餌付けまではうまくいったのに、入れすぎで水槽崩壊中です。
120cm水槽現状
・エバンス3匹
・アサヒ1匹
・パープルクィーン14匹
・ミズタマハゼ1匹
・ヨウジウオ2匹
他エビ多数。
まだまだ崩壊中なので、我慢我慢。
なんか傷が付いてるのが結構いるからカニとかに襲われてるのか
注意が必要なんですが、イソギンチャクの可能性もあるかな?
それか水質悪化で肌荒れしたのか。
餌付けまではうまくいったのに、入れすぎで水槽崩壊中です。
120cm水槽現状
・エバンス3匹
・アサヒ1匹
・パープルクィーン14匹
・ミズタマハゼ1匹
・ヨウジウオ2匹
他エビ多数。
まだまだ崩壊中なので、我慢我慢。
なんか傷が付いてるのが結構いるからカニとかに襲われてるのか
注意が必要なんですが、イソギンチャクの可能性もあるかな?
それか水質悪化で肌荒れしたのか。
120cm水槽のパープルクィーンが死にはじめました。
外傷などはないことから、水の悪化が原因と思われます。
ってことで急遽水替えを90L行いました。
で朝見てみると
パープルクィーン17、エバンス4、アサヒ1くらいになっていました。
いきなり死に始めたので、もう1回くらい水替えして様子見するしかないかな。
入れすぎ->魚死ぬ->水悪化してさらに魚死ぬ
のコンボぽい動きなので、水替えをがんばるくらいしかなさそうです。
日曜にお買い物
・オイランヨウジウオ
・赤いウミブドウ
・イエローポリプ
・イソギンチャクモエビ
・イソギンチャクカクレエビ
・オイランヨウジウオ
60cm水槽に入れるのにスローイート系の魚で餌をやらなくても
平気なものを考えていたのですが、そうなるとヨウジウオかマンダリンになるのですが
ちょうどオイランヨウジウオがいたのでヨウジウオにしてみました。
・イソギンチャクモエビ
・イソギンチャクカクレエビ
安いのといくら入れても数に入れないので、適当購入です。
60cm水槽に沈めました。
・イエローポリプ
・赤いウミブドウ
水質管理のための120cm水槽に投入。
イエローは冷凍こぺでも食えばいいし。ウミブドウは、緑ばかりで面白くないので購入。
まだらになってくれないかな。
60cm水槽には、
・オイランヨウジウオ
・スカンクシュリンプ2
・イソギンチャクモエビ2
・イソギンチャクカクレエビ
・餌カニ2.3
になり。少しライブロック追加すれば完成です。
最近ライブロックが高騰してるのでかなり勇気が要りますが。
オイランヨウジウオが餌なしでいけるかどうかやってみようと思います。(放置とも言いますが)
後は、90cm水槽にしか生き物は、追加できず。
後は海草とかサンゴかな。
水槽整理しました。
90cm水槽は、ウミブドウ水槽。
60cm水槽は、ライブロック水槽。
120cm水槽は、ハナダイ水槽。
となりました。あとはひたすら我慢すればいいだけです。
特に90cmのウミブドウは、蛍光灯なのでそれほど成長しないと思われるので、
一面ウミブドウにするにはかなり時間が掛かりそうです。
90cm水槽
前からやろうかと思っていたけど、ついにドチザメを殺処分しました。
殺処分しなくても良いかなと思ったけど、
1.パウダーの砂を敷いているのだけど、とにかくもぐろうとして巻き上げ地形が変わる。
2.濾過がまだうまくいっていないらしく、濾過不足になって水がくさくなっていた。
の2点。特に1点目が致命的でウミブドウとか植えてあっても掘り返しがすごくて
どんなに植えてもすぐに浮かんできていました。
あとチョウチョウウオも死んでた。(こっちは普通に死亡なんだが)
あと90cm水槽は、
・マダイ
・オレンジの変な魚
・インドキンギョハナダイ2匹
です。総量200Lちょい位なので、これくらいならいけるかなというよりもう少し足せそうです。
ただ、どうせ買うならウミブドウで一面埋めたいなとも思い中なので、
