http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090725/etc_fusionio.html
やっとまともなPCI-E接続のSSDが登場と思ったが、高すぎです。
これだったらSSDじゃなくてMEMORYデバイスでできるだろうって値段です。
少し前にでたDDR2MemoryのRaidのがいいのじゃ?って思います。
まあ、最初なのでお祭り価格でしょうがもう少しこなれた値段160Gで20万程度にまで
下がってほしいです。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090725/etc_fusionio.html
やっとまともなPCI-E接続のSSDが登場と思ったが、高すぎです。
これだったらSSDじゃなくてMEMORYデバイスでできるだろうって値段です。
少し前にでたDDR2MemoryのRaidのがいいのじゃ?って思います。
まあ、最初なのでお祭り価格でしょうがもう少しこなれた値段160Gで20万程度にまで
下がってほしいです。
丸1日運転してみましたが、漏れている様子がないのできっと止まったと思います。
で、寂しいから入れておいたカクレ2匹も夜のうちに移動し、お魚なしになりました。
その代わりに、コペポーダとヨコエビを買ったので、しばらく1週間くらいかな
入れておきたいと思います。
そして今度は、パープルクィーンとオオテンハナゴイだけで飼育していきたいと思います。
他買うなら、マンダリンとエビくらいかな。
買ってきました。
動かしてみると水漏れ、予想ができていたので
アロンアルファーで接着を繰り返してみました。
とりあえず、夜寝て、起きるまでは水漏れなしになりました。
これで条件が整ったのでパープルクィーンとオオテンハナゴイ買うかと迷い中です。
いま120cm水槽にはカクレ2匹しかいないため、あまり置いておくと
濾過能力が落ちそうです。
初めて三日で飽きました。
いろいろAION不満が多いです。
その1
絵が汚い。
小さい画像を拡大しているように見えます。
AION
EQ2
明らかにEQ2のが細かいです。
その2
戦闘しにくさ
ターゲットのターゲットが分からないし、魔法も打てない。
たとえば
自分->味方->敵
と言う形の場合、ヒールはできるけど敵に攻撃魔法を打つことができない。
この逆もしかりで、しかもターゲットのターゲットはアシストしてターゲットをかえるまで分からない。
ヒーラとしてはめちゃ戦闘がしにくい。
HP減ってやっと殴られてる対象が分かるくらいです。
しかも星4つ以上(EQ2でいうところのヒロイック)に殴られると同一レベルならメイジは即死もあります。
殴ってる対象分からないのにどうしろと。
またヘイトヒールが高くて、ヒールするとすぐ振り返ります。
2いたらまず1はヒーラに一直線。
その3
なんでも普通にトレードできる。
あきれたのは、クエアイテムがトレード可能。これなんてBOTマンセー仕様です。
また、DROPものではトレードできないものは今のところ見たことなし。
EQ2みたいにちょっとしたアイテムからトレードできないのとは違い。
NO-TRADEアイテムは一部のようです。クエアイテムで一部NO-TRADEがありました。
クーラー買わないと危ないかなと思っていた矢先。
家に帰るとお魚が大量に死んでました。
死んだのはどう見ても暑さ。
ちょうどマンションの外壁を工事していて、
窓を開けられないので、閉じて出かけていたのですが
お昼はすごい温度になっていたようで、死んでいました。
死んだのは120cm水槽ばかりで
生き残ったのは、青スズメダイ1匹、ミズタマ1匹です。
死んだのは、パープル3、青スズメダイ1匹、ヤッコ1匹、えび1匹
でも90cm水槽のは、なぜか1匹も死んでいませんでした。
90cmは全滅でもいいのですが(生き物を飼っているものとしては言ってはいけないのですが)
どちらにしろ120cm水槽はほぼ全滅なので、夏終わるまで追加するのはやめておきましょう。
工事は1週間は続くようなので、部屋のクーラーを24時間稼動でがんばっていますが、
性能がよくないためどのくらい耐えれるか不安です。
AIONをやってみました。
1日やった感想は、オープンベータで終わりかな。
どこがだめというところは無いのだが、総合的にみてEQ2を超えないし。
1月もすれば飽きそうだなというのが感想。
リネ2とEQ2とLotROと比較してみると
移動とインターフェイスに関して、
EQ2>>LotRO=AION>リネ2
EQ2はホントにインターフェイスのすべてが編集可能なのがすばらしい。
LotROとAIONは、Keyboard移動できるのとそれらのKeyコンフィグできるので
悪くも無く良くもない。
リネ2はマウス移動のみというので論外。
マクロ機能
EQ2>LotRO=AION
EQ2は非常によくできているし、設定しやすい。スキルを使うのを登録するのに
スキルツリーからドラッグ&ドロップするだけだし。アイテムも同様。
