水槽整理

本水槽に、3月ほどかかって、海草が入っていたのを、

ライブロックごと取り出し(ほぼ8割くらいのライブロックに海草が付いていました。)

他の水槽から海草の付いてないライブロックをいれ、

やっと珊瑚を飼う準備が整いました。

本水槽は、120×60×60のためライブロックも結構多く、大体20~30kgのライブロックが入っています。

一時期は海草水槽もいいかなと思って入れていたのですが

石灰藻が海草に負けしまうため、また珊瑚も結構浸食されて計画は失敗に終わりました。

日記をみると、2008年ごろから始めてるのでもう8年になるけど

いまだ思い通りにいったことがありません。

とりあえず、本水槽は、餌なしの珊瑚水槽とします。

マンダリン2が入っていますが、インドニシキか、紅海産ニシキヤッコを入れたいと思います。

でも幼魚で入れたいと思って結構見てるけどインドニシキとかは幼魚ではこないんですよね。

珊瑚はすでにあったのを入れて、あと3カ所ほど置ける場所が出来ました。

やっとこれで買い物が出来ます。

DRI - WIN_20160206_182036

久々にお魚追加

・フレームエンゼル 1匹

・シテンヤッコ 1匹

・デバスズメ 5匹

を追加しました。

まだ環境が整ってないとは思ったのですが、

全然やってないのでと何も居ない空水槽は寂しいので飼ってきてしまいました。

 

フレームエンゼルとシテンヤッコは、一緒にいれると色の違いがでてきれいなので買いました。

デバスズメは、魚が入ってない水槽に環境保全のため

 

現在は、水槽が5つとかあっても、魚は10匹くらいしか居ないのでほんと寂しいです。

海水魚での経験で

海水魚はまだまだ解明できてない部分が多く、試行錯誤なのだがいままでの経験上とサンプルより分かったこと

 

石灰藻に関して、赤い石灰藻に覆われたライブロックで飼育してみたいと思うが

この石灰藻は水槽内ではそうそう繁殖することが少ない。

私の水槽で繁殖しているのは

1.濾過槽なし、LED(白、青)8時間点灯、ライブロックのみ、水流ポンプ、魚2、餌少し、90cm水槽

2.濾過槽あり、リフジウム水槽接続、LED(赤、青)8時間点灯、水流ポンプ、魚多、餌普通、120cm水槽

なのですが、1では水槽全体に繁殖しているのですが、2はメイン水槽で水流のあまりなさそうなところの裏とかに繁殖しています。

逆に一切石灰藻ができないので

1.リフジウム水槽、LED(青)24時間点灯

2.魚水槽

です。魚水槽は、こけが生えまくるのでこけに負けているのだと思います。

その割にはリフジウム水槽もダメなのが不思議です。

ということで石灰藻は、水流がある、時間点灯、汚れ少量だと思われます。

まんま、餌なし珊瑚水槽になりそうです。

また不思議なことに同じ環境でも水流が強いとダメなのか?表側には付かず、裏側にだけ付くことがあります。

でも自然界ではあの波の強さの中でもちゃんと付いているのでまだ条件が違うのかもしれないです。

特に、裏面について表面には付かないことが多々あります。

久しぶりにお掃除

かなり久しぶりに水槽の掃除をしました。

する前は、こんな感じ

P1000382

まったく中が見えないくらいに汚れています。約半年分の汚れです。

掃除後

 

P1000387

中が見えるようになりました。かなり海草が覆っていたので、結構取りました。

久々に掃除して中が見えるようになると、結構魚が死んでいるようで、

この様子だとえさなしの珊瑚水槽にならないかなとか思っています。

 

毎回珊瑚水槽にしたいと思いつつ、魚を入れて餌をやって、台無しになってしますが、

このまま追加さえしなければいいだけなのですが中々誘惑には勝てません。

ミドリイシ白化

メインのミドリイシが白化してしまいました。

原因不明

・硝酸塩は、もう冷凍えさを与えてないので増えないはずだし。計ってもほぼ0

・コケも覆われていなかったし。(最近はそんなに増えてない)

・光が不足している?(LEDの90W)紫外線等がないから?

・栄養素がなくなった?(プロテインスキマー入れているから?)