追加するかどうか迷うところなんですが、まあ、買い物行ったなにか買うだろうけど。
120cm水槽
エバンスの餌付け中なのですが、どうも勢力図ができてしまっているような気がします。
パープルクィーンが上層の部分にずっといるので、エバンスは食べれてないようです。
一応冷凍コペとかもやっていますが、あまり食べれていない様子。
乾燥餌に関してもまだまだといった感じです。
しかも、10匹いたのがすでに7匹か6匹くらいしか動いていません。
入れすぎで水槽崩壊しているのかも知れないので少し慎重に見てみます。
60cm水槽
リセットしてからと思ったのですが、スカンクシュリンプ2匹を買ってきてしまいました。
まだカニとか残っているので全部取り出してしまいたいのですが
スカンクが入ったのでどうするべきかと迷い中。
こっちは、ライブロック大量に入れて、マンダリンを買うのもありかなと思います。
60cm水槽と90cm水槽のどちらをライブロック水槽とウミブドウ水槽にするか迷い中です。
90cm水槽をウミブドウで120cm水槽とつなげるのもいいとは思うけど
それには90cm水槽リセットできないといけないわけでそのためには4匹しなないと・・・
エバンスを注文していたのですが、入荷があったとのことなのでエバンス10匹追加。
夜付いたので、隔離ボックスで一晩過ごして、朝に放流しましたが
放流して数えてみると9匹しかでてきてません。
群れも1匹だけパープルの群れになじんで入っていましたが、
後8匹は、まだ一緒に泳いでいるほどではなかったです。
これで、
エバンス10、パープル22、その他5なのですが、少し予定より多いのですが、
30匹以上の群れになるとまたきれいだなと思い始めてます。
でも水槽的に持ちそうに無いのでどうするか迷い中。
90cm水槽をリセットして、サブ濾過槽にしてしまうといけると思うのですが、
90cm水槽にはお魚いっぱい入っているし。
餌を冷凍こぺで与えてみましたが、全然食べる様子がなかったのでちょっと不安です。
冷凍こぺ入れると結構パープルとかは初日でも食べてくれたんだけどな。
2匹ほどスカンクシュリンプを買って来たのですが。
水温だけ合わせて、ドボンしたら次の日には死んでました。orz
ホンソメワケベラとかは平気そうなのに、何かあるんだろうか。
2回連続でドボンで落としてるので次回は、久々に水あわせするかな。
パープルクィーンは、何回か数えて22匹生存してそうです。
あと2.3落ちそうなのはいるので、大体19~20匹残りそうです。
24匹まだ存命中のようです。
1.2匹死んでても分かりませんが、数えられないし。
でここまでの経過から
・途中で追加した数合わせのために買ったパープルクィーン2匹は、もうお亡くなり寸前です。
これまで1月近くコペと乾燥餌混ぜたりしてきましたが、まったく餌付く感じがしません。
来た当初からあまり元気がない個体だったのですが冷凍コペ以外一切口にしてない様子で
そろそろ限界かなと思えます。
・残り22匹中17.8匹に関しては、餌付け終了。
乾燥餌だけ流しても食べてるようです。まあ、水面に浮かんでるのも食べるのはまだ少ないですが
ひとまず安心できるレベルになってます。
・残り4.5匹に関しては、お腹に食べてる跡は見えないが、1匹以外は適当に食ってそうな感じはします。
ただ1匹だけは、明らかに食ってないだろうなと思える腹のへこみ方です。
計24匹中途中タイガークィーン1匹死亡しましたがまだいい感じで進行中です。
餌付け終わってないのですがいままでやってきた感じでこうすればいけるんじゃないかというのは
以下の5点です。
1.パープルクィーンの単体飼い
(おとなしい魚でも同じ餌を食うのは控えたほうがいい。最初だと水面まであがることは無いため
