることは山済みですが

魚の隔離は終えました。(夜寝ているときに一気にやってしまいました。)

P1000227

(隔離された魚たち)

前日にもくまのみ1、アカネハナゴイ1を隔離したので

魚水槽には、

・アカネハナゴイ5

・マンジュウイシモチ10

・パープルクィーン2

・クマノミ2

・フレンダリー1

・イソギンチャク1

(最初からいた)

・ミズタマハゼ1

・デバスズメ1

となりました。これが120cm水槽だとまだまだはいるな~という気でいたのですが

P1000230

90cm水槽だとこんな感じで結構魚がいっぱい感がします。

120cm水槽は、魚隔離後少し掃除したのですが

P1000228

すんごく汚くなってしまった。まあ、これだけ汚れてたんですね。

で、1晩水まわしたら

P1000229

こんな感じに、すごいですよね。沈殿効果ってやつですよ。

もう1回くらい掃除してー>ライブロック配置ー>1月ほど回して(そんなに長く待てないが)

で本格的にサンゴ水槽に。

まあきっと魚いれてしまってぐだぐだになると思うのですが・・・

まだ暑さが抜けなくて

がんばってこの3連休にしようと思っていた水槽整理を延期しました。

クーラーがついていない魚水槽予定のは、水温30℃にもなっていましたので

代わりに1個のリフジウム水槽はリセットをしました。

なにせカーリーいっぱいでしたのでorz

 

それにしてもリフジウム水槽は難しいです。

今回も何が原因かわからないけどリフジウム水槽崩壊していました。

途中までうまくウミブドウで覆われていたのですが

いきなり崩壊が始まりました。

条件はほぼ同じ別なリフジウム水槽はいまだ問題なくウミブドウで覆われています。

 

原因としては、

・カーリーの毒にやられた。

・覆われ方が大きくて、栄養が足りなくなった。

・生物がほぼいなくてだめだった

(OKな方は、魚はいませんが、スジエビが10匹くらい入れてありました。

たまに乾燥えさも入れてました。

NGな方は、イソギンチャクモエビが3匹くらい。乾燥えさなし。)

 

これから考えるに、

・魚1匹は入れたほうがいい。100Lで1匹くらい

・光はブルーライトのみのがいい。白だとコケが沸きやすくなる。

位なのかな。水の循環では栄養分がうまく移動しないように思えます。