Active DirectoryとSambaのユーザー共有

目的
・WindowsとSambaのユーザ共有

仕様
・ユーザの登録、グループの登録、パスワードの変更はWindows(ActiveDirectory)のみで行う。
・Sambaサーバは、将来にわたって使えるように複数サーバに対応するようにする。

手順
1.SambaをWinbindでユーザー参照できるようにする。
2.ActiveDirectoryをWinbindで参照できるようにする。
3.OpenLDAPを設定し、ActiveDirecotryとユーザー参照をできるようにする。
4.WinbindがOpenLDAPにユーザー参照するようにする。

で、ようやく1だけ終わったのでメモ残し

VirtualPC上での設定はうまくいかない。(実機では同じ設定でいくがVirtualPC上ではうまくいかなかった。)

1.Portsでインストール。Sambaでのオプション変更。winbinddを入れる。

2.smb.confとnsswitch.confの編集。

smb.conf

workgroup domain名?必要かどうか微妙。

server string サーバ一覧に載るときの説明

security = ads
昔はdomainだったらしいがadsでうまくいった。

password server = *
よく分からんけど同一セグメントなら*でいいらしい。

realm ドメイン名

passdb
backend これもよく分からんからコメントアウトしただけ

socket options = TCP_NODELAY
昔こうだったきがしたので変えてみた。

netbios name = サーバー一覧に載るときの名前

winbind separator = + FreeBSDでは、/は、
処理が変になる可能性があるので、+にdomainとグループと個人を

分ける際の/を+に置換する。

winbind uid =
10000-12000 winbindで使用するユーザーID、10000からはじめる場合が多いのかな?
ローカルとかぶらなければOK

winbind gid =
10000-12000 winbindで使用するグループID、10000からはじめる場合が多い。
ローカルとかぶらなければOK

ldap ssl =
no Samba3.3以降ではこれがないとうまくいかないとのこと「Softwareデザイン」に書いてあった。

winbind use default domain =
yes いちいちドメインから表示されたり打つのが面倒なため短縮用。

nsswitch.conf

group = files winbind

passwd = files winbind

どっちとも意味がいまいち分からんけどこうしろと書いてあったのでしてみる。

3.ADへの参加「net join ads -U ユーザー名」で参加。この地点でAD上にPCが追加されます。

4.SambaとWinbinddを起動し、wbinfoで、ユーザ一覧やグループ一覧が表示されるか調べる。

5.smb.confにADのユーザからアクセスできる領域の設定を行う。

私は、特に考えずに

Valid usersとforce user、force groupを使用して強制的に読み書きできるようにした。

force user、force groupは、ローカルのユーザーとIDでいいと思われる。

※Valid usersでアクセス権を定義するのだが、

・AD上のグループは、グローバルグループでないとならない。

・個人->グループ1->グループ2となっている場合。グループ2でアクセス定義してあってもうまくいかない。

・スペースを含むグループやユーザ名の場合。”(ダブルクオテーション)で囲む。

・2つ以上のグループや個人を定義する場合は、,(コロン)で列挙する。

・グループの場合は、@(アットマーク)を前につける。

これで一応動いているがまだ問題は山済み。

・ローカルユーザが作成されない。

・ローカルグループが作成されない。

この2つは、もしADが落ちたりした場合に、単体での運用ができなくなる。

 

水槽崩壊2回目終了

もうずいぶんたちますが

水槽崩壊2回目です。

現在の120cm水槽生き残り

・パープルクィーン3匹(乾燥餌食べてます。)

・ブルーリーフクロミス 2匹

・赤いナマコ
1匹

・オーネイト・エンゼルフィッシュ 1匹

・スカンクシュリンク2匹

・ミズタマハゼ1匹

となりました。

オオテンもパープルもあっという間に死体も残らずなくなりました。

またスクーターブレニーもいつの間にかいません。

毎回思うんですが、死体がぜんぜん見えません。

これから夏になるから、しばらく(3月くらい?)このままにするかと思います。

あんまりお金ないし。ってかクーラー買わないといけないのにまだ買っていません。

 

Thunderbirdのゴミ箱

はまりメモ
現象
Thunderbirdでメールを削除した場合、ゴミ箱にメールが入らない。
回避
探した結果ほかのフォルダーにTrashというファイルが存在し、
削除したメールはそっちに入っていたようだ。ゴミ箱を空にするにしても
そちらが削除される。
Trashというファイルが2つ以上ある場合、
Local Folders直下に常に操作されるわけではないようです。
他の階層にTrashがあるとそこをアクセスしに行くことがあり
その場合見えてる位置と操作している場所が違う現象がでる。
他のsendとかは試していない。

楽しいけど疲れる。

会社で自分用のをちょっといいのを買ってもいいとのことなので
Phanom2 810の組み立て終わったのを購入してみましたが、
OSインストールで悪戦苦闘。

構成
Mother:M4A78T-E
接続:
SATA1~4:3.5inchHDD(Raid0)
SATA5:DVDROM
USB:FD
USB:Mouse&Keyboard

エラー
・USBKeyboard接続の場合、BIOSの設定画面にいけない。たまに行けるがほぼ8割スルーされる。
回避
・PS/2Keybord接続

エラー
・WindowsXPインストール時にSATAのDVDROMでインストールした場合
ファイルが読み込めませんとでて、セットアップ不可。
回避
・USB:DVDROM接続

エラー
・WindowsXPインストール時にF6押した後、FDのドライバーを読み込ませようとするが
反応しない。
回避
・BIOSで、Legacy FDを「Disabled」に変えるとUSBFDが読み込み可能になる。
・BIOSの起動リストにFDを入れて置く。(不確実だが1回上記のみでは読み込めなかった。もしかしたら起動時にさしてなかっただけかも。

エラー
・WindowsXPSP3のシリアルでWindowsXPSP2をインストールした場合、
初回起動時にライセンス認証を強制されるがネットワークDriverがインストールされてる
はずも無く、起動不可。
回避
・WindowsXPSP3入れる?