おとなしい魚でも餌が同じであれば目の前に来る前に減らされてしまう。)
パープルクィーンも水面の乾燥餌を食うようにはなりますが、かなり乾燥餌に慣れてからです。
2.掃除水替えは夜に
掃除するときとか水替えして水質変化するのは夜のほうがいいように思えます。
できるだけしないのもいいのですが、我慢できなくなったら夜にしていました。
3.ろ過ができた水槽
たぶん大事なのはこれだと今回は痛感しました。
毎日2回冷凍こぺと乾燥餌すりつぶしたものを流していましたが、最初やったときは1週間で
水がぼろぼろで魚が死んでいきました。2回目も魚追加したとたんに死亡していきました。
今回は、毎日2回冷凍こぺと乾燥餌を与えてもほぼ水替えしなくて(2回ほど100Lしたが)
水質悪化しなかったことが1番重要だと思います。水替えも魚には負担掛かりますし。
4.最初は、6匹以上10匹以下で餌付ける。餌付けが終わりかけたら追加を入れる。
これは、最初から大所帯だと群れが分裂してしまう可能性もあるからと
最初ある程度餌付けがおわるまでが1番餌がこぼれやすいため水質悪化が深刻なためです。
私の場合最初5匹すぐ追加で8匹で餌付けをし、1月後に15匹追加しました。
5.状態のいい個体を選ぶ。無ければあきらめる。
今回途中で追加した3匹に関しては、1匹は個体がよかったのですが、2匹は数合わせのために入れました。
いまも数合わせのために入れた個体も生きてはいますが乾燥餌に餌付いてはくれません。
お勧めは、背中に黄色い線のあるパープルクィーンです。
産地違うのか黄色が入ったやつと入ってないやつがいます。
本とかでは大きくなると黄色が消えるとありますが
結構大きな個体でも黄色があるのがありまして、黄色い線の入ったほうがいい個体が多いように思えます。
いろいろ店を回ってますが、黄色い線の入ったパープルクィーンが入る店と入らない店があるので
できれば黄色い線がはいったパープルクィーンを売っているところで買うほうがいいです。
90cm水槽の魚がどうも様子がおかしい病気が蔓延してるのかもと思います。
・インドキンギョハナダイの右目に白いカサブタが掛かっている。
・スダレチョウチョウウオの尻尾に白点病?
という感じでなにやらやばそうな気もします。
水替えを90Lしてみたが、どうなることやら。
インドキンギョハナダイのほうは、淡水浴させてみたが、直りそうにないです。
スダレチョウチョウウオは、60cm水槽に隔離。
立ち上げてまだあまり立っていないので、水槽として完成していないからかなと思います。
90cm水槽は、まだいろいろやりたいことがありますが、
予算ないのでしばらく放置しかないです。
まあ、スダレチョウチョウウオ以外は結構丈夫なやつばかりなので平気そうなきもします。
スダレも結構丈夫だと思いますが白点病は出やすい種なのでこの中では比較的弱い部類となります。
パープルクィーンを15匹追加してから約1週間です。
まだ20匹以上は泳いでいます。正確には数えられないのですが、大体22.3匹はいそうです。
乾燥餌も結構食べてくれるようになってますが、乾燥餌はまだ条件反射的に食べてるだけで
餌と思って食べている個体は、まだまだ少なそうです。
乾燥餌が1個流れてきても反応しないのが多く、他の個体が追いかけてるから
一緒に追いかけてる食べ方ばかりです。
あと1週間ほどは、冷凍コペと乾燥餌混ぜたものを流そうと思います。
まだ冷凍コペ混ぜたときのような、餌を食べると様子には程遠いです。
今回はかなり成功しているような気がします。
このままうまく餌付いて20匹残るようであれば大成功なのですがどうなることやら。
以前は20匹以上入れて餌付くのが3匹とか全滅とかだったのと比べると格段の進歩です。
まあ、まだまだ餌付け終わったとは言えませんがなんか成功しそうな予感がします。