http://www.asahi.com/national/update/0517/NGY200705170007.html?ref=rss
飲酒とめなかったから書類送検とかあまりにむごすぎます。
ってかさ点数稼ぎなのかね。
それくらいならタバコ一切禁止とか酒一切禁止とかしたほうが世の中のためです。
まあ、人の欲望あるからできないがね。
親が見てないところで飲むほど悪いものはないと思うんだが。
適度に飲むことを教えるのも親の役目ですよ。
http://www.asahi.com/national/update/0517/NGY200705170007.html?ref=rss
飲酒とめなかったから書類送検とかあまりにむごすぎます。
ってかさ点数稼ぎなのかね。
それくらいならタバコ一切禁止とか酒一切禁止とかしたほうが世の中のためです。
まあ、人の欲望あるからできないがね。
親が見てないところで飲むほど悪いものはないと思うんだが。
適度に飲むことを教えるのも親の役目ですよ。
8800GTXでトラブリング。
なんか偶然普通に昨日まで立ち上がっていたのだが、
立ち上がらなくなりました。
で、まずBIOSのUPDATE必修。(最新BIOSの修正に書いてあるし。)
あと、PCI-XにさしてあるX-FIがどうもうまく動かない。
4番スロットにさすとMotherごと再起動の繰り返し。電源かと疑ったが、CDRとかの電源はずしてみても
同じだったのでどうもスロットぽい。一応起動したのが
スロット1 PCI-E 8800GTX
スロット5 X-Fi
スロット6 Arc-1120
どうも前のときもそうだったが、スロット5とスロット6は変更するとうまく拾えないみたいだ。
原因調べてみるために、マニュアルとかをごそごそ見てみると
PCI-XSlot1 IDSEL# PCIXB AD20 BUS# PCI-X-B(おそらくスロット4)
PCI-XSlot2 IDSEL# PCIXB AD25 BUS# PCI-X-B(おそらくスロット5)
PCI-XSlot3 IDSEL# PCIXA AD20 BUS# PCI-X-A(おそらくスロット6)
ふ~ん。ってことで、IDSELが下手打ってるのかな?と推測。
IDSELというのは、スロットの位置を検出する信号線のことらしい。
ってことは、スロット1とスロット3は同時使用できないって仕様なのか。
あとついでに、PCI-Eも調べてみると
スロット1 – Pro2200チップより
スロット3-Pro2050チップより
スロット4~6-Pro2200チップより
ってことで、スロット3に8800GTX刺したほうがよさそうだ。
でも、スロット3は近いからできれば避けたかったが、チップセット上はスロット3のがいいみたいだ。
帰ってから試してみるかな。
ということで少し賢くなったかも。刺せば大抵動くからなかなか調べることはしませんでした。
R600の不甲斐無さに8800GTX買ってきました。
で、EQ2ですが、
最高解像度ではまともにプレーできませんでした。
で、前からいろいろなところで言われている「環境物の陰」を削ってみましたところ
GRP程度であれば動作するようになりました。
現在の構成は、
CPU:Opteron254(2.8GHz)×2
Memory:3GB
VGA:GeForce8800GTX
HDD:ARC-1120 HDD8台のRaid6
画面:2560×1600(メイン)と1600×1200(サブ)
といった構成です。ある意味でEQ2って先進的過ぎるなと思いました。
5年はハイクオリティの座には入れそうです。
ってか他のゲームのグラフィックって最近は見れません。汚くて。
一応LotROやってみたけど絵がきたね~ってのが感想です。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0514/amd1.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0514/tawada104.htm
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0705/14/news037.html
13時から発売OKですぐにデータが出たようですが、
遅いよ速度も時期も。消費電力だけ高くて意味ない。
対費用効果なんざ10万でVGA買おうってUserには関係ないんだよ。
昨日R600でるから我慢我慢で秋葉行って迷ってたのが馬鹿らしいです。
はい。今日、GTXでも買って来ます。昨日行ってUltra見ようと思ったけどなかったし。
どうせEQ2の開発でnVidiaが入ってるしな。nVidiaでいいや。
