Gmail転送

spam判定だけしてもらおうと

E-mailアドレス->gmailアカウント->自分のサーバのE-mailアドレス

に転送設定したら、gmailアカウントの転送が機能してなかった。

フィルターからの転送ではなく、普通の転送にしてもspam判定されたメールは転送しませんでした。

まあ、gmailのspam判定が100%ならいいのですが、そんなわけないので

しかも1回spam判定されたものは転送されなく、手動転送しなければならないので、やたらと面倒。

ってかspam判定して返してくれるだけでいいのに、止めるんじゃないと思うんだが、

gmail側からするとspam判定されたメールを送るのはよくないって意見なんだろうな。

それでも送る設定ができた方がいいとは思う。

 

珍しく読んでしまったspamメール

件名:楽々決済 – 支払い手続のお知らせ

ID *様

日頃はお客様にご愛顧いただきましてありがとうございます。
ID * 様より、ID * 様へ支払い手続きのお知らせです。

■決済内容
決済元             
: ID*
決済先          : ID*
決済金額                
: 500,000 円
決済手数料(税込)       : 210 円

ID * 様からのメッセージ
「宜しくお願い致します。もしも定期的に月に2~3回お会…」
続きは ttp://seiyokuhosiino.os9.co.uk/

詳細はこちらよりログインしてご覧ください。
ttp://seiyokuhosiino.os9.co.uk/

※10日以内に決済手続きを完了していただけない場合は無効と
なりますので何卒ご注意ください。

ってなspamでした。一瞬なんだろと見てみましたが、内容的にspamでした。

件名みたら、いかにもありそうな感じだったのがうまいな。

 

日本国内以外からのSSHを閉じてかなりマシにはなったのだが。

1週間ほどで2件ほどアクセスしてきているところが

1個は、

122.216.23.213(上位は、Ucom)

Network Information: [ネットワーク情報]
a. [IPネットワークアドレス]     122.216.23.208/29
b. [ネットワーク名]             TK0008510119
f. [組織名]                     デジトイズ 株式会社
g. [Organization]               DigiToys Inc.
m. [管理者連絡窓口]             JP00022296
n. [技術連絡担当者]             JP00022296
p. [ネームサーバ]
[割当年月日]                    2007/09/21
[返却年月日]
[最終更新]                      2007/09/21 17:02:14(JST)

この会社のWEBページはhttp://digitoys.jp/index.htmlだと思われる。

で、もう1つのアドレスが

219.94.147.177(さくらインターネット株式会社)

Network Information: [ネットワーク情報]
a. [IPネットワークアドレス]     219.94.147.0/24
b. [ネットワーク名]             SAKURA-NET
f. [組織名]                     さくらインターネット株式会社
g. [Organization]               SAKURA Internet Inc.
m. [管理者連絡窓口]             KT749JP
n. [技術連絡担当者]             KW419JP
p. [ネームサーバ]               ns1.dns.ne.jp
p. [ネームサーバ]               ns2.dns.ne.jp
[割当年月日]                    2006/10/19
[返却年月日]
[最終更新]                      2006/10/19 13:23:03(JST)

ここは、ホスティング会社なのでどっかの馬鹿会社がボット化してるんだろう。

でもおもしろいのは、上のデジトイズ 株式会社のWEBサーバがさくらにあるってことです(w

この会社って存在してるのか?

連絡するかどうか迷うところだ。

どっちも逆引き設定してないくらいのレベルなので、ろくに管理できてないから言っても無駄かなと思います。

むしろわざと逆引きしてないのか?

海外からSSHアクセス大量にきてた時にも逆引き設定してないところが9割くらいあったので

やっぱりそういう管理が甘いところに集まるのかな。

 

たぶんしばらくこの構成でいくと思うので、PCまとめ。

CPU:Q9650@400×10(Vcore1.4V)

VGA:NVIDIA 280GTX

Memory:8GB

冷却:CPU水冷

HDD:WD3200AAKS×8台

Raidカード:ARECA ARC-1120

ケース:Lian-Li PC-V2000B

電源:620Wなんかメーカものだったが適当

消費電力:EQ2時で350W、通常時250W。CPU電圧を落として380×10起動にすると20Wほど下がります。

モニター:Dell30Inch(2560×1600)+20Inch(1200×1600)縦置き

ドライブ構成

C:100M(Raid6)

D:300M(Raid0+1)

あと2TBあまりだが使用していない。

 

一般的に言うとかなりなモンスターマシーンなのだが、

EQ2のレイド時とかは高画質で15フレーム切るくらいです。下手すれば10フレームすら切る。

さすがにこれ以上どうしようもないので、EQ2マルチコア対応してくれないかなと思ってます。

ちなみにMHFのベンチマークは、1280×1024解像度で14000程度だったと思います。

 

