カクレクマノミとスカンクシュリンクを90cm水槽に移動して、
アサリ殺殺作戦にしました。
クマノミを飼っても2匹分の汚れしかできないので
結局のところパープル飼ってきた時にうまくいかないかもと思ったまでです。
アサリを二日に1回10個づつ殺して1週間待ちたいと思います。
カクレクマノミとスカンクシュリンクを90cm水槽に移動して、
アサリ殺殺作戦にしました。
クマノミを飼っても2匹分の汚れしかできないので
結局のところパープル飼ってきた時にうまくいかないかもと思ったまでです。
アサリを二日に1回10個づつ殺して1週間待ちたいと思います。
120cm水槽にお魚投入しちゃいました。
90cm水槽からカクレクマノミ2匹を移動。
あと新規に飼ってきたスカンクシュリンプ3匹。
これで数日置くとか言いつついろいろ入れまくるんだろうなと思ってます。
それにしてもこの水槽不気味です。
初日にあさり殺して投入したのですが、その日と次の日くらいまでは水が黄色かったのですが
三日目には透明を取り戻しました。でも亜硝酸も硝酸も全然反応がありません。
アンモニアは測定はしてないのですが、黄色く濁ってるのがアンモニアだと思ったので
意外というか現象がよく分かりません。
前回やったときは、黄色が取れるまで結構掛かったと思うんですが今回濁りとかすぐ取れるし。
種水とライブロック投入しまくったので結構低レベルで安定してるのかなと思い中です。
海水館のページを見てみると2週間くらいアンモニアが増え続けるようなのでまだバクテリアがいないのかも
知れません。種水は意味が無かったのかも。
どっちにしろ来週まで本格的には入れない方が良いんですが、
水槽が大きいから何か入れないと全然汚れないといいつつ何か入れてしまうと思います。
カクレクマノミ2匹じゃそんなに汚れないでしょうし。アサリあんだけ殺してもすぐ直ったので
クマノミ引き上げてあさりもう1回入れるか、他の魚投入するか迷います。
魚投入すると後で取り出しにくくなるから、アサリをがんがん入れるのがいいかな。
魚を少し投入したくらいじゃ全然汚れが足りないと思いますし。
パープルクィーン入れるときは、大量に入れないといけないのでそれなりの汚れがきれいにできるだけの
濾過が必要ですし。
新人さんのミシカルを取るためにCODとVPに行ってきました。
でヒーラが多かったので、お願いしてCODのうねうねの中へ入れてもらいました。
中はこんな感じ。
敵は、84のソロで思ってたより強かったです。
TSOだったのでなんとかなったけど、ROKの時だと相当ぎりぎりだったなって思いました。
足りない砂利とか買ってきて、ライブロックをサンゴ水槽より移動し、とりあえず完成。
あとは2.3日回して、魚を投入するだけ。
ライブロックは足りないかとおもってたが意外に多かったので、買い足しいらないと考え中。
でもライブロック抜かれたサンゴ水槽はホントに何も無くなったなと言う感じです。
というか全部120cm水槽にいっても良いような感じです。
2.3日したらテストフィッシュに近いものを120cm水槽に移すかな。
淡水用の魚を除きます。
1.キンギョハナダイ 1匹 最終:90cm水槽
死因:おそらく、添加剤を飲んだと思われます。
添加剤加えたときにやたら寄ってきて食べようとしていました。
ちゃんと添加剤加えるときにはバケツで拡散してから加えないと行けないです。
2.マンダリンフィッシュ 1匹 最終:60cm水槽
死因:おそらく、酸素不足。
60cm水槽にエアレーションしないで二日たったくらいで死んでました。
サンゴ水槽なのでエアレーションしないでも行けるかなと思ったのですが
気がついたら死んでました。同時に入っていた淡水ハゼも死亡してます。
3.ミズタマハゼ 1匹 最終:60cm水槽
死因:死因が分からないですが、はじめから弱ってたのかも知れません。
買って三日立たずに死にました。
4.イソギンチャク 1匹 最終:60cm水槽
死因:移動を繰り返したあげくに、水槽を移動し。
移動した水槽に塩分濃度が高すぎてとどめを刺しました。
思ってたより移動しまくりで、放っておいても勝手に自滅しそうな感じでした。
水が出来ていなかったのか、原因が分かりませんが移動を繰り返して
結局安定させることが出来ませんでした。
5.キャメルシュリンク 2匹 最終:60cm水槽
死因:殺害。サンゴ水槽に入れられないのを知らなくて買ってしまったのが
そもそもの失敗。一応転々として飼っていたけど、どうしようもなくてゴミ箱にぽいと捨てました。
思ったより死因が特定出来てそうで、失敗ではあるけど次回以降気をつければ平気そうです。
というか60cm水槽での死亡例が多すぎ。やっぱり容量の大きさが1番の原因なのかな?