LotROとAIONはマクロを登録するときに全部コマンドを入れないとならないのが
使いにくい。慣れればいいのだろうけど、コマンド覚えないといけないのがつらい。
あとAIONはdelayがマクロに組み込まれるので、BOT作成可能になるんじゃないかなと思います。
(EQ2ではbot可能になるのでDelayやTimeといったのができないようになっている)
クエスト
EQ2&LotRO ストーリがあり長く続くクエストもあり読み応えあります。
AION まだ未知数なのでストーリー性に関しては保留。量は少ない。
LV9までやったが全部やってやっとLV9になる程度。全員全部やってちょうどいいくらいの量で
やらないクエストがない。
リネ2 単なる金だけのクエだった気がします。無くても平気なクエ。
チャットテキスト
AION>EQ2>LotRO
AIONではクエストからNPCのMAPの位置までクリックでリンクされているため
非常に分かりやすい。探す必要も無く、そこまでいけばいいので楽。また、チャット発言者の
情報もクリックするだけで出てくるし。アイテム等の性能もクリックするだけでOK。
びっくりしたのが位置情報まで送ることができ。MAP表示とその位置までチャットで送って
もらえ、クリックするだけで見れる。
EQ2は、AIONのようにしたかったのだろうが、アイテムリンク等はいけるが
クエストとの連携もないし。NPCの位置もコピペ等をして書き直す必要がある。
内部ブラウザーが存在するがうまく機能していなく、忘れ去られている。
海外ではいろいろそれに乗せてWikiなどと連動させているらしいが日本語に対応していない。
EQ2が目指していたが中途半端に終わっているのがAIONで実装されている。
画像
EQ2>LotRO=AION
これは結構主観も入るがEQ2はマシンパワーがかなりいる。
いまCoreQuadの3.6GにGTX280だったかな。CPU依存が高いのでオーバークロックです。
それでも20フレーム程度レイドだと10フレーム楽に切る。
EQ2はリアル志向で
LotROとAIONはどこか違和感(漫画ちっく)を感じる画像です。
まあ、これは好き嫌いでいいのですが、
LotROとAIONが悪いと感じるのは、大きな画面にしたときに拡大表示するだけなところです。
家では30inchという大きさなのですが、ここまで大きくすると画質が荒いと思われるようになります。
画面の左下に自分の絵が出ているのですが、ベースが1280程度の絵を2560までに拡大しているように
見えるため非常に汚くなります。普通の画像もまたそういう意味では汚いです。
マシーンスペック
これは画質にも関係しますが
AIONは、画面にPCが30くらいいても軽いです。
たぶんLotROも同じです。
EQ2が非常に重たすぎるともいう。
戦闘
EQ2=LotRO>AION
EQ2とLotROは次にいれるコマンドを入力しておけるのがいい。
EQ2はさらにロック機能があり。横殴りされないモードも選択できる。
AIONで戦闘を行っていて、あれ?と思うのは、戦闘終了して敵が死体になってるのに
次のやつに殴られていてもターゲットが自動で切り替わらなく、手動で変更する必要がある。
また、コマンド入れた後に次のコマンドを入力しておけないので、タイミングよく押さないといけない。
ロック等もかけられないので横殴りし放題。
露天
物をPCに売る時に、露天形式なのがリネ2でいいと思うのかな?って思うのが不思議です。
実際町とかに朝起きて行ってみると大量にPCが露天をしていて非常に邪魔。
で詐欺みたいなのもいっぱいありそうです。
EQ2とLotROは委託販売方式なので町に人がAFKすることがないので町がきれいです。
総括
非常に久々に量産げーむをやってみたのだが
痛い人がいっぱいいるのも懐かしいです。
EQ2をやっているがどうでもいいような内容でも2chでうわさになるくらいの村社会。
人が少ないというよりその程度の話題しか出てこないくらい平和。
一方昨日AIONやってると、ナンパしてたり、雑談してたり(いい雑談ではない雑談)で
痛い人が多いです。そういうところはやっぱりと思ったりします。
1つだけこれがMMOだなと思ったのは、辻ヒールとかできることかな。
辻ヒールしてたらMOBがこっち向かってきたりして会話的には面白かったです。
自分ではそんなファイル名付けることがないので、
気がつかなかったのだが、Sambaのローカル文字コードをEUCにしていると
ファイル名に丸の数字を使うとおかしくなる。
8.3ファイル名から使っているのでそういう文字を自分では使わないのだが、
Windowsからの使用者とかは遠慮なく使うので、問題発生した。
ってことで、UTF-8だといけるようなのでUTF-8に変更。
http://www.monyo.com/technical/samba/docs/Japanese-HOWTO-3.0.ja.txt
ここにちょっとだけ載っているが、UNIX側で変換しなければUTF-8でいいようですが
バックアップは平気かな?