価格は、1本しか買う気ないし。少しくらい高くてもいいし。
いつ出るとも知らない。2900XTXを待つのも馬鹿らしいです。
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/society/24885.html
http://www.stv.ne.jp/news/item/20070510185653/
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/hokkaido/news/20070511ddlk01040099000c.html
最後の毎日のに写真が載ってますが、空いてますね。
この写真があってるのかどうか知らないけど、リュックを背中に背負えるくらいなら、
東京だと空いてると言いますが。
はっきり言って、帰省ラッシュの200%クラスはほぼ毎日なんですがと言いたいです。
ただ、当日の写真じゃないので真実は闇ですが。
1番混んだときの写真があれば、わかりやすいんだが。
2割くらいの人が信じていないという結果らしいです。
http://www.oricon.co.jp/news/confidence/44311/
わたしは、行ってないと思ってます。
理由としては、
1.当時同程度の科学があったロシアが1回も行かなかったこと。
これは、ロシアが火星計画を計画していたことから最初じゃないので行く意味が
薄れたと言うのもあるが、いきなり火星にとばせるはずもなし。(練習なしでいく気なら別だが)
技術的につらかったかと思う。
2.基本的にアメリカは嘘が多いこと。
湾岸戦争も、イラク戦争も結局嘘で始めちゃったし。
3.アメリカがそれ以降全く行く気配も見せないこと。
たしかに、地殻運動がないため資源的価値はないがあっさりしていると思う。
火星計画も全然進行していないし。
4.着地プロセスが早いことかな。
宇宙空間でドッキングして、また戻ってきましたっていうのはそう簡単にはいかないと
思っているのをやってのけたことかな。月まで行って帰ってきただけなら説得あるんだが
着地ー>打ち上げー>ドッキングができたこと自体が眉唾な感じがします。
ロケット噴射で降りてるんだよ。すごい操船技術なのかすごいコンピュータ制御なのか
1歩間違えば落ちちゃうのに、何回も成功していることが不思議です。
GU34で導入された新しい乗り物を買ってしまいました。
でも、もったいないかなと思ったりしてます。
どうせ歩いた方が速いし。乗り心地も悪かったです。
でもすぐ売るのも癪だし。すこし持っておきましょう。
smrshについてのメモ
sendmail.mcに掛けるオプションsmrshは、sendmailで起動できるコマンドの抑制である。
初期設定では、/usr/adm/sm.binに存在するコマンド以外を実行できないようにしている。
このディレクトリを調べるには、ソース見るしかない?
sendmail内部や、aliases等でコマンドを実行させたいのであれば、/usr/adm/sm.binに置くか
リンクを張ればよい。
Majordomoをインストールしてあれば、wrapperをaliasesから起動しているため、入れる必要がある。
が、どうもコマンド部分だけを解釈しているようで、同名のコマンドだと抑制が効かないらしく
セキュリティという観点からは、微妙な感じがする。
参考:http://www.linux.or.jp/JM/html/sendmail/man8/smrsh.8.html
うまく情報を見つけられない。
Webをいろいろ見てみると、設定の仕方は書いてあっても
設定の説明をしているページは少ないです。
いわゆるSoftwareDesign的な書き方をされてるページが多いが
UnixMagazine的な書き方をしているページは少ないです。
みんな英語の説明書読んでるのかな。大体だと読めるんだけど理解するには
結構不足なのと、読むのが遅いです。
sendmailで見つけたページで使えそうなのは、
http://www.imasy.or.jp/~ume/published/sendmail-auth/ sendmail.mcの解説
http://www.imasy.or.jp/~ume/published/sendmail-milter/ 解説としては、
説明部分がすくないが図での解説あり
http://www.linux.or.jp/JM/html/sendmail/man8/sendmail.8.html Sendmailの起動コマンド一覧
くらいでした。FreeBSD系からのデータが多いな。Linuxはこうすれば動くよと書くが説明ないからなにしてるか
分からないし勉強には使えない。
ハックするにはやっぱりBSD系がいいですね。