乾燥餌食ったかも

朝に乾燥餌のみ

夜に冷凍コペ+乾燥餌

を二週間ばかり与えてきたが、やっと小さいパープルクィーンが乾燥餌を食ったかも。

なんかでみたけど、小さい方が餌付けが楽とは書いてたけど、結構小さいパープルクィーンが食べてました。

結構前から朝の乾燥餌だけの時もパープルクィーンが餌を探すような仕草をずっとしていたのだが、

今朝与えてみると1匹乾燥餌を食べているようでした。

でもほとんどのパープルクィーンはまだ見ているだけなので、もう少し夜の冷凍コペをつづけるかな。

あと一週間ほどして半分ほど乾燥餌を食べ始めたら乾燥餌だけにするかな。

あとは運任せで、乾燥餌に餌付いてくれるのを待つしかないです。

1日1回冷凍コペでも水替えしないでいけそうなので良いのですが、どっちが良いのだろうか迷います。

冷凍コペは相当数買ってあるので、まだまだ平気なんですよね。

 

70L換水

木曜日に70L換水。

ここ毎日のごとく硝酸塩計っているけど、70L変えたくらいじゃあまり変化なし。

1日1回冷凍コペだと水替えしないでもいけそうだけど、

1日2回だと微妙につらそうです。

まだ、パープル達は冷凍コペ以外食べていないので、

冷凍コペと緑メガバイトを与えてます。

恰好性から言うと赤メガバイトらしいので、変えてみるか迷うところです。

緑メガバイトやっても反応はしているのですが、食べる様子はありません。

そしてお買い物

お魚屋さんに行ってきました。

パープルは、通販で買ったので他の物を買わなかったのですが、

水替え用の塩とか買いに行ったら、またちがうものを購入。

・ブルーリーフクロミス 1匹

・スクーターブレニー 2匹

・海草 2つ

・赤いナマコ 1つ

を購入。なんか適当な買い方です。

あとオオテンハナゴイいたのでほしかったけど、
1匹だけで微妙だったので次回に持ち越し。

これで120cm水槽は、

・ブルーリーフクロミス 2匹

・スクーターブレニー 2匹

・パープルクィーン 16匹

・赤いナマコ 1匹

・オーネイト・エンゼルフィッシュ 1匹

となりました。計22匹だけど、
全部で30匹くらいがリミットくらいだと思っているので、

オオテンとエバンス入れるスペースがないなとちょっと困りました。

とりあえずはこれでパープルクィーンに餌付くまでがんばってみます。

厳寒の北海道でめざせ南の海! 

いつも見せてもらってますが、ここをみるとあと8入れても良いかなとか思ったり。

それでもオオテンとエバンス6づつは難しいので、
パープル10くらいまで減らないかなと思ったり。

とか言ってると全滅しちゃうかもね。

 

パープルクィーン2回目の挑戦

1回目はものの見事に崩壊したのですが、2回目の挑戦です。

 CA380087.JPG

15匹からスタートです。いま1匹生き残ったのがいるので16匹スタート。

いれて、30分もすると

CA380088.JPG

表にでてきて、以前から生き残っている1匹と一緒になってました。

あと、他に入れていたオーネイト・エンゼルフィッシュとブルーリーフクロミスが一緒になって泳いでました。

全部臆病な部類なのか。けんかもなさそうです。

あと、最初のえさを1時間も立たないうちに入れて見ましたが、冷凍コペは食べているので

ひとまず安心。

1匹だと奥の方で全然人が去るまで表には出てこなかったのが

群れになると出てきてくれるようになったので、

やっと餌付けが始められるかと思います。

今回は、三日に1回は水替えしてでも飼えるようになりたいです。

お魚やさんに行ったので

パープルクィーンのために、水槽にあまり魚を追加したくなかったのですが

魚を購入してしましました。

オーネイト・エンゼルフィッシュとブルーリーフクロミスです。

入れてみるとどっちもおとなしい魚そうで、パープルクィーンを攻撃する様なことはないみたいです。

ブルーリーフクロミスの方は、初日から表に出てきて後ろの方でパープルクィーンなどと一緒に泳いでました。

オーネイト・エンゼルフィッシュの方はおもったより臆病で、いまだライブロックの陰からあまり出てきません。

初日オーネイト・エンゼルフィッシュをサザナミヤッコがいるところに入れると

サザナミヤッコがすごい追いかけ回したので、急遽パープルクィーン水槽へ。

パープルクィーンに悪さするかなとちょっと不安だったのですが、なんともおとなしく(おびえてる?)

そのままいけそうなので放置しておきましょう。

 

90cm水槽は、

・サザナミヤッコ

・カクレクマノミ2匹

・インドキンギョハナダイ5匹

・ミズタマハゼ

なのですが、この構成だとサザナミすごいおとなしいのですが(ずっとライブロックのところに隠れている。)

オーネイト・エンゼルフィッシュを入れた時の攻撃性はいつも見てる姿と違ってびっくりしました。

ヤッコはあまり興味がなかったので特性とかあまり分かってなかったのですが、

あんなに攻撃だと速攻殺されるわなと思いました。

 

祭りになっているようですが。

朝日新聞、社員による2ちゃんねる荒らし行為を謝罪 – スラッシュドット・ジャパン

とかなんですが、結構な数書き込んでたみたいです。

で、49歳の人間が書き込んだと書いてあるんですが、

49歳(仮)は名前なんていうのかな?