カテゴリー: PC

久方ぶりにいじってみる。

入れ替えたときにサーバー機のメール設定は後回しにしていて

最近tcpserverを使ったPOP3Sに変更してみたのだが、

どうも証明書の関係でタイムアウト待ちがあるのかかなり遅かったので、

解消しようといろいろやってみるが、

POP3SとMaildirとQmailで調べてみると、「Courier-imap」を使用するのが多いようで、

インストールしてみることに、少し仮想環境で実験してうまくいったので変更。

うちがやったやり方。

環境FreeBSD7+qmail+Maildir

1.Courier-imapをPortsからインストール。

2.証明書の作成(オレオレ証明書)

/usr/local/etc/courier-imap/pop3d.cnfを編集

(同じところにサンプルがあります。)

/usr/local/share/Courier-imap/mkpop3dcertを実行

勝手に上のファイルを参照して証明書を作ってくれます。

3.認証システムの設定ファイル

/usr/local/etc/authlib/authdaemonrcを編集

authmodulelistorigを編集(認証の種類。全部載ってるのが無駄なだけなので)

4.起動時に自動起動の設定(rc.confの編集)

courier-imap-pop3d-sslとcourier-authdaemondの2つを起動する。

 

pamを使った認証の場合はこれだけで認証されます。

思ってたよりずいぶん楽に終わりました。

 

HDD交換したのですが、

今ひとつ性能が出ません。まあ、Raid6にしてるからと言うのもあるのでしょうが

もしかしたら、HDDとRaidカードの相性問題が起こっているのかも知れません。

capture_08072008_142342.jpg

capture_08072008_142757.jpg

capture_08072008_142810.jpg

capture_08072008_142858.jpg

capture_08072008_142910.jpg

capture_08072008_143542.jpg

といった感じで、なんかそこまで早くないなってのが感想。おそらくLimitなのかな?

一応Raid0での結果

capture_08072008_160639.jpg

Raid0+1での結果

capture_08072008_160110.jpg

Raid5での結果

capture_08072008_162433.jpg

から考えると、raid0+1でRead345Mなので4台で割ると1台80mちょいは出てるはず。

だけど、raid0でも360Mちょいしか出てないので、HDD速度の問題ではなく、

レイドカードの性能問題だと思われます。

それから見るとRaid6での270MBは妥当な数字なのかも知れません。

ってかHDD買い換えたけど全く速くなってないのは寂しいです。

 

カテゴリー: PC

結局買ったのはWD3200AAKSになりました。

日立製のはRaidカードと相性あるみたいなので避けて、

残りWDとSeagateでどっちも320Gプラッタで6k円くらいの製品2個で迷いましたが、

ランダムがWDのがいいとのことなので、WD8台購入し帰ってセッティングしました。

で、なぜか3台が動かず。電源入れても回転もしないため、買ったところにごねたら交換してくれました。

次から有償ですよって言われたけど。

ホントは電源差し間違えて、5Vのところに12V出したんだと思うんだよね。

マジですんません。自分がほぼ99%壊したこと分かってごねました。

HDDの初期不良とはいえはじめから動かないことなんてあり得ないから。

通電テストとか行ってから出荷されるしね。

 

カテゴリー: PC

FTM30GK25Hが壊れた。

ええ、きれいに壊れたようです。

最初起動してみると、全く何も出なかったのでケーブルとかを

何回か抜き差ししてみると、Failedの文字は出るようになりました。

Raid0だったのでデータはおじゃんです。まあ、Server側にある程度あるからいいのですが。

買って2週間で壊れるなんて初期不良?

まあすでにレシートとかないので交換も修理もあきらめるしかないのですが、悔しいです。

いまだHDDで壊れたのってそうそうないのですが、|

40台くらい使って3台くらいかなしかも何年も経って故障がほとんどです。

さて、悲しんでも仕方ないのでどうしようか迷い中。

1.前の80GB×8台のRaid6に戻す。(追加0円)

2.SSDを追加購入(追加34000円~10万くらい)

3.新しいHDDを買ってきて新規一転する。(やすいのだと7000円くらいだから5万6000円)

さほどSSDが高速とも思えなかったので、HDDでもいいかなと思ったり。

あと思ったのが、SSD買うくらいならHDD8台買えるんだよな。

そう思うとパフォーマンス的には安定してるHDDもいい選択かも知れません。

新しいHDDを買うと7200.11あたりなんだが、確か速度的にも2倍近いのでいい感じがします。

ですが体感変わるかと言えば怪しいところです。SSDにしてシークタイム下げても

まったく体感変わらないくらいだったし。

しばらく現状1で過ごすのがいいのかも知れません。

でもまた組み直すのとか面倒だしな。やるときはやっておきたい気がします。

 

 

カテゴリー: PC

Diablo2を久々にやったら

なんか、3時間も連続でやってしまった。

でも時代の流れを感じる

解像度が800しかないとか

UIを配置変更不可だとか

画質が荒いとか

全画面表示デフォだとか

結構不満はあるのですが、それでもやっぱりおもしろい。

しばらく遊んでみようと思います。そういや、前のローカルキャラ使えるのかな。

すでにLVあげるのだるくなっている。

 

カテゴリー: Game