Blogツール
ubicast Blogger – リッチコンテンツ (動画・静止画・各種ファイル) 対応ブログ クライアント
インストールもできなくなっていました。
で、動く物で無料ので一応探してみたが、無料版があるこれをチョイスしました。
BlogWrite – Atom API, XML-RPC に対応した Blog(ブログ)投稿クライアント
Blogツール
ubicast Blogger – リッチコンテンツ (動画・静止画・各種ファイル) 対応ブログ クライアント
インストールもできなくなっていました。
で、動く物で無料ので一応探してみたが、無料版があるこれをチョイスしました。
BlogWrite – Atom API, XML-RPC に対応した Blog(ブログ)投稿クライアント
まあ、これ以上なにも変わらないとは知っていたのですが
仮想PCなんてやってるとメモリー足りなくなり、
また会社にMemory持って行きたいなと思い。
どうせMemory買うなら2Gだよな。安いし4枚買うか。
ならWindows64Bitだよな。
とか思ってるうちに8GBメモリーとWindowsVista64Bitを買いました。
見た目とかはXPと同じようにしてしまったので全然分からないのですが
さっと使ってる感じ1番変わったと思うのは、セキュリティ関連です。
やたらOKかキャンセルかを聞かれるようになりました。
うっとうしいのでなんかセキュリティ関連を切りまくっているのですが
それでもXPより頻繁に実行するかどうか聞かれます。APIとか聞いて来ないくせに。
やたら五月蠅い割に効果あるのか微妙です。
「謝罪、反省求めない」対日関係で李明博・韓国次期大統領 – MSN産経ニュース
ばっさり方向転換しているようです。
まあ、これで前進するのかどうかはこの後以降です。
日本だって改革改革といいつつあまり何も変化しませんでしたし。
いままでの反日的行動で利益を出してきたところの反発をどう抑えるかでしょう。
ですが、こういった発言をしたことでもかなりな前進だと思います。
深夜のテレビ通販で人気が出そうな感じではあります。
大型化したのはどこも同じ感じなのですが、小型化したときには
なにか1点他の製品に負けない部分があるんですが、
工人舎は、元ソーテックの人だからか安いと思います。
他のメーカだと
パナは軽い。
IBM(レノボ)はKeyboradが打ち易い。
SonyはAV機能が豊富。
Dynabookはまとまっている。
道具を使うのに値段をケチると大抵ひどい目に合うので
もう要らないなって思うようになりました。少し前はちょっと欲しかったけど。
結局Keyboardのうちにくさも直ってないようだし。
CPUも非力なまま。悪いといわれているところそのまま放置し、
新機能を付けてセット販売目的で値段を吊り上げようとしているように思えます。
遊びで買うならいいけど道具として考えると値段出してまともなメーカを買ったほうがです。
PS・自分は、セット販売な買い物は嫌いです。お安いとかでなにかを買うことはありません。
欲しいからそれ相当の値段を出して買い物をして、要らないものは只でもいらない。
LANポートを元に戻しても現象が発生しているので
他の原因が考えられる。
ってことでバイオスをダウングレードしたいので
諦めていたメーカに問い合わせることにする。
前のP5NT WSもそうだったけど明らかにアップデートできついセッティングに変えて
不安定になってるんだよね。前のはまだダウングレードできたからマシだけど。
P5E WSで、Biosをアップデートした後にでた。
ブルーバックで落ちるのが出なくなった。
Biosアップデートした後で
LANポート1個閉じるのをしていたのだがどうもそれ関係かもしれないと思う。
オーバークロックを少し落として、LANポートを使いもしないのにEnableにすると
問題なく動いている。一時期は頻発していたのに昨日は調子がよく1回も落ちなかった。
今日にでもオーバクロックを戻して、LANポートをEnableにした状態にしてみるかな。
Biosアップデートのせいかと思ってダウングレードしようとしたけどこれでいいか。
そもそもダウングレードできないがな。
やっぱりASUSは駄目駄目だ。
BIOSアップデートはできるがダウングレードはできない。
ベータBIOSいれたら不具合あっても戻せないとは
はっきり言って駄目すぎ。
