久々に水槽掃除をしてみたら

コケだらけで中がほとんど見えなかったので、

久々に水槽掃除してみたら、ニシキヤッコの姿がありませんでした。

それまで半年くらいは生きていたので楽勝だと思っていたのですが。

原因はおそらく混泳かなと思われます。

クマノミ2とフレンブリーを追加したけど、フレンブリーの方がちょっかいだしてそうな気がします。

フレンブリーは結構気が強いですし。

 

9月の連休に、水槽を整理しようかと考えています。

120cm水槽は、エサなし水槽

90cm水槽は、お魚水槽

と分けようかと思います。結局プロテインスキマー等入れてもコケの発生を抑えることはできないため

エサなし以外にサンゴは飼えないと感じました。

ただ魚を少し入れたほうがいいので何を入れるか迷い中。

120cmなので3or4くらい?

ニシキテグリは確定。(ペアにしたい)

ちょっと変わったレッドスクーターは、リフジウムに移動。

あと候補としては、

ニシキヤッコ、クイーンエンゼル、ニラミハナダイ、オオテンハナゴイのどれかだと思います。

存在感があってエサなしor少しでもなんとかなるとなると結構難しい感じがします。

オオテンハナゴイ逃亡

隔離ボックスで隔離してあったのですが、

なぜか家に帰ってきてみると4匹が外で泳いでました・・・。

さすがに、おびえたままなのでこれは無理だろうと思います。

2匹残ってたのは1番小さい2匹でこっちはリフジウム水槽に入れてしまいました。

リフジウムはヨコエビが結構いると思われるのでうまく食べてくれればいいのですが

本水槽のは、どうあがいてももうだめです。

オオテンハナゴイを買ってきました。

オオテンハナゴイ6匹買ってきましたが、

もうすぐ1週間になるというのに、コペポーダにも見向きもしません・・・

小さい固体だったので、少し不安があったのですが

まさかコペポーダすら反応しないとは

小さいのでおそらく3週間くらいがリミットだと思われるので

土日にこぺを食べなければ来週は、リフジウム水槽に隔離し

それでもだめならリフジウム水槽2個に分けて放ってしまおうかと思います。

90cmリフジウム水槽1個で、小さい魚だと3匹くらいは餌なしでいけないかなと

思っています。

最近は、オオテンハナゴイよりパープルクィーンの方が

入荷状態が良いようです。

オオテンハナゴイは、コペすら食べないくらいの大きさのが多く

なかなか餌付けできません。生餌とかさすがに用意できませんし。

最近の状況

海水魚はずっと飼っています。

ですが掃除とかしてなくてコケだらけ。

でもサカナ元気だからいいんだ~。と思っています。

 

最近変えたことand思ったこと。

1.強制ろ過+リフジウム水槽にしても本水槽にコケはえまくるので

プロテインスキマーを導入してみた。

これでもコケ出るので本水槽のサカナも減らす予定。

2.リフジウム水槽の照明をブルーLEDのみにしてみた。

コケが生えなくなって、ウミブドウとか海草とかが元気になった。

海草にとってはブルーLEDだけで十分そうです。

むしろ、ブルーだけのが良いようで白とか使わないほうがいい。

3.3層水槽(ろ過水槽(プロテインスキマー+ウールのみ)ー>リフジウム水槽->魚水槽)

でも魚水槽にコケがはえるので、サンゴ+お魚いっぱい水槽はあきらめ。

サブ水槽セット

P1000177

一通り完成しました。これからは冬なのでまだクーラーはつけていません。

左下(濾過槽)->左上(リフジウム水槽)->右(飼育水槽)->左下(濾過槽)

となっています。

プロテインスキマーをメインとした濾過システムのため濾材はなし。

濾過は、リフジウム水槽で行うつもりです。

メインでは入れられない魚とかなんとなく欲しいなと思った魚を入れる予定。

すでに、欲しいと思っていたクマノミ+ハタゴが入っています。

P1000174

魚はまだまだ入れるつもりです。

いつも行っている中古屋さんでお魚がいたので

P1000053

買ってきました。

普通に買うより半額以下で買えるので、あまり欲しくなくても

衝動買いしてしましました。

ハナダイと混泳可能だろうとマンジュウイシモチ?を買ってきました。

10匹で4000~5000円くらいでした。ほかのも一緒に買ったので

値段は正確には覚えていませんが

さすがに、中古屋から買ったのかは知りませんが

初っぱなから乾燥えさに普通に食べているので餌付けの必要なしでした。

P1000055

また、普通のショップでパープルクィーンを購入。

こっちは慣れるまで隔離中。

本水槽は、残り入れるとしてもオオテンハナゴイを考えています。

 