それとも90cm水槽でしている砂底の厚さ(15cmくらい)がよかったのかな?
120cm水槽は、5cm以上は砂を敷くつもりですが、10cm以下な予定です。
90cm水槽を見る限り5cmくらいで反硝化反応が起こっていたので、あまり深くても意味ないなと思った次第です。
120cm水槽に入れてみて、やばそうならまた90cmと同じく10cm以上引いてみます。
一応のセッティングは終わりましたが、買ってきていた材料では微妙に足りないです。
下砂をあと30kg追加(基本的に集めに轢きます)
そのほかは、濾材を15kgほど追加。それで完成です。
やっぱり高さ60cm水槽は、下砂を厚めにしてもまだ高さがあって良い感じです。
いよいよ。生物濾過の作成です。
アサリを殺して投入しましたが、これだけではあまり水が汚れないのとバクテリアが沸くのをまつのは
面倒なので、今現在動いていた90cmと60cm水槽を活用。
まず、90cm水槽から60Lほど水を捨てます。
120cm水槽から60Lほど90cm水槽へ(水換えも兼ねて)
60cm水槽から120cm水槽へ水移動。
60cm水槽は、飼育中止。
(中に入っていたのは、キャメルシュリンク2とライブロックについてたカニ1だけですし。)
キャメルシュリンプは、サンゴに悪さするので成仏してもらいました。このためだけに60cm水槽を
セッティングしていたのですがどっかで切らないといけないので残念ながら殺しました。
カニは、特に悪そうではないので90cm水槽にドボン。
生物濾過の生成が始まったので、これで1週間くらいしたら魚投入予定です。
本来なら3月待てとか言われるけど、そんなの待てません。
・スターティングフィッシュを入れる人もいますが、前回アサリ投入でうまくいったので
今回もアサリです。殺して入れるのは今回6で、あまりは生きたまま投入(20くらい)。
これも結構いい感じがします(あまったのを生きたまま投入)
生きてれば濾過をしてくれるし。生きて入れたのも段々死んでいくのですが、
そうするとバクテリアのえさとなってくれるので一石二鳥です。
スターティングフィッシュを入れるより立ち上げはこちらのが断然早いように思います。
まあ、最初に殺して入れるアサリの量が多いとひどいことになります、結構水が汚れるので
大量に殺して入れるとなかなか濁りが取れない。100Lで2個前後が目安です。
予定
1.2日ほど水だけで回す。
2.水を抜き、濾過槽に濾過材を入れる。(サンゴ砂LLとL15kgずつ購入してます。)
3.また水を抜いて、下砂利をいれる。(SSを45kgほど購入済み)
4.塩を入れて、1日回す。
5.アサリを殺して投入。
いま、2まで終了。
3は、底だとうまく塩水が掻き回らないかもしれないので
濾材入れるネットにいれて容量だけ確保することに決定。作った塩水を容量関係で捨てるのは
極力避けたいしね。まあ、30Lで300円くらいなんで今回400L以上作るから4000円以上が塩代なのか。
毎週のごとく水替えしてるって書いてる人もいるけど、恐ろしい値段になりそうだ。
早く5までして、濾過作成をしたいです。そうしないと全然魚入れられないし。
100円ショップでネットを買ってきたので、濾材を投入しました。
LLとLのサンゴ砂15kgずつ買ってきてたのですが、思ったより少なくて
もう15kgづつか他の濾材を買う必要が出てきました。
それにしても濾過槽(オーバーフロー)ってホントに濾材がたくさん入れれますね。
外部濾過装置だとでかくても12~15Lなので濾材もそれくらいなんですが、
オーバーフロー濾過槽だと4倍くらい入りそうです。それでも3層のうち2層しか使ってないのですが。