謝罪しているが、朝日だけに火消しに躍起な感じもします。変態新聞は結構叩かれてますし。今だ言われてますしね。

エスケープゴートつくって早く活動再開したいという感じもします。

いいエイプリルフールネタでした。(笑)

 

いろいろ反硝化反応を調べてみる

結局のところ砂地しいただけでは反硝化反応はさほどではなく、

魚を入れて飼うのは難しいとのことです。

あと、砂時を引いているとそこに硝酸塩がはいるので初期には引いてるだけで

硝酸があがらない様に見えるだけで、しばらくするとその効果がなくなり

水槽内に硝酸が出てくる様になるようです。

 

うちの水槽はどっちも硝酸がぼろぼろ出てくる様になったのは、

砂時に滞積される量が飽和して、海水内に残っている物と思われます。

また、少々水替えしても滞積される分が戻ってくるので水替えしてもあまり変わらないと

いうことになったのだと推察します。

 

120cm水槽で水替えあまりしなくてパープルクィーンを飼うと言う計画なので、

いろいろ探してみると、

厳寒の北海道でめざせ南の海!  還元ボックス3ヶ月半、

ニモを飼おう!!:還元ボックス – livedoor Blog(ブログ)

~海水魚の飼育・安全水槽のすゝめ~ ペットボトル還元(脱窒)濾過ボックスの作り方

というのを見て、海水館さんの還元ボックスを試してみようと思います。

 

硝酸塩対策でアマモ水槽で行けるかと思ったのですが、ブログ探しても

あまり例が出てこなかったので、微妙かなと思い還元ボックスうまくいかなかった場合に

やってみようかと思います。アマモ水槽は、リン酸除去と餌(微生物)のためにやるのが良いのかも知れません。

硝酸対策にはあまりやっているのを見ませんし。すこし効果あるよなのかも。

 

崩壊は止まったが

120cm水槽での崩壊は止まりました。

パープルクィーン1.ミズタマハゼ1が生きています。

で、えさは二日に一度くらいしかやってないのですが、

硝酸塩が減りません。

日曜に70L水替えしてみましたが、

思ったより減りません。

それでも2度の水替えで硝酸50くらいにまでは落ちてきてるようです。

 

また、90cm水槽も硝酸がかなり多くなってきたらしく、

水替え前は多分250行ってるんじゃないかと思うくらいに硝酸がありました。

 

どっちも水替えで死なないようにはできそうですが、

できれば水替えなし水槽と思っているので、どうにか硝酸を落とせないかと考え中です。

この状態では水替え1週間に一度しないと多分死ぬと思われるくらい高くなってます。

90cm水槽は入れてる魚が多いんだとは思いますが、

120cm水槽は魚ろくに入れてないのに硝酸だけが増えてるような気がして

しばらく様子見をしたいと思います。

 

90cm水槽をリセットして、アマモ水槽に変更するか、

今の90cm水槽を外掛けオーバーフローに変更して、アマモ水槽みたいにするか迷い中。

 

水槽崩壊から

もしかしたら崩壊止まったかも知れません。

結果

コウワンテグリ 1匹

パープルクィーン 23匹

が無くなりました。

生きてるのは、

パープルクィーン 1匹

ミズタマハゼ 1匹

あとはエビ全部。

日曜に水替え70Lほど行い、硝酸も落ちているのでまた一週間ほど置いて

平気そうならパープルクィーンをまた入れようと思います。

ただ次回は、水替えをしてみようと思います。乾燥餌になれれば平気だと思いますが

餌になれるまでは餌をやり過ぎくらいにやらないと行けないそうなので。

 

そういえば、パープルクィーンは臆病ではあるけれどご飯を食べないってことは無かったので

水替えしてやれば、飼えるのではないかと思い始めてます。

まあ、乾燥餌は食べませんが冷凍で餓死だけは防げますので、

あとはそれに耐えられる水質を維持出来るかです。

 

残り3匹になってしまいましたが

パープルクィーンが残り3匹になってしまいましたが

あまり餌をやってないので、水が汚れるわけではないはずなのですが

まだ死んでるのは、なんかの病気なんじゃないかと疑い中。

硝酸レベルも落ちて来ているし、リン酸吸着剤も入れてるから

水質自体はよくなっているはずなのだが、落ちるペースはあまり変わりません。

しかも1匹づつなのが不思議です。

今朝死んだばかりと思われる死体を見ましたがエビとかカニにつつかれてましたが特に目立った外傷はなし。

実際死に始めたのは、15匹入れてから毎日なので何かの病気か細菌なのかも知れません。

どちらにしても、水槽には魚を増やさないで、見守っていくしか無い様な気がします。