なんにせよ。白化してしまい、ほかのミドリイシもあまり元気がありません。

また、しばらく様子見です。

隔離BOXや濾過槽にウミブドウを入れて硝酸塩を抑えていたと思ったのですが

またなにか原因があるのでしょうね。

ニラミハナダイ餌付け完了

P1000363

ニラミハナダイ餌付け終了です。(2週間かからずです。)

結局3匹購入で、1匹が次の日に死んだ以外は、残りました。

つられ食い餌付けはすごく楽で、安定はしますね。

まあ、分かっていたことですが、水槽がコケで覆われてしまいました。

コケ生えにくいように、いろいろやってはいるのですが

止めるのさえ難しいです。

サブ水槽もコケ生えてますが、現在えさをほぼやっていないのでかなり減ってきました。少なくとも

ウミブドウのが勝っています。

本水槽だとウミブドウは入れたらだめだし。どうするかな~。

せめてミドリイシに付かないようにはしたいです。

ニラミハナダイ1匹死亡

ニラミハナダイは3匹買ってきて、隔離ボックスに入れておいたのですが、

あまりにもおびえてるor調子悪いと思ったので、夜に別水槽からオオテンハナゴイを引き上げて

隔離ボックスに入れていたのですが、今朝見てみると

ニラミハナダイ1匹死亡、1匹逃亡してました。

1匹逃亡していたので、しょうがなくオオテンハナゴイと共に、本水槽へ放しました。

感じ的には、ニラミハナダイは1匹以外はまず助かりそうにありません。

逃亡していたのが1番調子よさそうで、残っていた1匹はすでにダウン気味。

こうなったらオオテンハナゴイと混泳以外手はなさそうです。

あとは、ニシキヤッコの紅海が欲しいです。

 

 

にらみはなだい購入

ニラミハナダイが各所で入荷していました。

で、状態はそこまでよくなかったですが、値段も安かったので購入。

水槽入れて2日たちましたがまだまだおびえているのか状態悪いのか

隔離ケースの底のほうでじっとしています。泳いではいるけど・・・

明日もまだ底のほうでうろうろしてるなら、よけておいたオオテンハナゴイを投入しようかと思います。

 

水槽のレイアウト変更

やろうやろうと思っていた、水槽のレイアウトを変更しました。

いままでは、普通のライブロックだったのが、全部枝ライブロックに変えました。

だいたい枝ライブロック30kg用意しましたが、思ってたより多くやり終わってからもっと少ない方がいいなと思いましたが

やり直すのも面倒でそのまま配置してしまいました。

だいたい、全部出して->枝ライブロック全部入れて->レイアウトとかやってたら

枝ライブロックが多すぎて、ほとんど身動き取れず、ちょっと整地してみたくらいしかできませんでした。

思い描いていたレイアウトとはほど遠いけど、面倒だしいいや。で終了。

P1000334

枝ライブロックにして、どこでも配置できるようになったのは結構楽でしたが、

タコアシサンゴのような突き刺すのは楽にはなったけど、そこまで自由にとはいかなかったです。

 

あとは、海水魚をどうするか迷い中。

えさをやらなくていいマンダリン2,アカテンコバンハゼ2は、即投入しましたが。

オオテンハナゴイ6とニシキヤッコ1はまだ隔離中。

えさを完全にやらずに済ませたいとか、ニシキヤッコを紅海産に変えたいとか

オオテンじゃなくてニラミハナダイに変えたいとか思っており

少し思案中です。1度入れると取り出すのはほぼ無理ですし

 

P1000329

 

枝ライブロック投入時はこんな感じで動かす隙間が無くなってしまいました。

イソギンチャクって難しい。

金曜の夜に家に帰ってみると、ガラガラとした音が水槽から鳴っていました。

水流ポンプがゴミをつかむとこうした音が鳴るので、

またかと思って、掃除しようと触ってみたら、

なんかぬめぬめしたものが手についてきました。

イソギンチャクが絡まって削れていたようで、あわてて電源オフに。

どのくらいの時間絡まれてたのかは分かりません。

基本的に助からないとは思っていたのですが、まだ元気ありそうなので

サブ水槽だし、全滅したらしたでそのとき考えようと

そのまま、プロテインスキマーを24時間稼動させて、放置。

二日たつもまだイソギンチャクは生きていそうです。

こんな大事故を起こしても生きてるのに、

普通に買ってきてすぐはよく死ぬのは海水魚って難しいな。

強いんだが弱いんだかよく分かりません。