Windowsのバイオスアップデートソフトには、オプションとして古いバイオスを書き込める
と言う設定があるが、チェック入れるとこのマザーでは使用できないバイオスイメージですとかほざくし。
チェックいれないですると「バージョンが古いのでDOSのソフトで続行してください。」と書いてある。
で、仕方ないからDOSのソフトで実行すると
「バージョンが古いので続行できません」と返してくるし。
新しい=絶対正義なんか?って思ってしまうよ。しかもベータでさ。
ろくにチェックしてないから1年待たないとろくなMotherができないのは前からだけどな。
んで。しょうがないからカスタマーに報告するわけだよ。
まあ、ここなんだが。必修項目ばっかりなんだよね。
今回みたいな奴だと全く関係ないんだがね。DOSの話でなんでグラフィックカードのドライバとか
必修やねん。完全にこっちを馬鹿にしてると思うよ。
こんなん関係ないだろうに全部調べて報告しなきゃ受け付けないとか
ASUSのイメージはかなり悪いです。
とりあえず全部適当に埋めて送信はしたが
Biosダウンとアップだけでこれだけ大変だったのは初めてです。
ちなみにFAQは0件でした。こんなんじゃ誰も報告しないわなと思うよ。
BiosUPDATEの時も全然どこをUPDATEしたのかを書かないし。
ASIMO、実社会へ一歩踏み出す~複数台による協調動作を公開
確かに新しいことはできるようになってるけど、移動部分は変わってないように思える。
できれば移動部分をもう少しと思うんだがもう7年もほとんど変わってないから
あきらめて方向転換してるのかもしれません。
2000年でAsimoが動いたときはすごいと思ったけど、技術的に停滞気味です。
早く、速度つけたまま角を曲がれるようにならないかな。
移動能力と画像処理能力はまったく別分野に思えるので、移動能力を磨いて欲しいと思います。
画像処理能力に関しては、PC処理があがれば他の会社さんでもやってくれると思うし。
痛いニュース(ノ∀`):セガ、「ドリームキャスト2」発売か?
セガならやってくれそうな気もする。まあ、ネタだろうけど。
よくよく考えれば、Wiiはゲーマには不人気だし。Wiiの層は、いままでゲームしてない層だし。
PS3、XBOXもいまいち日本だと売れてないのだよね。
PS2に変わる次世代ゲーム機ってのは微妙に不在かなと思ったり。
でもセガだし、失敗して終わることがセガの基本かな。
問題は、ゲームの開発費が高くなってPS3もXBOXも大量生産できないことが不調の
原因だと思われるので、かといってWiiほど機能が低いと3Dは無理だからその中間を
狙ってくれ。まあ、狙ったら狙ったでセガユーザーには不評になりそうだが。
面白そうなのは、
・HDDオンリーダウンロード販売のみ
・3D性能はそこそこ欲しいな。
・ネットワーク接続必修
・開発ツールの無料化
・価格3万前後
・当然18禁oK
だと売れそうな気もする。
4Gamer.net― 「LotRO」,本日よりクライアント無料化/レベルキャップ制無料期間導入(ロード・オブ・ザ・リングス・オンラインアングマールの影)
がでたので、LotROをやってみました。
まあ、EQ2鯖がメンテだったのもあるけど。
感想から言うと駄作。
自分の場合EQ2と比べてですが
欠点として、
1.モーション
・走る姿とか、体は単に前に行って、足だけ動かしてる感じ。
・NPCは棒立ちがほとんどで、すごい怖い人形に見えます。
2.マクロ
マクロを登録するのが相当面倒らしいです。
全部コマンドで登録のようで、やってられるか~状態です。
昔のEQ2も似たようなものだったけどね。LotROのはそれよりひどいです。
3.地図が適当すぎ
これはいい悪いあるだろうけど、EQ2MAPのように敵の位置とかNPCの位置が載ってない。
地形が適当に載ってるだけでなにもMAPに載っていません。地名くらいが分かる程度の地図です。
4.死体からアイテム取った後も少しの間死体が残っている。
これは、せっかちなのか2.3体連続で倒した後に死体あさってアイテム取った後にも残っているのでまた死体あさってしまいます。
同じクエスト系MMOだけど、細かい作りこみがまったく違います。
EQ2はずっとダウンタイムをなくす方向で動いてくれているのが私には楽です。
LotROは世界感を大事にしている感じがします。というかそれだけしかしてないから
ダウンタイムとかUIとかが使いにくいのでしょう。