サブ水槽(適当)に、クマノミ2、チョウチョウオ2、クイーンエンゼル、ヤマエンギンポ、マンダリン

といますが、なぜかチョウチョウオが不調。5匹いたのに2匹しか残っていません。

白点とかでもなく原因不明です。

ということでがんばって3つめの水槽を立ち上げるべく水槽とか買ってきたのですが

暑くてやっていません・・・。

水槽リセット~~~

P1000033

本水槽(120cm)の水槽リセットをしました。

P1000037P1000041

ライブロックは、別の90cm水槽2個に退避。1個満タン、1個は元から入っていたのがあるので

半分くらい?になりました。

さらに、お魚は、リフジウム水槽に1時退避。

P1000040

基本的に、お魚は少なめです。水替えなしでプロテインスキマーもありませんので

あまり飼えません。まあ、この3倍飼っても維持はできるのですが

完全放置に近い飼い方なので、120cm水槽+90cmリフジウム水槽でこんくらいしかいません。

 

で、1日かけて、水槽リセット後、砂を洗い、水を張ったところです。

P1000042

ここまでで約1日かかりました。下砂はDPSも兼ねて100kgあります。

真水で洗ったので洗うのは楽だけど、100kgはかなり重労働でした。

 

2日目、ライブロックを配置。

P1000047

そしてお魚を戻して終了。

リフジウム水槽と濾過槽はそのままなので、半日水回して温度を合わせたら

即お魚を入れれました。

P1000048

お魚は、ハナゴイ系&ニシキヤッコだけにしました。本来のハナダイ水槽に復帰です。

残りのお魚は、90cm水槽に移動。

1番これがしたかったのです。120cm水槽だと1回入れたら全部出さない限り

魚は掬えないのです。90cm水槽ならまだ全部出すのも楽ですが120cm水槽だと

ライブロックだけでもかなりありますし。

次回からは、気をつけたいです。

追い出された魚は、

ブルーリーフクロミス(買うときは、青なんだが色が黒くなってしまった。)

クイーンエンジェル(模様が消えた成長しただけなんだけど&気が強い)

チョウチョウオ3(どうでもいいから入れてたけどいい機会なのでどこでも生きていけるだろうし。)

ヤマエンギンポ(どうしてもニシキテグリが死ぬので代わりにいれたけどリセットしたらもう1回挑戦)

P1000050

 

なお、この大掃除中に、パープルクイーンが1匹死亡。

ライブロックについてたのを気がつかず、ライブロックの中に入れてました。

元々弱っていたのだと思いますが、死んでました。

 

あとは、新しい水槽でもう1回ハナダイが動き出すのを願います。

結構パープルクィーンとオオテンハナゴイは、そのまま消えてしまうこともありますので

不安です。どっちも1匹づつになってしまっていますので、群れでは出てこない可能性も。

はやく、アカネハナゴイの群れに混ざってください。

熱帯魚

P1000012

土日に熱帯魚を買ってきました。

水槽小さいのに、おもったより買ってしまって

テトラ150匹くらい買ってしまいました。まあ、安くて衝動買いなんですが。

かなり死んでます。1日目は、1匹程度だったのですが

次の日から結構死んでいっているので

急遽、外にあった水槽に水を張ってそちらに少し移しましたが

掬えなくて、まだどんどん死んでいる状態です。

海水魚と違い適当に入れすぎました。

1匹が小さすぎるのと、海水より過密に飼えると思っていますが

やりすぎてます。

本当なら水草メインにしてしまいたかったのですが、CO2添加しないと

水草は無理とのことで、CO2添加装置を買ってきてから本格始動です。

大型連休につき

以前からしようとおもってリフジウム水槽のリセットをしました。

なにせカーリー大繁殖してたので、しなきゃいけないと思ってましたが

さすがに1日仕事なのと寒くて水暖めるのも勿体ないしと思い放置していました。

中に入っていたライブロックたぶん10kgぐらいは、DeadRockにしました。

どこにカーリー潜んでいるかわかりませんし。

PH_3

そして、すっきりしたリフジウムになりました。

1月もするときっとわさわさになってくれると思います。

お魚購入

お魚を購入してきました。

・クイーンエンゼル

・オオテンハナゴイ6匹

・ニシキテグリ

・トゲアシガニ3匹

・スカンクシュリンプ3匹

 

前回失敗して全滅したので、今回は淡水浴をさせることにしました。

クイーンエンゼル、ニシキテグリが終わり、

オオテンハナゴイを入れたのですが、その瞬間に気絶?

というかすぐに固まって動かなくなりました。6匹中2匹はまだ動いていたのですが

4匹は、完全に死んだみたいに固まった状態になりました。

動いてる2匹もどう見てもやばそうな雰囲気。

あきらめていたのですが、最初に泳いでまだ生きていた2匹を水槽に入れたら

元気になったので、残り4匹も水槽に入れてみたら、少しして動き出しました。

こんなこともあるのかとびっくりしました。

また、トゲアシガニも淡水浴させてみたら、いきなりこいつも死んだようになりましたが

水槽に入れて5分もたつと普通に動いていました。

水温変化とかでショック受けていたのかな?と思いますが、よくわかりません。

 

オオテンハナゴイは、前からいた1匹が群れに混じっているので

早く餌付きそうで楽しみです。でも1匹群れに混じりきれてないらしく

観察してると4~6匹で常時いる感じで、1回餌をまいたときだけ7匹見えました。

まあ、初日なのでまだおびえて出てこないだけだと思いたいです。