構成
FreeBSD7.0R
2009/6のPorts
1.sendmailを止める。
/etc/rc.conf
+sendmail_enable=”NONE”
2.Portsのインストール
・tcpserver(sysutils/ucspi-tcp)
後々のためにSSLをONでインストール
・spamassassin(mail/p5-Mail-Spamassassin)
インストール後。
vi /etc/rc.conf
+spamd_enable=”YES”
/usr/local/etc/rc.d/sa-spamd start
次のQmail-scannerをmakeするときに起動していないと認識できないようです。
・qmail-scanner(mail/qmail-scanner)
qmailをインストールするときに、SMTP_AUTH、QMAILQUEUE、MAILDIRQUOTAにチェックを入れる
3.qmailの設定
・controlファイル
/var/qmail/control
作成
me
defaultdomain
locals
rcpthosts
・aliasファイル
/var/qmail/alias
適当にあて先指定
・起動ファイル
cp /var/qmail/boot/maildir /var/qmail/rc
・ローカル用sendmail入れ替え(ローカルでMailコマンドを打ったときに届くようにするため)
mv /usr/sbin/sendmail /usr/sbin/sendmail.bak
ln -s /var/qmail/bin/sendmail /usr/sbin/sendmail
・qmail-smtpdの起動ファイル
vi /etc/smtp.rule
+:allow
/usr/local/bin/tcprules /etc/smtp.cdb /etc/smtp.tmp <
/etc/smtp.rule
(ここにQMAILQUEUEを入れるという記述をよく見るがやってみた結果。起動時に組み込むと
動作しているので、tcpserver起動時に設定してある。もし条件付けでSPAM設定をONOFFしたいのであれば
smtp.ruleで入れるほうがいいのかもしれない。)
vi /usr/local/etc/rc.d/tcpserversmtp.sh
+#!/bin/sh
+QMAILQUEUE=”/usr/local/bin/qmail-scanner-queue.pl”
+export QMAILQUEUE
+/usr/local/bin/tcpserver -x /etc/smtp.cdb -u 98 -g 98 0 smtp
/var/qmail/bin/qmail-smtpd &
chmod 755 /usr/local/etc/rc.d/tcpserversmtp.sh
自分からスパムメールを送ることはないので外部からのみスパムチェックを行う。
実行ユーザーとグループが98なのは、qmail-scannerを実行するためqscandのユーザーとグループ。
・qmail-scannerの設定
cp /var/spool/qscand/quarantine-events.db.tmp
/var/spool/qscand/quarantine-events.db
cp /var/spool/qscand/quarantine-events.txt.sample
/var/spool/qscand/quarantine-events.txt
chown qscand /var/spool/qscand/*
コピーしなくてtxtの方だけを作成して/usr/local/bin/qmail-scanner-queue.pl
-gでdbの作成可能。
その場合もユーザ変更をしておくこと。
(他のweb等では、sudoなどで実行権限などを変更して実行しろと書かれてあるが出来上がったDBファイルの
所有者だけの問題と思われる。)
・spamassassinの設定
・/usr/local/etc/mail/spamassassinに設定ファイル集があります。
cp /usr/local/etc/mail/spamassassin/local.cf.sample
/usr/local/etc/mail/spamassassin/local.cf
設定の方法は、他のWEBに任せます。
無線LAN規格を調べていて
Wi-Fi対応してます。ってところがあったのだが
ちょっと調べてみるとWi-Fiっていまいち分からない。
802.11に対応した製品でテストされたものであるということだけしか分からない。
802.11はa/b/g/nといくつか種類あるはずなのに、Wi-Fi対応ですと言われると違和感がありまくり。
昔のWi-Fi対応してますって書かれている親機は、802.11b対応って書かれてあるだけで
Wi-Fi対応と書かれている。
これって思うんだがWi-Fiの何に対応がないと困らないかなと思うしだいです。
それとももしかして私が知らないだけでWi-Fi対応だと全部というかWi-Fi対応だと昔のも
今のも問題なくつなげるのだろうか?
昔のイメージがあったので、バックアップ=tarだと思っていたのだが
tarのバックアップは、危険よとか書かれていた。http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Backup-mini-HOWTO/tar-gz.html
要は、afioでやると壊れた以降のデータも救い出せるからデータ壊れた場合にマシになるとのことです。
またafioでは、差分だけのバックアップも楽だよ(ファイル名を流してやるだけでそれらをアーカイブしてくれる。)
FreeBSDではafioはportsで入っていたので早速インストール。
うちでは、
1.1月に1回全体バックアップ
2.毎日1月に1回からの差分
3.上記バックアップが壊れた場合の1週間に1度の全体バックアップ
の3つをすることにします。
1.backupmonth.sh
#! /bin/csh
rm -f /BACKUP/*.day
rm -f /BACKUP/*.month
/usr/bin/find /TESTDATA/ | /usr/local/bin/afio -ovZ -L
/tmp/sabun.log /BACKUP/`date +%m%d`.month
2.backupday.sh
#! /bin/csh
/usr/bin/find /TESTDATA/ -cnewer /tmp/sabun.log |
/usr/local/bin/afio -ovZ -L /tmp/sabun.log /BACKUP/`date
+%m%d`.day
3.backupweek.sh
#! /bin/csh
rm -f /BACKUP/*.week
/usr/bin/find /TESTDATA/ | /usr/local/bin/afio -ovZ /BACKUP/`date
+%m%d`.week
の3つを1月と毎日と毎週で起動中。
もう少しするなら毎週のバックアップとるときは毎日の差分はいらないとかあるんだけど、どうせ夜だし
影響少ないからいいやと思ってそのまま。