私がASUSのマザーを使うと6割くらい素直に動かない。
なんで毎回こんなに苦労するマザーが多いのか不思議です。
逆に安いやつのほうが特別な設定にしないのでいい感じかも知れません。

 

カテゴリー: PC

日曜日に

オオテンハナゴイを7匹追加。

一応えさを食べるやつと一緒に泳いでいるのはいるが、全く別なところにいるのもいる。

さてさてどれくらい餌付いてくれるのだろうか。

CA380106.JPG

威嚇はしないけど、えさをどんどん食べる子がいなければもうすこし餌付きやすいのかと思うが

いまさら出すことはできないので、食べてくれるのを祈るのみです。

 

プライドないんかい。

「反対…でも守って」 海自がピースボートを護衛 ソマリア沖 – MSN産経ニュース

他のメディアはまだ入ってないのですが、これ本当なら「どこまでプライドないねん。」って話です。

殺されても戦争反対言ってろよ。それくらいの根性見せろと言いたいです。

次回彼らがどうするか見物です。ある意味そっちのが楽しいかも。

 

あれから5匹追加したのだが

5匹を追加して、

現在泳いでるのは9匹くらい。

10匹以上沈んでる計算ですが、死体は見えません。

乾燥餌に餌付いているのは3匹は確認出来ますが

それ以外はまだまだなようです。

3匹は比較的元気で餌をもらいに来るほどになりました。

それにしても餌付くまでが大変です。すでにもう駄目かなと思えるのがほとんどで

21匹飼って、たぶん5匹も餌付けば良いのかも。とりあえず何回も追加しつつ

餌付かせて行くしかなさそうです。

つられ食いとかマジでするのかよ。って思ってしまいます。

 

残り12匹

今朝パープルクィーンを数えてみたら12匹でした。

あと初めてパープルクィーンの死体を見ました。エビがボリボリ食べてました。

エビが食べるのを何回か見ているけど、食べるときは目玉からなんですね。1番栄養があるんでしょう。

月曜には乾燥餌に餌付いていた個体がいたので釣られ食いするかなと

甘い期待をしていたのですが、木曜日になっても2匹が食べてるだけで

あんまり増えてません。

2匹だけは他の混泳魚に負けない様に食べておなか一杯ですが、

他の10匹は全然食べる様子も無く落ちていっています。

どうもコペポーダもあまり食べていなさそうな気もします。少しは食べるが爆食いって感じは無いです。

次はオオテンハナゴイ買ってくるかな。とりあえず餌付きそうにないのであきらめ気味です。

 

待ちに待ったPCI-Express接続のSSD

1TBで50万円! 
“超”高速PCI Express対応SSDの予約開始!

ついに発売決定です。

・・・・・・ 何この遅さ。最低READ700Mくらいだせよ。容量なんてあんまりいらないんだから。

>250GBモデルが最大読み込み450MB/sec、最大書き込み300MB/sec

遅すぎです。これで20万とか意味不明なんですが。

普通にRaidカードとSSDバラで買った方が安いし速いだろう。

うちのへっぽこRaidカードですら

READ360MB/Sec Write291MB/Sec出ますよ。シークだけだけど。

 

 

カテゴリー: PC

パープルクィーンが微妙に減っている。

今朝数えてみたら13匹しか数えられませんでした。

3匹死んでいる計算なのですが、全くどこに行ったか分かりません。

また死亡理由も今回も不明。

一応硝酸塩を測定しましたが、20pp以下でした。

なんか入れて10日位なので前回と同じ感じで減り始めています。

単に餓死かな~と思ったりするのですが、そんなにおなかへこんでないとは思っていたので

水替えしてみることにします。

2.3匹は乾燥餌食べ始めたようなのでここ1週間を移行期間と見て

来週からは乾燥餌のみにしようと思います。

乾燥餌だけに移行すれば水替え不要くらいに見てるのですがどうなることやら。

 

サブ水槽のが硝酸塩はかなり高くて、40~50PP以上あるのに魚は元気です。

サブ水槽は気性の激しいのが多いので強いのかも知れませんが

それにしても今朝見たらエビが見えなかったのが不思議です。

エビってかなり丈夫だと思ったけど何かに襲われたのかな?

正直サブ水槽はリセットしたいです。気性が荒いのが多すぎてどうにかならないかと

思ってます。

サザナミヤッコは他ヤッコ一切入れられないし。

インドキンギョハナダイも他ハナダイと混泳できないし。

どれも大食いなので結構つらいです。